• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

愛・紳士(元leathertogs2)のブログ一覧

2017年03月17日 イイね!

新車時の価格900万・・・その価格で買ってたら、できない

新車時の価格900万・・・その価格で買ってたら、できない

花粉がきついですね〜。

鼻ズルズルしながら作業です・・・。

私のA610を改造するにあたっての、一つの見本が、レガシースポーツが作成したヴィ・ターボ化された

A610。

93年だったかなルマンのクラス5位に入ったマシンです。

目立ったレース戦績ってこれくらいしか無いのですが・・・それゆえ伝説なのです(笑)

このマシン、というか似たマシンがいくつかあって、それが複数存在するのか、進化系なのかはっきりしませんが、

上のマシンのリア周り、特にグリル、これが私の理想型な訳です。

テールレンズがカットされ、グリル拡大、グリル自体の角度も変更されています。


ちなみに今後のカスタムの方向性として、このレガシースポーツ製作のマシンは参考にしつつ、

A110のエッセンスを注入し、『もしA610がWRCに出場していたら!』であります(笑)。

生産台数の問題もありますので、WRCは無いですが、レースというよりは、ラリー的な感じでいけたらなと。


ということで、リア周り!!


前回テールレンズは外しましたが・・・。


こんな感じにカット!!!!

レガシーA610のはバックランプまでカットされていますが、バックランプは残しで・・・。




カット面はアルミの板を。間には薄いスポンジもいれましたが、無くても大丈夫なくらいでした。




テールレンズをカットしたので、裏のカバーもカットと折り曲げを施し、エンジンルームの熱を逃がせるように。
左ノーマル。







とりあえず




ノーマルよりかはエアアウトレット拡大。


網をちょっとかけて様子を。

画像が時系列的にずれているんですが、

網をかけて思ったのは、インタークーラーを横切っているボデイの青が網越しに目立ちます。

上の画像はすでにカットしたものです。




ということで、インタークーラーを横切っていたボデイやノーマルの網もカットし、インタークーラー遮る物全く無し!!



ちなみにFRPの粉塵まみれ・・・。

平然と書いていますが、さすがに作業は不安だらけでした(笑)


NEW網!!!

結構時間喰いました。



Posted at 2017/03/17 12:13:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルピーヌ | 日記
2017年03月08日 イイね!

アルピーヌA610、1回しか走ってないのに

アルピーヌA610、1回しか走ってないのになんだかんだでまだ1回しか走ってませんが、

お掃除をしてましたら、

改造癖が始まりまして・・・

とりあえずお掃除画像





外すと鳥の巣のように落ち葉が・・・

しかもこのインテークの底には腐葉土が・・・

しかしさすがFRPボディ、腐葉土の下に腐り無し!!




とりあえず外したグリルを塗装





ついでにリアのグリルも外しちゃいます。ここは網に変える予定。





ここから怒濤のカスタム路線に







何が始まるんでしょ(笑)

ちなみにリアのバンパーも外しました。

ここにエアアウトレットを新設したかったのですが・・・

バンパー内にクッション材がこんもり入っており、さらにFRPのフレーム?やらマフラーの遮熱板などあり、

バンパーからエンジンルームまで貫通させるには、相当な覚悟がいるため、今回は断念・・・。


そそくさと元に戻しました。
Posted at 2017/03/08 11:01:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルピーヌ | 日記
2017年03月02日 イイね!

いろいろといじる

アクセルはものっすごいDIY作業により、一応解決しました。

実際エンジンかけて、レスポンスをみてみると…

なかなかいい!

踏み込みも重くなく、しかし確実にリターンしてます!

それにより吹けも下がりも良くなりました!

あとは、フロアパネルとサイドパネルをどうするか。

フロアパネルは適当なもの探してつけるとして、

サイドパネルは、アルミで自作しようかなと。

またはFRPの板でサイドパネルを作り、メタリックブルーで仕上げる手も。

うーん、悩みます。

ってことでちょいちょい他の箇所に目を。


リアにあるエアインテーク。

ここは真ん中がインタークーラー、両サイドがエンジンへのフレッシュエアを取り入れてますが、

なにやら奥の方には落ち葉がいっぱい(笑)

このグリルはプラのプッシュリベット?で留められていて、
こいつを破壊しないと外れないという、不便な仕様。

なんでここをリベットで…。

しかもこのリベット、入手難という…。

しかし構わず外します!

ここは後々、カスタム予定なんで構いません!




とりあえず掃除です(笑)

おそらく25年の汚れです。

Posted at 2017/03/02 13:45:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルピーヌ | 日記
2017年03月01日 イイね!

アルピーヌA110⁈

アルピーヌA110⁈ネットニュースを見ていたら、新型アルピーヌの市販車型の姿が!!
今まで白いバージョンは、紹介されていましたが、今回はおそらく初のお披露目である、アルピーヌブルー!!

かっこいいですね〜。最近の車には大して心がときめかない私ですが、これはかっこいい!

つーか…

それもそのはず…

まんま110じゃん…。

しかもこの前までA120となっていたのに、

今日のニュースでは、A110となってます。

もう完璧、復刻という位置付けなんでしょうか?

しかしヒネリが無さすぎのような…。

世界的な流れで往年の名車をイメージした、オマージュ的な車が増え、以前ストラトスも復活しそうになりましたね。ストラトスどうしたんでしょ?

マスタングやカマロなども60年代をイメージしたデザインで、成功したといえますし、ミニやワーゲンビートルなども。チンクもそうですね。しかしそれらはうまく昔のデザインを、取り入れて、新しいものを作り上げた気がするんですが、

このA110ときたら…

ほんのり現代風にしただけで、ほぼまんま。

んー、そりゃA110ファンにとってはたまらないでしょうが…。

ならいっそ、まるっきり外側をA110にして、電気自動車にしたほうが売れるような…。

そしてなんとここまで、外見は似せておいて、エンジンはミッドに積むという、ヘンテコさ。

RRの伝統は、どうしたー!!それでもアルピーヌかー!!

「認めんぞ、認めんぞ! にわか作りのカルロスゴーンのアルピーヌなんぞ!!」

ジャン レデレが泣くぞ!

アルピーヌを冠するラストマシンの名がA610ではなくなるのは、秒読み体勢ですが、

ラストジャンレデレアルピーヌの名は不滅です!!

もし街で新型A110と出会ったら、言ってやります。

「お前はレデレの血ではなく、ゴーンの血が流れてる、
だから、お前はゴーン110だ!」と。


でもかっこいいなぁ…

レース(ラリー)仕様もでるという話ですし、バルーンフェンダーをまとったゴーン110、想像しただけで、なんか胸が熱くなります(結局、熱くなるんかい!!)

Posted at 2017/03/01 11:06:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルピーヌ | 日記

プロフィール

「@酸素

お疲れ様でした!
初酸素を堪能させていただきました!
沼子が
「酸素さん独特だわぁ…」と言ってましたわ(笑)」
何シテル?   11/17 23:32
leathertogs2です。よろしくお願いします。 ハーレー乗りでしたが、現在は冬眠中・・・。 2年程前に売ってしまった1968カマロが忘れられず、 新...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

    1 234
567 891011
1213141516 1718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ドラシャブーツ、スタビブッシュ、トルクロッド交換&謎の症状について… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/25 08:16:13
サブロク☆ゴーゴーミーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/25 08:05:05
お金がない!(CB500fourあともう少しで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/06 21:35:30

愛車一覧

ルノー アルピーヌ ムトウ (ルノー アルピーヌ)
今年(2017年)2月24日に納車!! しかし、たいして乗らないうちから、カスタムがは ...
ハーレーダビッドソン FL パンヘッド ハーレーダビッドソン FL パンヘッド
ハーレーダビッドソン FL パンヘッドに乗っています。 1910年代のボードドラックレー ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation