• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤマチンのブログ一覧

2009年10月27日 イイね!

ビートの走り 整備セッティング【加筆修正】

ビートの走り 整備セッティング【加筆修正】昨日の高原ドライブ前、と言うか納車後直ぐの7月だけど、タイヤ交換とアライメント調整は済ませて置いた。

タイヤチョイスは、選べるほど豊富じゃない。
いくらヘタってるだろう足回りでもエコでは、ブレーキングや万が一のブレーク時に不安が残るしね。
へたれノーマルサスと20万のサスでも、そこ(ロックと横G破綻)に到るまでの過程と挙動が違うだけで、ロックしてしまえばタイヤの性能に依存するから、ある程度のグリップは欲しい。

無い物ねだりでは、昔のABC専用とまで言われたKグリッド、もしくはGⅢやSドラあたりがベターなんだろうけどね。

で、純正サイズだと、プレイズとジークスしか無かった。
高いし、クセがあって相性選ぶらしいプレイズは消去で、残る初ファルケンのZIEX ZE912 に決定。

同時にアライメント調整これは中古車とサス変更には絶対必要と考えてます。

特にビート、ノンパワステでダイレクトなフィールフィードバックが魅力なハンドリングマシンですからね。
適正だと軽快感を感じます。
理想はタイヤだけでなく、サス、ブッシュまでやってこそなんですが、今後の課題とへそくり次第です。

ちなみに、アライメント調整。ドライバーが乗った状態で合わせる方法もありますが、今回それはやりませんでした。

【 現 状 で の レ ビ ュ ー 】

アライメントをノーマル値に直してもらい、タイヤ新品。
これで、やっと足回りの診断が出来ます。

フロント側の印象としては上下より左右(ロール)の動きの絞まりが悪い。
サスは、抜けてはいないけど、アーム類のブッシュのヘタリはありそう。
スタビの踏ん張りも今一、スタビブッシュだけでもやると変わりそう。

タイヤは特に感動する事もがっかりする事も無い。
ただ一つ、やはりフロントの動きに関してだけど。
基準1・8空気圧より、2・3位の方が左右の動きに対しての踏ん張りと拠れが明らかに良かった。
ただ、乗り心地が当り前だけどゴツゴツ。
街乗り1.8走り2.3で決定かな。

あとは、ダンプ時に左側が「グシュ」って鳴きます。これもブッシュやアームのボールジョイント辺りと想像。

う~ん‥70点!楽しさ3割減!
アライメント調整前と付いてきた6年前のタイヤの時は40点赤点だったから70点は及第点。


【 素 人 寸 評 】

ビートの場合、ヨーセンターがお尻の位置なのかな~?
そこを中心に前後上下左右の動きとG移動がとても良く伝わり感じるし、動きを読むことも出来る。
タイトなコーナーの連続切り替えしは、サスの動きとGに合わせ、時には挙動の先読みをしリズミカルに乗れるとホント笑っちゃうぐらい楽しい。
あと、Aピラーがフロントフロアーまで延びてロールバーの様になってて、これも剛性に重要な役割を担ってます。この辺がビートのハンドリングの特長になってるのかな、と。

ボディが捩れたり、サスの動きが不自然だったりバランス悪いと不確実な動きでリズムに乗れず楽しくない。
この味とバランスを壊さぬようにしたいんです。

※ビートのハンドリングは絶妙な味付けです。フロント側の事故、程度に拠っては直ったようでも、直りませんので手を出さない方が無難です。


リアサス?バネと減衰あればどーでも良いです←言葉のあやだからね。

‥う~ん、やっぱ書いとこ。

ストリートレベルではリアは十分剛性もあり、サスもリンクなしのストラットだから上下動さえしっかりしてれば良いと言う意味。
ノーマルサスにハイグリップは駄目だった、剛性的には問題感じなかったけど、何よりロール!
リヤはエンジン重もあり明らかに腰砕けで、一定のロール超えるとタイヤの接地圧が横に抜け、ハイグリップがあだとなり、綺麗に流れず跳ねるようにダダッっと失速。
特にミューが高いサーキットだと、3輪走行やハイサイド横転の危険性を感じ、リヤスタビの必要性を痛感しました。
お茶目でやんちゃなビート君では済まない、危ない子でした。若い頃の俺に、メッ

それと。
今回感じた意外なパーツがエンジンマウント。
初代ではヘタリ経験がなく、こんなにもリアのフィーリングに影響するとは思わなかった・・・。
最初の最初、マウントなんて経験値になく、サスが駄目駄目なのかと思ったほど。
エンジンの揺れ、シフトフィールとクラッチ操作感。車体剛性あるにもかかわらず、剛性がない様に感じてしまう大事なパーツです。

振動と動きの制御、ここもきちっとやりたい。


いやいやいやいや‥やる事あるな~。
お金つぎ込めるなら、それも楽しいけど‥。

目標は、何かの為に何かを犠牲(コーナーリングの為に乗り心地とか)ではなく、長所だけをネガを出さずに伸ばしたい!

おおー。。。えらそに言ったなオレ(;´Д`)


Posted at 2009/10/27 15:35:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月26日 イイね!

ビートの走り やっぱり極上♪編

ビートの走り やっぱり極上♪編7月購入からメンテしつつ、そろそろ本領走りしてみっかって事で、高原道路に行って来た。

18年前の新車購入初号機の思い出と復習も兼ねて。

初代は、初めてのMRなのに軽自動車と舐めてかかり、若気の至りも多々あってろくにノーマルの良さも挙動も知らない内に(慣らしだけ)足固めRE71に吸排気いぢり、峠やサーキットでハイグリップイケイケの走りをしてしまってた。
ある時、某有名な方より足とタイヤをノーマルに戻せとのお言葉。タイミング的にタイヤ交換時期と都内走行が多くなり乗り心地も辛くなってたのでお言葉どーりノーマル戻し。

な、なんと! これが、実に楽しい!

その後、過去周回54秒のミニサにおいて、タイムが変わらなかったのには驚いた。
はじめこそロールが増えて違和感あったものの、ロールとタイヤグリップのバランスが絶妙。
コーナー立ち上がりでは、ノンスリのないデフと軽パワーではハイグリップを生かしきれず失速してたのが、ノーマルでは見事に《いなす》立ち上がり。
走らせ方を模索しながら、一時間掛けて4秒縮めた。
この時初めてノーマルの走らせ方をまじめに、且つ理論的に体感勉強した。

ビートでスピンしたのも、フロントノングリップアンダーで飛び出したのも、この時。
※どアンダーは、スペアタイヤ降ろしが原因。サーキットで降ろすのは当り前なんだけど、それはスポーティ乗用車での話。スポーツカーのビート(へへッ♪)のスペアタイヤは重量バランスのバラストだったんですね、恥ずかしい。

で。
中速からの下りタイトコーナーでは、タックインで後輪スリップアングルを付けてクリップドンピシャの実戦ドリフトが出来たのもこの時。
ハイスピードからの最終で、アングルつけたままブレーキングして4輪ドリフトに挑戦したけどこれは失速で無理だった(笑)

こんなこと出来るのも、全てビートの素性の良さ。
うーん・・勘違いされるのもなんだけど、パワーが無いからこそ。ってのも確かにある。
開発時に相当な走り込みをしたと思われる奥深さ。
購入して4年目、この時初めてやっと本当のビートが分かった。

結論としては、ノーマルの100%引き出せもしてないのに、チューンなんて俺には10年早いよ、って事。
そのチューンにしても、バランスの悪さに気付いたのはノーマルの走りこみと遠回りがあったからこそ・・・だけどね。

はぁ。。。小僧時代はパーツ変更の金もなく、自分にベストなパーツ選択の情報なんてネットもなく難しかったからね~(Kカーマガジンのみ)
今なら、一発ドンピシャでベストパーツを選択する自信があるけどね。
ま、それは別の話。


で、ま、何が言いたかったかと言うと。

高原行って、当時の走りとビートを思い出しつつ
やっぱり今でも十分‥・いや、今だからこそ楽しい。
18年たってもビートのコンセプトでこれを超えた車は世界中見ても無い!
‥と言うのは周知の事実で、何を今更力込めて言ってんだか、と思われるだろけどね。

楽しかったんだから~。ブログに書こうと思えるほどにね♪

続くよ、これは。

Posted at 2009/10/26 09:50:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年10月23日 イイね!

コスモスピンクに全塗装【うそ】

コスモスピンクに全塗装【うそ】コスモスって変換しないのね。

秋桜って道に咲く可憐なイメージだけど。

田舎の秋桜って2m以上あるんだよ
これは本当の話
Posted at 2009/10/23 16:11:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年09月27日 イイね!

添加剤が好きだ!

添加剤が好きだ!題名を『薬浸け』『薬入れてます』とかキャッチャーな題名にしようとしたけど、イイのか?ダメだろ。

話の内容は、溶かして効くだの、あぶって、いや・・燃やし、いや・あのね・・、燃焼、燃焼して効果が出るの。
ま、結局絡めちゃうんですがね、時事的に。


しかし、どんだけ添加剤が好きなんでしょ、僕ってば。
写真はごく一部で、最近凝ってるバーダルメインの写真。

ガソリン添加剤数種

効能はバルブクリーン・潤滑・オクタン価アップ・燃焼補助 大体似たり寄ったり。
洗浄主成分はポリエーテルアミンが最近の流行。業務用としては昔からあった。
最近の有名所では右端ワコーズフェーエル1でしょうか?
その隣のカストロールもPEAが多かった市販初期の物。

PEAの量が価格に反映するらしく、ぼったくりじゃない限り、高い=効くになる。
残念ながら、主成分にポリエーテルアミンと在っても何パーセントかの表示は無い。
プラスアルファで、バルブガイド潤滑や燃焼効率アップの効果を持たせた物もあり。
一概に値段で判断出来なくなってる。
詳しく知りたい方は、有名なこのサイトへどーぞ

実はこのPEA系洗浄剤は、国産各ディーラーお墨付きの純正扱いでもあり。
トヨタ・ホンダ・スバル・日産・三菱で、独自ブランド名で販売してるのを確認済み。
おおむね1500~2000円。配合%は不明。
ガソリンスタンドブランドもあリ、その内何種類かは中身同じのOEMらしい。

この手の商品パッケージの特徴にアルミボトルがある。
溶剤が強いとプラだともたなくて、だから効くのはアルミ、ともっともらしい話を店員から聞いたことがあるけど嘘だった。
耐溶剤性のプラボトルがあるけど実は高いらしく、アルミの方がそれより安いから。
アルミ=高級感=高い ともなる。中身は別としてね。
それと、欧米ではオイルも含め金属容器は使えないらしく。オイル缶は、日本の独自物。

とまぁ、ガソリン添加剤にハマると市場と商品のややこしさがうざったい!

で、ホントに効くのか?とゆーと・・
バルブや燃焼室が汚れてる車には本当に調子良くなるけど、汚れを落としてるのでその反面オイルが汚れ、ガソリン臭くなります。
汚れ具合によっては燃やしきれないカーボンスラッジが、どーしてもオイルに混ざるようです。
理屈と経験から言えば、入れた後、街中走行なのか?高速道路や高回転状況なのか?走行状態でも変わると思われます。

入れて直ぐは気持ち良くないけど、後から気持ち良くなって来るから、我慢して‥

昔、高っかい化学合成油入れた後、PEAを知らずに調子こいて入れたら、500kmでオイル真っ黒という苦い経験があり。今までホームセンターの298円とか入れてて、何の変化も無かったのでそーなるとは知らんかった訳ね。

添加後はオイル交換が望ましい

あくまで汚れ具合に拠るから、オイルが汚れなかったから効果が無かった。とも言えないし。
汚れが無ければ汚れないのは当たり前だし。

オイル添加剤は賛否両論ありめんどくさいので簡単に言えば、エンジンにどーしたいのか?
耐熱性が欲しいのか?
摩擦を下げたいのか?
トルク感出したいのか?

オイルとの相性と正しい処方をすれば

気持ち良くなれるかも

下品でゴメンナサイ
Posted at 2009/09/27 01:48:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年03月22日 イイね!

『おくりびと 』ロケ地 ドライブ

『おくりびと 』ロケ地 ドライブ映画『おくりびと』のロケ地 《NKエージェント》に行って来ました。

車はホンダZで、出発したのが昼でしたが到着したのが昼‥
5分ですから300秒です

まだ車の暖気が終わってません、チョークも戻ってないかも。

と言う訳で特に感慨もなく写真取りましたが、周りの車は県外ナンバーも多くみんな笑顔です。
遠くから数時間かけていらっしゃたのでしょうね。
写真構図外できちんと順番待ってます。

そんな方たちを見て、地元民として誇らしくもあり、感慨にふけりました。

ココは桜の名所でもあるので、今年は大変な人気スポットになるでしょうね。
Posted at 2009/03/22 22:01:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「無限 『GARU』 S660 http://cvw.jp/b/272541/39186402/
何シテル?   01/16 12:59
クルマをいじるのが好き。 基本メンテは自分の手で。 パーツを付けるにしても、ポン付けより流用や一味一工夫加えるのが好き。 そんな小技系を中心に、改造記...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
ビートは新車から7年乗っていたので11年ぶりの返り咲き。 新車を知ってるだけに中古は色 ...
ホンダ Z ホンダ Z
新車であれば、もう一度買いたい程好きな車。 床下低重心ミッドシップターボ4WD!って書 ...
ヤマハ BW'S100 ヤマハ BW'S100
2スト100ccの加速力は俊敏。 シティーコミューターとして目的地まで最短時間ならこいつ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
250T-B BH-9 2500NAは古き良き?ボクサーサウンドが楽しめます。 気に ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation