
昨日の
高原ドライブ前、と言うか納車後直ぐの7月だけど、タイヤ交換とアライメント調整は済ませて置いた。
タイヤチョイスは、選べるほど豊富じゃない。
いくらヘタってるだろう足回りでもエコでは、ブレーキングや万が一のブレーク時に不安が残るしね。
へたれノーマルサスと20万のサスでも、そこ(ロックと横G破綻)に到るまでの過程と挙動が違うだけで、ロックしてしまえばタイヤの性能に依存するから、ある程度のグリップは欲しい。
無い物ねだりでは、昔のABC専用とまで言われたKグリッド、もしくはGⅢやSドラあたりがベターなんだろうけどね。
で、純正サイズだと、プレイズとジークスしか無かった。
高いし、クセがあって相性選ぶらしいプレイズは消去で、残る初ファルケンのZIEX ZE912 に決定。
同時にアライメント調整
これは中古車とサス変更には絶対必要と考えてます。
特にビート、ノンパワステでダイレクトなフィールフィードバックが魅力なハンドリングマシンですからね。
適正だと軽快感を感じます。
理想はタイヤだけでなく、サス、ブッシュまでやってこそなんですが、今後の課題とへそくり次第です。
ちなみに、アライメント調整。
ドライバーが乗った状態で合わせる方法もありますが、今回それはやりませんでした。
【 現 状 で の レ ビ ュ ー 】
アライメントをノーマル値に直してもらい、タイヤ新品。
これで、やっと足回りの診断が出来ます。
フロント側の印象としては上下より左右(ロール)の動きの絞まりが悪い。
サスは、抜けてはいないけど、アーム類のブッシュのヘタリはありそう。
スタビの踏ん張りも今一、スタビブッシュだけでもやると変わりそう。
タイヤは特に感動する事もがっかりする事も無い。
ただ一つ、やはりフロントの動きに関してだけど。
基準1・8空気圧より、2・3位の方が左右の動きに対しての踏ん張りと拠れが明らかに良かった。
ただ、乗り心地が当り前だけどゴツゴツ。
街乗り1.8走り2.3で決定かな。
あとは、ダンプ時に左側が「グシュ」って鳴きます。これもブッシュやアームのボールジョイント辺りと想像。
う~ん‥70点!楽しさ3割減!
アライメント調整前と付いてきた6年前のタイヤの時は40点赤点だったから70点は及第点。
【 素 人 寸 評 】
ビートの場合、ヨーセンターがお尻の位置なのかな~?
そこを中心に前後上下左右の動きとG移動がとても良く伝わり感じるし、動きを読むことも出来る。
タイトなコーナーの連続切り替えしは、サスの動きとGに合わせ、時には挙動の先読みをしリズミカルに乗れるとホント笑っちゃうぐらい楽しい。
あと、Aピラーがフロントフロアーまで延びてロールバーの様になってて、これも剛性に重要な役割を担ってます。この辺がビートのハンドリングの特長になってるのかな、と。
ボディが捩れたり、サスの動きが不自然だったりバランス悪いと不確実な動きでリズムに乗れず楽しくない。
この味とバランスを壊さぬようにしたいんです。
※ビートのハンドリングは絶妙な味付けです。フロント側の事故、程度に拠っては直ったようでも、直りませんので手を出さない方が無難です。
リアサス?バネと減衰あればどーでも良いです←言葉のあやだからね。
‥う~ん、やっぱ書いとこ。
ストリートレベルではリアは十分剛性もあり、サスもリンクなしのストラットだから上下動さえしっかりしてれば良いと言う意味。
ノーマルサスにハイグリップは駄目だった、剛性的には問題感じなかったけど、何よりロール!
リヤはエンジン重もあり明らかに腰砕けで、一定のロール超えるとタイヤの接地圧が横に抜け、ハイグリップがあだとなり、綺麗に流れず跳ねるようにダダッっと失速。
特にミューが高いサーキットだと、3輪走行やハイサイド横転の危険性を感じ、リヤスタビの必要性を痛感しました。
お茶目でやんちゃなビート君では済まない、危ない子でした。若い頃の俺に、
メッ
それと。
今回感じた意外なパーツがエンジンマウント。
初代ではヘタリ経験がなく、こんなにもリアのフィーリングに影響するとは思わなかった・・・。
最初の最初、マウントなんて経験値になく、サスが駄目駄目なのかと思ったほど。
エンジンの揺れ、シフトフィールとクラッチ操作感。車体剛性あるにもかかわらず、剛性がない様に感じてしまう大事なパーツです。
振動と動きの制御、ここもきちっとやりたい。
いやいやいやいや‥やる事あるな~。
お金つぎ込めるなら、それも楽しいけど‥。
目標は、何かの為に何かを犠牲(コーナーリングの為に乗り心地とか)ではなく、長所だけをネガを出さずに伸ばしたい!
おおー。。。えらそに言ったなオレ(;´Д`)
Posted at 2009/10/27 15:35:18 | |
トラックバック(0) | 日記