• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤマチンのブログ一覧

2015年04月16日 イイね!

S660  ADVAN Neova AD08R 165/50R15 195/45R16

S660  ADVAN Neova AD08R  165/50R15    195/45R16情報UP

現状、純正タイヤレベルの一般市販タイヤの無いS660
楽しみの一つである、ホイール変えもタイヤの選択肢まだないようで


ディーラーでしか買えない純正ADVAN Neova AD08Rの値段

(ディーラーによって多少の違いはあるとの事)

F 165/50R15 一本 17,017円
R 195/45R16 一本 28,509円

ちなみにフロント(だけ)は、近々一般タイヤ店で購入出来るラインアップに加わるそうですが
リアの195/45R16はチンクェチェントのアバルトやスポーツグレードと同じだったし
ならあっても良さそうだけどね。
 
Posted at 2015/04/16 16:03:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニューカー | 日記
2014年02月13日 イイね!

オートバイ用レーダー探知機 ☆ 改造 ☆

オートバイ用レーダー探知機 ☆ 改造 ☆中古を安く譲って頂けたので、改造します。

バイク用と言う事で、アラームを光で直視的に知らせようとした商品ですね。
とは言えとっくの昔に廃盤となってて、残念です。

イヤホンで注意即されるより光の方が断然、おっ
となるし、なんかカッコいい気がする

でも、これとても古く、肝心のLEDが暗い!
スモークシールドだと、気が付かない恐れもあり、はい、改造しちゃいます

調べたところLED輝度が470mcd(ミリカンデラと読むらしい)、数字見てもぴんと来ないんですけど、同規格で探すと、もはやこんな数字は無く、今時は数千~数万mcdになってました。

よくわからないまま、中間位の20000mcdを購入



さて、ライトユニットだけどメッキがイマイチなのね、バラしたついでに黒く塗ろう



基盤からLED外し購入品を移植 おっ明るい



黒塗装したケースに納め店灯 おっ照らしてる



どれどれ、正面だとどれくらいなんだ‥



ぐわっ、眩しい、目がぁあああ

あれれ、これ

ちょっとコレ、光ったらコレ逆にあぶなくねーかコレ

クククッ、実はこんな事もあろうかと、拡散タイプではなく照射角が15度の狭いタイプにしてたのね。
だから取り付け部分を可動式にしたりして直撃光を逃がす事も出来るんだ。うん。抜かりのない俺だ。

あとはユーザー側で調整する、昼夜スモークシールドもろもろ全対応型という事でよろしくです!

暗くて見逃すより、良いでしょう、って事で

でもジャンク品ですのでノークレームノーリターンでお願いします。
Posted at 2014/02/13 17:12:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月04日 イイね!

ninja1000 H.I.D プロジェクター 中華製 その3 車両装着点灯

紆余曲折、配線と車両装着まで、こぎつけました。ふ~

バラストとイグナイダーはカウル内ライト裏に仕込めましたので、ライトカウルを完全ユニット化出来ました。

カウル外す機会は何度かあるでしょうから、バラストカプラーだけで外せて、バラストとバルブの配線を固定出来るのは、安全安定の面でも有意義です。
配線の付け根はデリケートですから
振動で配線が揺れてると故障の原因になったり寿命が変わりますよ、はい。ぷらぷらさせたままの方は、固定しましょうね。



この段階で万が一の対策をしました、なんせ
中国製で信用できませんからね

ライトカウル内にはHID関係の他に、ETCとレーダー探知機がセットされてます。
はい。中国製で信用ならないHIDと言う事を忘れてはいけません

誤作動の可能性です!

ノイズ対策です!

オシロも無く実際の影響は不明ですが、中国製ですから
念を入れて、バラストーバルブ間の高圧電線側に、専用のシールドチューブを巻きます
金属系の網網チューブです。TVアンテナのコードの中にある網網と同じ様な物です。保険ですがね。




さて点灯!

今回組む際に、別売り点灯スイッチをバイクやさんに繋いで貰いました
(ややこしい配線を考えると自分の頭がショートするもんで)

先ず、イングニッションオンの通常走行時


この片目だけでハイローの切り替えが可能です

次に別スイッチオンで両目点灯!もちろんこれでハイロー切り替え可能



絞って撮ってますが実際はこんな感じ眩し!



心配された光軸もそのままで良い位自然ですが、レベル調整でしっかり出せそうです。

めでたしめでたし と言いたいところでした、が

左右でライトの色が違います!
安定しても、4300Kと6000kのバルブ程違うううう!

中国のおばちゃんがパッケージする時
、4300と6000との同梱ミスと言われれば、ああ、そうですよねと信じるでしょうね、素直な俺は!

でも、このキット。6000と8000しか無かったです。

オーナーさんは中国製だからと言って笑って流してましたですがねなんともはや、中国製ヤフオクはこれだから信用ならないショップが多すぎる でも安く遊べると、DIYが出来る人には、良いおもちゃででした。
Posted at 2014/02/04 22:55:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月24日 イイね!

ninja1000 H.I.D プロジェクター 中華製 その2 装着編

ninja1000 H.I.D プロジェクター 中華製 その2 装着編準備編でのバラシで、皆様に中国クオリティをまざまざと見せ付けましたが

こちとら百も承知で、素材として考えてたので不具合はまぁ想定内
整形と化粧で見れる様にはなったかと。

発注主の希望は、プロジェクターをプラッチック風にして、如何にも純正風にすると言うもの。
これは当方の『やりがい』とも利害一致!
製作意欲のテンション上がります。

どのくらいかと言うと
今晩カレー食いたいなぁ~、と思ってたらズバリカレーで「よっしゃ、食うぞ!」
こんな感じのテンションと一致します。

すみません。本題に行きます。

【カラ割り】

やり方は、ネット検索すると相当数ヒットしますので、他人任せにするとして

当方冬でファンヒーター環境ですので、ダンボールに入れファンヒーターの熱を篭らせました。
プラが溶けたり変形したりが、誰もがよぎる不安でしょうが明確に何度℃と言うのは難しいです。

自分の場合。素手で触って「アチ、アチチ、、でも触れない程じゃないし頑張って掴もう!」
その位の温度でヌゴ~っと割りました。
(実際は素手ではなく滑り止め付いた軍手で作業したけど、イボイボ軍手がお奨めです!)



【雰囲気仮組み】

ノーマルの反射板高級メッキとプロジェクターの安物メッキはそのままで、仮組み。
後に、反射板を半艶黒に塗るので、この段階で十分な組シュミレーションして置きますよ。
メッキへの塗装はメッキプライマーで食い付かせても剥がれ安いので塗装後にカチャカチャやるのは厳禁です。

さて、困った事が(中国の製で)

お待たせしました、やっかい事!

ご存知のように、ヘッドライトのバルブってH7・H4とか台座の3本爪がキパッと収まり
センターやら角度やらが固定され、反射鏡と関係良好光軸良好となるものですよね?
プロジェクターと言えども基準は一緒。真直ぐ向いているからこそ後から光軸調整が出来ると言うもの。

この商品の止め方は準備編でも書いたように
H7・H4類のアダプタープレートを噛ませリングネジで止める方式。
普通なら爪と溝がキパッっとハマり、普通ならそれで決まり、普通なら。

はい、中国製は普通でありませんでした。

▲ 爪と溝がアマアマで、時計で言うと12時で止まる位置が、11時~13時の可動範囲で回ります(爆笑)
▲ 縦横斜めのガタツキはなく固定されても、回る方向にはヌリヌリ回ります(苦笑)
▲ さて、どうしたものか…(こんちく笑)


【位置決め】

幸いにも位置決め基準となる、ノーマル反射板に縦の凹凸ラインがありますので
それを目安に、プロジェクターの配光水平線を直角(+)になるように配置。



……はい。懸命な方ならお気付きかな?

配光って、真直ぐ水平だっけ??

右側左側通行で路肩側を少し多く照らす様(へ へ)こんな感じじゃなかったっけ?

本来なら仮組み状態でもバイクに装着してチェックすべきでしょうが…
いや、車検目指してるならそうすべきでしょうね…
でも、都合で出来ないから自分への言い訳他人への言い訳として、真っつぐ付けました!

【固定】

ヌリヌリと回ってしまうプロジェクターの固定は、単体だけでなく左右同じにして置くのも重要。
それと、アルミダイキャストとガラスレンズのプロジェクターが意外に重く
バルブ位置にネジ支点だけで止めて置くには、バイクの振動を考えると非常に不安

○位置決めと、支え強度アップを一石二鳥で、やっつけます!

● 反射板の下に貫通穴。
● プロジェクターの傘ボディ?にはネジ穴を加工。
● プロジェクターと反射板と左右同寸とする為に、ナットを噛ませ固定
  (もちろんネジロック使用) 



ここまで、来たらもう成功 …と思いきや!(中国だから安心ならん!)

台座にプロジェクターを大きいリングネジで締め込み固定するんだけど
緩み防止のスプリングワッシャーや、型がガタガタでネジ精度が悪く
締め込む時に、ガリガリ削り粉切り粉が盛大に出ます!

この削る粉を、純正筐体に残したままにすると、レンズ嵌めた後にどこからとなく忍者の様に(テヘッ)
出現して、無数にレンズ裏や反射板にへばりつきます!
ブローで吹き飛ばせば良いのですが…
実はプロジェクターが熱逃がしで密閉では無く、反射部と傘レンズ部とに隙間があります。
プロジェクター内部にまで削り粉が入ると面倒なので、十分排除してから、プラレンズを嵌めます。



書くの疲れたので、最後にビフォーアフター貼って、余韻なく終了です。以上。

配線、配光で、何か問題が発生したら (オイッ) また書きます (怖いなー怖いなー)
Posted at 2014/01/24 19:48:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | 日記
2014年01月24日 イイね!

ninja1000 H.I.D プロジェクター 中華製 その1準備編

ninja1000 H.I.D プロジェクター  中華製 その1準備編キット構成部品

ノーマルハロゲンのH7とかH4の台座アダプターでインストールするタイプ。

ただし、お分かりのように表からの装着なので、カラ割りと言われてるヘッドライト筐体からレンズを外さなければ付けれません。

それで二の足踏む人が多いんでしょうね

セットしたら最後、トラブルの度にカラ割なんてとんでもない。

先ず、プロジェクター本体をばらし徹底クオリティアップを試みるよ。



【プロジェクター筐体のバラシ写真】

トラブルの多いイカリング
幸いにも発注主が好かんと言う事で取ります(しかし穴が…これは後でなんとかしましょ)



【筐体の構造】

瞳状の遮光板。
ハイビームはソレノイドスイッチで塀の壁をカパっと開く構造(チンケ)
しかし、この部品がシルバーなんて乱反射でグレア出まくりだろっての、なんせ今回
このプロジェクターで車検通す
指名を自分に課しているのだから(不安…)


で、つや消し黒で塗りました。

ここまで話しではサクサク進んでますが、実はこれらのパーツの精度の悪い事悪い事

▲ 反射筐体とカバーのネジ穴深さがまちまちで、ネジの長さが意味なく違う。しかも、設置面がバリだらけで斜めに付いていた。

▲ 内部ネジ類の締め付け甘く、そのままだったらバイクの振動で何かが外れた可能性大
(現に箱開けた段階で、一個の中からカラカラと音がしてネジがポロン…)
中華クオリティーは期待を裏切らないね

▲ 遮光板が曲がっていて、遮光プレートが開ききらない(曲げ修正)

▲ レンズと筐体のシリコンOリングが溝からハミ出ていて、レンズが斜めに付いていた。
そのレンズ裏には中国のおばちゃんの指紋がべったり


それらを全部修正、成形品は面出しして磨き、発注主希望のガンメタに塗装する事に。

イカリング外した穴は、3Mのカーボンシート輪切りを貼って隠した。



組み立ては
全てのネジをロック剤とエポキシボンドで止め
これ大事だよ、中国のネジとネジ穴を信用してはいけません

これでプロジェクタークオリティアップ作戦は完了…続く
Posted at 2014/01/24 02:24:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタム | その他

プロフィール

「無限 『GARU』 S660 http://cvw.jp/b/272541/39186402/
何シテル?   01/16 12:59
クルマをいじるのが好き。 基本メンテは自分の手で。 パーツを付けるにしても、ポン付けより流用や一味一工夫加えるのが好き。 そんな小技系を中心に、改造記...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
ビートは新車から7年乗っていたので11年ぶりの返り咲き。 新車を知ってるだけに中古は色 ...
ホンダ Z ホンダ Z
新車であれば、もう一度買いたい程好きな車。 床下低重心ミッドシップターボ4WD!って書 ...
ヤマハ BW'S100 ヤマハ BW'S100
2スト100ccの加速力は俊敏。 シティーコミューターとして目的地まで最短時間ならこいつ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
250T-B BH-9 2500NAは古き良き?ボクサーサウンドが楽しめます。 気に ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation