• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotono7のブログ一覧

2017年11月13日 イイね!

アルテオン(Arteon)試乗♪

アルテオン(Arteon)試乗♪デビューから気になっておりましたアルテオン、試乗してきました!!

試乗した結果を一言でいえば、アルテオンは「エレガントな外観をもちつつ活発で若さを感じる大人なクルマ」で、A5は「しっとりとした乗り味の中にもスポーツ性を持ち合わせた大人なクルマ」というところでしょうか?(表現がイマイチでスミマセン(^_^;))

さて、アルテオンについては試乗レビューがすでに相当数アップされておりますので、私はマイカーのA5SBとの比較を交えつつ、適当にレビューしたいと思います。(ちょっと長くなりました。。。なお、個人の感想であることをあらかじめご了承くださいませ m(__)m)



【エクステリア】
アルテオンはA5より一回り大きい感じ。
リヤフェンダーの膨らみや、エッジの効いたショルダーラインなど、この2台とてもよく似てます。
全幅がある分、アルテオンの方がフェンダーの膨らみが大きいかな。

アルテオンのフロントデザインは、非常に好み。
なので、ナンバーのところが欧州仕様なのが少々残念。

A5・アルテオンどっちもカッコいいと思いますので、(価格や装備を比較しつつ)お好きな方をどうぞというところでしょうか。

● アルテオンのフロントマスク  (↓ カッコいいですね♪)



【インテリア】
全体として、VWらしく機能性が高い真面目な造りで、写真より実物の方が良いと思います。
後席はとても広く、しかも、シートヒーター付き。ただ、プライバシーガラスが入っているせいか、ブラックのヘッドライニングと相まって、ちょっと室内が暗いのが気になるところ。

また、試乗した時間が夕方の暗くなりかけだったこともあり、横一直線に囲むように細く点灯するブルーのアンビエントライト(3色変更可能)がとても素敵で、うらやましく思いました。

ナビの画面は、大きくきれいで、タッチパネルのためフラットで先進的に感じます。
新型A7・A8をみても今後はタッチパネル化が進むのでしょうね。

ハンドルはA5よりもアルテオンの方が細めの握り。(D型で径も小さいかな?)
フロントシートはシートメモリーのほかマッサージ機能もついております。A5もせめてシートメモリーは標準装備としてほしいものです。

シートの表皮は、アルテオンはナパレザーで、A5はスポーツがパーシャルレザー、Sラインがレザーとファブリックのコンビシートとなっております。

ちなみに、私のクルマとの比較では装備の面でアルテオンに軍配が上がるものの、インテリアのデザインやコックピット感、シートのフィット感、加えて、パンチングレザーのハンドル等の手に触れる部分の触り心地やスイッチの感触など、私はA5の方が好みです。


【メーターパネル】
どちらもフル液晶パネルですが、文字のレタリングやスピードメーター等の縮小率、画面の構成などから、A5の方が洗練されていると感じます。なお、機能面の比較はちょっとわかりません。
(ちなみに、AudiのSモデルは、センターにタコメータを配したデザインで更にカッコ良い!!)


【動力性能】
加速はスペックどおり、A5よりアルテオンの方がやや速いという実感。
よーいドンで競争すれば、アルテオンの方がタイムは良いと思います。
なお、DCCでスポーツモードにすると、マフラーの音が勇ましくなり、ちょっとやり過ぎ(笑)という印象。

他方、低回転からの立ち上がりは、A5の方がレスポンスが良い印象。
これもスペックどおり、トルクはA5の方があり、また、車重もA5の方が軽いからかもしれません。

まあどちらも、べらぼうに速いという感じではないですが、私からしたら十分すぎる動力性能です。


【ハンドリング】
A5はクワトロ、アルテオンは4MOTIONと、どちらもAWD。
ただ、同じAWDでも走った印象は意外と結構な違いを感じました。

アルテオンは基本FFであることを発進やコーナリングで強く感じる一方で、A5はFFベースであるものの、基本の駆動配分が前40:後60であるせいか、後ろから押している感覚もあるので、乗った感じは、いうなればAWDベースというところでしょうか。

これは、アルテオンと乗り較べて、あらためて実感したところ。

ちなみに、この2台以外で、このクラスのAWDでFRに近いハンドリングを求めるならば、過去に試乗して好印象であったBMWの4シリーズグランクーペ(Xドライブ)が良いと思います。


【乗り心地】
可変ダンパーDCCのおかげで20インチのタイヤでも乗り心地は良いと思います。

あくまで、自分のクルマ(Sライン メカサス)との比較ですが、20インチであるにもかかわらず、コンフォートモードでの突き上げは18インチのA5より明らかに少なく感じます。これが18インチですと、もっと乗り心地が良いと思います。

なお、同乗者(奥様など)からは、アルテオンの方の乗り心地に軍配が上がるような気がします。


【静粛性】
アルテオンはエンジン始動から室内にエンジン音が入ってきます。
一方、A5はエンジン音が遠くから聞こえるような感じでとても静かです。

ロードノイズも、A5の方が遮音性が高く静粛性が高いと思います。
(サッシュレスドアではないA4セダンはさらに静か)

なお、B9A4以降、静粛性が抜群に向上したことからA5の静粛性が優位にあるもので、決してアルテオンの静粛性が低いというわけではありません。

よって、エンジン音がある程度聞こえる方が良いという人もいると思うので、そういう方は、適度な静粛性をもちつつ、エンジンのサウンドが感じられるアルテオンの方が好印象かもしれません。
(A5も積極的に回してあげると、CYRエンジンの心地よいサウンドを感じることができます‼️)


【総合】
599万円と決して安い買い物ではありませんが、このカッコいい「エクステリアデザイン」、「ゴルフRベースのエンジン」、「可変ダンパー」、「全天候型AWD」、「安全装備全部付き」という点から考えれば、非常に魅力的かつお買い得な車だと思います。ちなみに、A5でこれを実現しようとするならば、800万円ピッタリに近い価格となり、その差額は約200万円です。

なので、この2台ですと、コストパフォーマンスの優れたアルテオンを選択する人が多いと思われます。

ただ、私の場合は、アルテオンの価格や装備は非常に魅力的であるものの、静粛性であるとか、運転席から見える風景や手触り感、また、走りの質や乗り味の好みから、センターデフ付きAWDであるクワトロが良いので、A5を選ぶと思います(^^)

【追記】…とはいいつつも、私のクルマより150万円ほど安く購入でき、マトリクスLEDを除いて装備の面ではアルテオンの方が豊富なので、正直、かなり悩むと思います(^_^;)

ちなみに、アルテオン、在庫がない場合、これから発注する分は納車を来年の7月まで待たなければならないというのがネックでしょうか。

なお、この2台、エクステリアは似ているものの、実際乗ってみて比較すると似ているようで似ていない車のような気がしますし、乗り味の差からターゲットとするユーザー層が両車では異なる気がなんとなくしました。

☆ アルテオンとA5SB(My CAR)のツーショット!! (↓)



以上、どちらも良い車だと思いますよ~\(^o^)/


Posted at 2017/11/13 22:41:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「AUDI A6 2021年モデル http://cvw.jp/b/2726102/44770544/
何シテル?   01/18 18:09
kotono7です。よろしくお願いします。 2024年7月から、ホンダZR―V e:hev Z AWDに乗っています。 車体色はプレミアムクリスタルガーネッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1234
5678910 11
12 1314151617 18
19202122232425
2627282930  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

フロントガラス飛び石傷修理完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 19:03:43
UNTIL バイオピュアマット ラゲッジマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 21:34:51
エヌビーネットワーク UNTIL バイオピュアマット コイルマット トランクマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 21:27:42

愛車一覧

ホンダ ZR-V ホンダ ZR-V
アウディA6から乗り換えました。 エルグランド以降、アウディに魅せられ長く乗ってきました ...
アウディ A6 (セダン) アウディ A6 (セダン)
アウディ A6 45TFSI クワトロスポーツ(C8)に乗っています。 主なOPはS l ...
アウディ A5 スポーツバック アウディ A5 スポーツバック
アウディ A5スポーツバック(F5)に乗っています。OPは、S-line(M・LED込) ...
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
アウディ A4 (B9セダン)に乗っていました。 グレードはクワトロSPORT、オプショ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation