• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

愛・紳士(元leathertogs2)のブログ一覧

2023年11月04日 イイね!

CBに色を塗る

CBに色を塗るえー、CB500の続きでごさいます〜。

まー、いろいろやってきたCBでありますが、

ついに塗装に入るわけであります。

当初ついていたCBのタンクは錆で大穴が開き、使える状態では無かったので捨てました。

かわりにヤフオクでCB500のタンクを手に入れたのですが、紫…





磨いてみたら意外とキレイ、ということで一時期はこのまま紫で行こうという思いもありましたが、
小傷もあり、やはり再塗装すんべかと。

では何色にするか、、、

悩みますよねぇ〜

一時はキャンディカラーのオレンジにしようかとも思いましたが、、、


やっぱりアレでしょうか?

ということで、









マジョーラ!!

マジョーラと一口に言っても、
いろいろ種類があるわけでして、

定番の紫が強め(アンドロメダ、プレシディアス)の他にも緑強め(セイファート)赤強め(トラペジウム)など

そのベース色から光の当たり具合で何色かに変化するわけです。


マジョーラにしようと決めてからも、今度はその中でまた迷いが…


結局選んだのはマゼランという色!
金色が強めに、緑がかるという感じ。


ちなみに、タンクとサイドカバーを塗るには
マジョーラの塗料だけで16000円ほどの出費が!!( ; ; )





下地準備中。サヨナラ紫!!






厚めのサフェーサーパテ、いやむしろパテスプレー。

乾いてから耐水ペーパー600で。


下地に黒を塗ります。
(画像なし)



ではマジョリます。






おお!?


いい色ではあるのですが、
思ったよりも緑が強い…

4度吹きくらいして…














2液型ウレタンクリアーを












今回はクリアー吹きがうまくいったので、

このままで(一部、虫が…)


乾いてから、の、乗せてみましょう…

















まずまずですかねぇ〜

ちょい緑が強いですかねぇ〜

理想はもうちょい金色が強く、うっすら緑だったんですがねぇ〜

緑が強いため、角度によってはオリーブドラブにも見え、ミリタリールックにも見えますねぇ〜

もうちょいド派手な感じでも良かったんですが、まあ、落ち着いた感じの方が乗りやすいかもですねぇ〜(←大人になったな)

Posted at 2023/11/04 22:01:46 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年10月26日 イイね!

お金がない!(CB500fourあともう少しで)

お金がない!(CB500fourあともう少しで)どーもー、半年以上ぶりの私です。

ドゥユドゥーユリーメンバーミ〜
リメーンバミー♪
とキタキマユバージョンの曲に乗りながら現れてみました。


ま、それはさておき、
お金がないのであります!!
4月からCB500のフロントブレーキまわりの部品などを買ったり、
GS1200のヨシムラモナカマフラーを買ったり、その他諸々ちょいちょい買っていて、

しかも5月の税金ラッシュ、任意保険と、気が付いたらマイナスになっていたという事態に!!

そんなんでもう何も出来ない状況に陥り、
これは副業を頑張んべ、とほぼほぼ車、バイクいじりを停止していたのであります。
(今年の真夏の埼玉は危険すぎて作業出来なかった、とも言えますが)


ま、ほんのちょっぴり余裕もでてきましたので、(気温的にも)
CBのタンク、サイドカバーの塗装を済ましたところでございます。

とその前にCBの進捗具合をさらっと。





前回はこの辺りだったようです。







スイッチボックス分解








↓からの〜ブラック塗装




↓からの〜文字を(なんていうんですかね?)














新品アクセルワイヤー








↑反対側も分解して塗装







配線をハンドル中通し。なかなかすんなり入らないし、出ても来ない…

こんな時、ジャ○ニーさんなら…





キャブにアクセルワイヤーをつなぐ。
『う、動くぞ!こいつ動くぞ!』
当たり前ではありますが、引き取った当初はアクセルが動かなかったので(キャブ側の固着)
なんか感動なのです。





苦手な電装系、とりあえず汚いのでバラして、プレートを塗ります。
メインハーネスは新品に変えます。
(プレート側のハーネスは新品が見つからないのでそのまま)











メインハーネスを這わせる。



↓メーターを塗装











↓コイルも新品に。
しかし、500用は見つからないので750用を






しかし、ステーが合わないので、いろいろ加工。








実はこの時、端子がぶつからないように削ったつもりが、ぶつかっていて、のちにエンジン試運転時にヒューズが飛びまくり、原因がなかなかわからない、という事態を引き起こします!






サービスマニュアルの電装図

もうなんだかよくわかりません。






カレンダーの裏に書き直し🤣







ライトが点いた!(なんか感動)









マフラーフランジをサンポール漬けにしてから錆落とし。
  


↓マフラー。サンポール漬けのあと錆び取り













遠目で見ればなんとか、しかし近くでみると…
もうかなりの部分のメッキがやられてしまっているので、鉄地むき出しな部分も。

再メッキは高いので…









とりあえず磨いてみますが…
なかなか厳しいですな…

↓ある程度であきらめ、耐熱クリアーを塗る













↓装着してみる














おー!っぽくなってきたなぁ(感動に浸る)



↓フロントブレーキ、ホース類

これはもう新品に交換へ






ジョイント部は使えそうなので再利用



↓フロントキャリパー。

ピストン固着でなかなか出てこないので、ストーブで高熱に。ブレーキレバーを握ると少しずつ浮き上がってきて…







汚っ!!













ピストン掃除、しかしアバタがあるので新品に交換






 

↓お掃除













↑キャリパー、お掃除ついでに磨く









『キレイだよ、お前…ブチュ』


そして、戦いの舞台はシートへと!!




CB500のシートはどうやらリプロ品もないようで、軽い気持ちで、750用でもなんとかなるべ、と買ってみましたところ、














横幅は同じ、長さもほぼ同じ。

しかし反りが加減が合っていないのであります!
CB750に比べ500はホイールベースが短いんですね、そのためシートレールからリアタイヤに向かう膨らみが早めに始まるのですね…

それとどうもアンコの膨らみ加減が気に入りません。

よって!


ビリっ!!
キャー




やめて!!







あぁぁ







ほんとはこうして欲しかったんだろ?




はい、もうご主人様無しでは生きていけません…




アンコを抜きすると、シートが合わなくなりますね?

もう縫い直すしかありませんね?

























アンコ抜き前







アンコ抜き後






スマートになったんじゃないでしょうか!?


ラインも美しくなったんじゃないでしょうか!?

あ、逆になってしまいましたが、
その前にシートベースの加工をしています。






叩きます!ガンガンに!





具合が良くなってきました。






かなりなフィット感


↓ステーも作らねばなりません…
こちらはノーマル。これを参考に








鉄板を切って





曲げて、溶接します。






750用のシートベースに合わせるため、
少し形状が違います。







パカッとなー!




タンク、サイドカバーの塗装まで書こうとしたのですが、
かなり長くなってしまったので、また次回に…




Posted at 2023/10/26 23:59:53 | コメント(4) | トラックバック(0)
2023年04月04日 イイね!

4/2 アルピーヌ ウナギ会に初参戦の巻

4/2  アルピーヌ ウナギ会に初参戦の巻去る4/2((日)、アルピーヌGTA系の集まり、
通称、ウナギ会に初参加したのであります!!

なんとこの会、20年続いているそうな!
20年前って私まだピチピチの小学6年生じゃないですか!!


場所は静岡の浜名湖湖畔のダイワロイヤルホテル!!






304キロ!!

私、このアルピーヌA610を購入してから遠出といえば中二氏が霞ヶ浦近くで開催するチバラギオフ会くらいなもので(片道150キロ)、
そーいえばこの車で関東の外に出たことがなかったのです!

ま、弄って弄んでばかりいるので乗る期間が短いというのもありますが、
やはり、遠出は怖い!というのが正直なところ。

そして今度ばかりはヤバいと思い、
JAFに加入🤣←いまさら

(以前ドラシャが落ちて走行不能になった時は
近場だったので近所の車屋のレッカーで)

ま、そんなんで出発前点検すると
リザーブタンクが下限ギリギリ。
(この前上限ギリまで入れたはずなのに)
オイルも下限ギリ。(かなり汚れ気味)

ということでクーラントとオイルを補充し、
沼子嬢を駅で拾ってから7時半前に
出発!!

圏央道、東名と空いていて水温低め安定。

しかし110キロ超えるとハンドルブルブル現象に悩まされ、それ以上は出せない…
スピード制限にやたらうるさい沼子嬢は
スピード出せないのでお喜び🤣

しかし、浜松まで遠い…
東名入って足柄あたりでくたばり加減🤣

そしてようやく着いた会場!!
そこには普段はまず見ない、というかすれ違ったことすらないアルピーヌGTA達がいっぱい🤣




全景は撮れず…

34人くらい参加ということでしたので
そのくらいのアルピーヌ達と
親戚筋にあたるデロリアン数台が!!

車から
降りようとすると中二氏が!
こーゆー時、知った顔を見ると安心します🤣

中二氏は前のりで宿泊したとのこと。
心なしか奥さん娘さんのご機嫌が悪いような🤣

そして、同じA610に乗り、何度か文通を交わした積年の相手、Dさんとも初対面!!
なかなかのジェントルマンな雰囲気!!



SSRホイールが似合ってますね〜
お隣もA610。
5、6台はA610は居たと思いますが、
日本国内で走ってるのはあと何台いることやら…




ルマン





GTA








中二マッドマックス ブラックインターセプター号
スーパー&ターボのツインチャージャーでしかもツインインタークーラー!!500馬力を絞り出す!!
ランチャデルタS4にゼロヨンで勝ったとか勝たないとか…(夢想入り)





スーパーチャージャー用の空気取り入れ口。

あ!!
苦心のアンダーパネル写真を撮り忘れました🙇‍♂️


かわりに…



中二氏の覗き行為…

『イチゴのパンチィ見えるかな』







やれ感が迫力の310




ホイールはゴッティ!











中二氏イチ押しの310初期型。
A110の血を引く四気筒エンジン。
六ツ目の全面ライトが最高です。
どこからみても異風です。
こんなんが走ってるの見たら
『どあーー!!』って声が出るでしょうね🤣













アルピーヌ軍で今日イチの排気音をしていた310
突き出たファンネルが素敵すぎる…

やはりNAサウンドだからなのだろうか…
V 6なのに弾けるようなサウンドが!!

ただGTAターボ軍の中に、かなりいい音してる車もいまして、

聞き取り調査をしましたところ、

アレをアレしてる人がかなりいたのにびっくりしました🤣

私って真面目だったんだな、とつくづく痛感。

とある方には
『あんな外見しててアレついてんの!?』
なんて言われたりして🤣

アレの馬鹿!!!





そして沼子が選ぶ今日イチの車は!!

ジャンジャラララ〜
















🤣

『あなたね…何もアルピーヌの集まりに来たのに、
なぜにライバル車のポルシェを1位に…』

沼子
『あ…』

次点は



でした!!
まー、かっこいいわな…。



そしてうなぎ




うまいっ!うますぎる!!
世界ウナギ協会会長を務める私の肥えまくった舌さえも唸らせるおいしさ!


と、食べ終わった時に、私の前の席に主催者であるテラ氏が着席。テラ氏の根っからGTA好き話を聞きながら(現在はルマン)、そのお隣の方もテラ氏と15年来のお知り合いで、
テラ氏の全損GTAを部品取りとして所有されているという方。(この方は他にもスーパースーパーカーをお持ち)

繋がっているんだなぁ、としみじみしながら、
ウナギ会場を後にし、

駐車場に戻ってくると!!
そこには!!





テーブイアールやないけっ!!





吸い込まれる私🤣

美しい!


プリティ!!

なんでこんなデザインが思いつくのだろう…。



前にTVRのサガリスのマジョーラカラーを探していた私には、もうたまらないわけであります!!

若きオーナーに『あそこに止まってるの俺の車なんだけど交換しない?』と絡みつつ、なんでこの車を買ったの?と話を聞くと、
『これが憧れの車だったんです』と!!!
ということで、きっとこの若きオーナーなら
大切に乗っていかれることでしょう。

いーなー、TVR…
こちらも弾けるようなストレート6の音を奏でておりました…。

なんでアルピーヌの集まりに来たのかと思ったらシルバーの310に乗ってる方の部下だそうで!
(某自動車メーカーのデザイン部で働いているということで、なるほど!!と。
年代を超えて意気投合したのも
芸術を愛する者同士ということもあったのでしょう)

そして、これはマジョーラカラーではなく、
(マジョーラカラーは三色に変化)
なんとかかんとかカラー!(最高級版の4色に変化)なのだそう!!
いーなー、交換してくれないかなー
(まだ言ってる)



こちらA610
アレがアレしててデビルマフラーが付いている車両!!
オーナー様にエンジンをかけてもらいました!
ありがとうございます😭



ただ爆音ではありませんでした。

もしかしてA610はアレをアレしても静かなんでは…。


ま、そんな感じで楽しいひと時はあっという間に過ぎ、

もう頭の中は帰りの渋滞の心配に!!

結局浜松には3時ごろまでいてしまい、
そりゃ渋滞に巻き込まれるわけです…。
渋滞に巻き込まれると水温上昇も気になりますが、ヤワな左足が、クラッチ操作に耐えられず悲鳴を!!🤣

海老名インターあたりではかなり渋滞にハマりましたが水温は真ん中あたりまでで済みました🙌


家に着いたのは20時前、途中渋滞の最中、トイレ休憩&ソフトクリームを食べるという余裕を見せながら、なんだかんだ5時間近いドライブ。


ドス号、よく頑張った!!偉いぞ!!




Posted at 2023/04/04 11:32:36 | コメント(8) | トラックバック(0)
2023年03月30日 イイね!

CB500FOUR 復活の日は近い!!

CB500FOUR 復活の日は近い!!いやまたずいぶん久しぶりになってしまいましたが、とりあえず!!
アルピーヌは全く放置してまして、
今はCB500FOURの復活に全力を!!

ま、その甲斐がありまして、ずいぶん進みました。

前回はフレームにエンジンを載せたのでありますが







そこからの!
(一気見になります)




かなりキレイになったクラッチカバー。
しかしここから私の磨き熱が!!












反対側のスプロケ側も








ダイナモカバーも磨き、
ついでにヤフオクでゲットした500用のフィン付きダイナモカバーのカバー🤣







装着!サラッと書いてますがダイナモカバーのカバーをつけるのは結構大変。
しかもいちいちプラスネジが固着していて大変。





イソギンチャクみたいなタペットカバーもオクで購入。ここのタペットカバーも固着ぎみでなかなか緩みませんでした!💦





これまたオクで買った500用タンク!
タンク内のサビも少なく、凹みもあまりない、
まあまあのもの。
なかなか良品は出ないので、ラメの紫!!という色に迷いが出ましたが、塗り直せばいいかと購入。
しかしこの後、意外なことが発覚!!











とりあえずシール跡を除去。そして軽く磨くと
薄汚れていた紫が、結構キレイな紫に!!

そして、乗っけてみる。





あ、あら?
なんか意外とマッチしてるような!?




そしてリアホイールへ!!






もともと付いていたリアホイールは完全アウトなのでヤフオクで気長に待ちましたが、
なかなか程度のいいリアホイールはオクに出てこず…まー、このくらいかというホイールを購入

でもスポークはサビサビ、
ドラムブレーキ内もサビサビ













でもめげないわっ!!私!!





ドラムも










磨く!!




ベアリングはどうすっぺかな、と思いましたが、
この際、変えようと

















夏にやると取れやすいらしいので、ストーブであっためてからやりましたが、相当きつかったですね。
なんとベアリングプーラーの上側の柱が曲がるという…。
ま、なんとか抜けました…

ちなみに画像はないですが、フロントホイールのベアリングはあっさり抜けました。





ホイールも磨く!!

スポークはサビサビでメッキはほぼ残ってないので、このままでは錆びるのでクリアーかシールコートのようなもので何かしら対策をしないと…



ベアリングを圧入し(もちろんプレス機ではない!!)スプロケを組み込みリアホイールは終わり。

そしてキャブを!




こちらもヤフオクで程度の良さそうなものをゲット!
とりあえず
フロート室内をチェック。フロートの動きがシブいため分解清掃。Oリング交換。
ジェット類はそのまま!!
フロート調整をして




とりあえず磨く




フロート室も磨く!




リアサス(ピカピカを購入、たぶんリプロ品)を装着!!




次なる標的は!




フロントフォーク。

右、磨き前。左、磨き後。






フロントフォークも付いていたものは使い物にならなそうなのでヤフオクでまあまあのものを購入。ちなみにこのフォークはCB550用。




トップボルトを抜いて



スプリングを取り出す。





まー大丈夫そうなので、




フォークオイルを入れて完了










フロントフォーク付いただけでかなりバイクらしく!!




もともと付いていたオンボロフロントホイールで使えたのは、このブレーキディスクとスピードメーターボックスくらい…





黒塗装。















フロントホイール完成!

ちなみにリアタイヤは、ヤフオクで買ったホイールに付いていたのが全くの新品だったのでそのまま使用。

フロントは溝がありましたが98年製でしたので
新品に取り替え。何げにタイヤ交換は自分でやったことなかったのですが、
YouTubeを参考に取り替え!
ヘビーチューブを使った為、なかなかタイヤ内に収まってくれませんでしたが、
まー、人間、やる気になればなんでもできるものだな、と。










オイルフィルターも磨きを















バイクだ!!🤣


なんか感動🥹

Posted at 2023/03/30 22:36:38 | コメント(8) | トラックバック(0)
2022年11月20日 イイね!

アルピーヌは少しお休みして…

アルピーヌは少しお休みして…えー、若干の鋭気を養う為に、
ドス号は少しお休みしまして…

去年の6月くらいにウチに来た、
ボロボロのCB500four。

去年の夏には全バラ状態にしましたものの、
そこからドス号に専念してしまった為に
ほぼ進まずに放置プレイを。

んなもんで、ちょっとやるかなと。


とりあえず来た時のCBをもう一度














フレームのサビ落としをし
防錆剤を塗ってから





塗装。
ウレタンクリアーも吹いてあります。








ツヤツヤ〜



からのエンジン。
こちらは少し手が空いた時にシコシコゴシゴシしていたのですが、






もういいかな、と塗装!!







耐熱シルバー+耐熱クリアー仕上げ

遠目で見るとキレイですが、近くで見ると、
アルミの腐食跡が…

まあ、仕方ありません。


そしてついに先日、フレームにエンジンを載せたのであります!!
エンジン、80キロ超なので、非常に重いのですが、
そこはフルパワー100パーセント中の100%で、

『フルウアァァァー!!』
と。










載りました!!
しかし、120パーセントを出した代償として…




フレームの塗装に傷が…😭

ま、そのうち補修塗装しましょう…。





ちなみにもう一台の
GS1200

フロントのカウルを1980年の8耐優勝車タイプに換えまして。

これ中古品をメルカリで、塗装された状態で買ったんですが、程度は悪く…

まー、滅多に出ないし後で補修すればいいかと思い購入。

来た当初のGS












丸目二灯からの〜








丸目一灯に!!

そしてカウル位置もかなり下になり、

セパハンの位置もそれに伴い7センチ下へ!!

これがですね、
オッサンにはかなり厳しい前傾姿勢を強いられまして…

30分も乗ると手のひらが痺れてくるし、
段差あるたびに首に衝撃がくるしで…


もう気持ちカウルをあげて、ハンドル位置をあげないとツライ…

けど、ま、ツーリング行かないからいいか…的な。






Posted at 2022/11/26 19:34:13 | コメント(7) | トラックバック(0)

プロフィール

「@酸素

お疲れ様でした!
初酸素を堪能させていただきました!
沼子が
「酸素さん独特だわぁ…」と言ってましたわ(笑)」
何シテル?   11/17 23:32
leathertogs2です。よろしくお願いします。 ハーレー乗りでしたが、現在は冬眠中・・・。 2年程前に売ってしまった1968カマロが忘れられず、 新...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドラシャブーツ、スタビブッシュ、トルクロッド交換&謎の症状について… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/25 08:16:13
サブロク☆ゴーゴーミーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/25 08:05:05
お金がない!(CB500fourあともう少しで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/06 21:35:30

愛車一覧

ルノー アルピーヌ ムトウ (ルノー アルピーヌ)
今年(2017年)2月24日に納車!! しかし、たいして乗らないうちから、カスタムがは ...
ハーレーダビッドソン FL パンヘッド ハーレーダビッドソン FL パンヘッド
ハーレーダビッドソン FL パンヘッドに乗っています。 1910年代のボードドラックレー ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation