
今日も京都で朝ラー。
新福菜館の中華そば。
醤油のパワーより
お焦げのような香ばしさを感じます。
チャーシューは程よい脂身。
ただ…尾張のレベルの高さも実感。
平日にもかかわらず、バス停は長蛇の列。
まずは八坂さんへ参詣して…

甲部の歌舞練場で「ぎをん」をゲット。次号は4月10日発行。なぜか1本だけ桜が満開!
その足で“ホーム”(?)の宮川町へ。今年のポスターは君ひろちゃん・とし桃ちゃん。

平日の10時過ぎということで、お稽古に向かう舞妓ちゃん達にも遭遇。でも…誰も知らない…

“アウェー”感タップリだったりして…
七条大宮の「成田屋」さんで、部屋見舞いを調達してから…
初の「北野をどり」を鑑賞すべく“アウェー”の上七軒へ突撃。
「入り待ち」したワケでは決してありませんが(?)梅ちえちゃん・梅蝶ちゃんに遭遇!

部屋見舞いも直接手渡しできました! そして会場入り口で「梅乃さんにお願いしてあります…」
と言うと、カウンターに私の名前が書いてあるチケット入れが…
そして、梅乃のお母さんから直接手渡され、「先ほどは舞妓ちゃんに頂き物しまして…」と
丁寧なご挨拶までいただきました。手渡しできて、ホント良かった!!!

さらに、用意された席にビックリ!「は-10」つまり、前から3列目のド真ん中!

舞台というより、お座敷でた~くさんの芸舞妓さんたちのおどりを見てる感じ。
さらに、フィナーレではサインボールならぬサイン「手ぬぐい」の集中砲火(?)を浴び
4つもゲットしてしまいました!
終演後、この感激と感謝の意を梅乃のお母さんに伝え、歌舞練場をあとにしました。
上七軒を歩いてると、「ごはんたべ」で来てた富多恵ちゃんをみかけたので
挨拶だけして先を急ぎました。この背中見て
「ウチ、お兄さんについていきとおす」なんて思ってくれないかなぁ…なんて勝手な妄想しながら…
ちょうど来たバスに飛び乗り向かった先は「哲学の道」。目的はこの石碑。

今の私の心境を的確に表した、西田幾多郎の名言が刻まれています。
そして今日のしめくくりはやっぱりここ、宮川町の紅茶倶楽部。

マスターに「さくら餡のどら焼き」もいただきました。
天気に恵まれ、ものすごく充実した上洛になりました。

今日の戦利品(?)
Posted at 2015/03/27 21:28:11 | |
トラックバック(0) |
京都 | 日記