• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

愛・紳士(元leathertogs2)のブログ一覧

2022年11月05日 イイね!

さいたま痛いのは嫌なのミーティング参戦!!

さいたま痛いのは嫌なのミーティング参戦!!あい〜あい〜。

行ってきました、さいたまイタフラミーティング!!
わりかし腰がかなり重めな私、珍しく行く気が満々になりましたのも、
会場がなんと埼玉県吉見町!近い!
ウチから30分!!これは行くしかない!!
ということで、この3日に合わせて我がドス号の改修工事に一旦区切りをつけた次第でございます。








『おい、ドス!何年かぶりのお前の晴れ舞台だぞ!気張れや!!』

ドス
『了解しました〜、ご主人様、そのためには私めにワックスのご褒美を〜』


『おぉ、そうか、お前にワックスを塗り塗りしてやったのはいつ以来だ?』

ドス
『もうかれこれ4、5年はいただいておりません〜。いただけるのは穴開けられたり、グラインダーで切られたり、いつも痛みを伴った快感だけですぅ〜』


『おぉ、そうか、それはすまなかった!
ほら、ワックスだぞ、気持ちいいか?
ここか、ここがいいのか?』

ドス
『あぁぁ〜!!ご主人様そこぉぉ〜!!』


などと早朝からドス号と戯れつつ…


今日は連れの沼子嬢も!!

沼子を駅で拾ってから、会場へ!!

しかし、なんと!!会場の大体の位置だけで、
あー、あの辺ね、と出発しましたら、会場近くになったところで、

『え?会場どこ?』みたいな…。
途中で反対方向に走り去る、アルファロメオ、フィアットが数台…

間違いなく参加者だ!と進路を逆に取ったところ、なんと目の前にルノークリオV6が出現!!
この変態車は間違いなく参加者だ!と付いていき、無事会場に!!


すると前にいたクリオV6がチケット拝見場所手前で停車。

しかたなく抜いてチケット見せてから先に進むと、500メートルほど先を走っている黒い異様な車が!!

あれ?V6ターボじゃないか!!

沼子に『あれ、中二さん!あれ、中二さん!』と連呼🤣

ということで、示し合わせてもいないのに、道に迷ったことによるタイムロスと、前にいたクリオV6が停車したおかげで、
中二氏との奇跡的な横並びが実現🤣





しかし、この後、スマホのバッテリーが切れ、
後で写真を撮ろうと思っていた中二氏のマッドマックスインターセプター号の勇姿を取り損ねるという…🙏

せっかくの、車とは思えないエンジンルーム撮影が…

んなもんで中二氏のブログから盗用




すばらしい!!ファンタジスタ!!
宇宙航空開発機構に飾ってありそうなエンジンルーム!!
なんといってもツインインタークーラー!!
1人の女性だけを愛せない、だって複数の人を愛せちゃうんだもの!!という中二氏の心の叫びが聞こえてくるような仕様です。

たしかに複数を使いこなすだけあり、インタークーラーは熱くなっていませんでした🙌
いや、すごい。

またフルチン仕様、あ、いやフルコン仕様になっているのもスゲ〜です。
私もいつか…そんなことができるようになったら…で、できるかな人前でフルチン…


とりあえず、スマホが生きてる間に撮影した車達!




いい色!!






新型A110軍団
   














あぁぁぁ、会いたかったよお前…どこに行ってたんだよ…ちゃんと帰ってこないとダメじゃないか、よしよし、お利口さんだからね、
一緒に帰ろうね。

…。


連れて帰りたい!!誰も見ていなければ…
私の子供として…





ザガート ガビア!珍車!初めて実車を拝見!






クリオV6 マフラーの取り回しがカッコいい






沼子いちおしシトロエン。
沼子がいい!と言ってたものは全てシトロエンという。





気合いが入りまくりの206!目立ちます!
絡んでくれてありがとうございます!













みん友モリゾー氏の愛機、シムカ1200!!
美しい!!モリゾー氏の元に来れて、
シム子も喜んでいるようです!!

『ちゃん!!おっぱい!』

『よーし、よーし、おっぱいでちゅよー』

そんな姿が思い浮かぶほど溺愛しています!!
モリゾー氏の車愛にはほんと頭が下がります。

↓モリゾー氏のお仲間。前期型だそうです。













残念!ランチャデルタEV2のエンジンルームを撮影したところでスマホバッテリーが!!

オーナーさんにはいろいろデルタ話が聞けて楽しかったです。ただ、幸いなことに故障が多発ということはなかったようです。その点では中二氏のV6ターボに軍配が!!🤣


ちなみにオーナーさん、結構なダンディ風イケメン。今風に言うとイケオジ?
ただダンディさでは私がわずかに上か…クッ



えー、バッテリー切れの為、撮影できませんでしたが、絡んでくださいました、白い新型A110の素敵なご夫婦、アルピーヌプリントシャツが眩しかったです🌟
とりあえず穴開けましょう🤣

ご挨拶そこそこに奥様がドス号をまるで国宝を見るような目で見ながら、私に

『神ですか?』とおっしゃられたのが、
今回のイタフラでの1番の思い出になりました🤣

あれ、なんか違う言葉だったような…







Posted at 2022/11/05 22:11:56 | コメント(5) | トラックバック(0)
2022年10月27日 イイね!

アルピーヌ創業者生誕100周年記念に捧げる、世界一美しいアルピーヌA610、爆誕!!

アルピーヌ創業者生誕100周年記念に捧げる、世界一美しいアルピーヌA610、爆誕!!ついにストリートレース3000戦無敗の我がドス号が路上に帰ってきたのであります!!
 
まだ完結はしていないのですが、
一旦区切りがついたということで、
一時的に路上復帰です。

それでは、一応今までの流れを見てみましょう。

前回からは大差はないのですが、
だいたいの磨き上げが終わったのであります。
なかなか磨きってのは大変で…
なんだかんだ、最後は手磨きになったり…
目に見えない苦労が…












あ、網作り↓




アルミの棒







アルミハンダに挑戦。
付いたと思ったら、この後、ポキッと…








まるでゾウリムシ




シルバーが目立ちすぎるので黒へ








イタフラ参戦に向けて、
角材じゃあしょーがあるめえ、と






脱角材宣言!!

実は、もともとのダンパーを組み込もうとしたのですが、

付けられませんでした…。

原因はポリカボネート製のウィンドウの端に付いているポリカ製の補強の枠。
これがダンパーに干渉してしまい閉まらず!!
かと言って補強枠を削り取る勇気もなく…。

ポリカボネートのウィンドウの端には私の手により、さらにアルミ板で補強してはあるのですが…。
ポリカの補強を取ったら、おそらく走行中に
ウィンドウがボヨンボヨンとたわむと思われます…

よって、とりあえずここはカチンコチンの鉄棒君を制作!
















それでは、少し芸術的なラインを堪能することにしましょう。




一体化させたサイドパネルからオーバーフェンダーへと繋がるライン、
通称、マーヴェラスライン






後方に新設したエアインレットへと流れる、
通称、ジェットストリームライン







ノーマルよりわずかに上方に膨らみを持たせ、
柔らかいイメージを植え付けたサイドパネルからのリアスポイラーへと流れる、
通称ビーナスライン






サイドパネルからリアスポイラーの脇、エアインレットの上を斜め下へと流れるライン、
通称エンジェルダスターライン


この4つラインからなる総合的なライン

通称『アヴァンギャフドライン』
が今回の肝でございます。



ちなみに今後の予定としまして、







リアディフューザー作り




















フロント周りの改修を予定しております。



追記











!!!


ではイタフラでお会いしましょう!!


ハスタラビスタ!!



Posted at 2022/10/27 14:51:29 | コメント(5) | トラックバック(0)
2022年08月31日 イイね!

コロナ

コロナこ、こんにちは!!

どーも、コロナです!!

実は私、コロナになりまして!!

8月8日に咳してるおじさんが職場にいまして、その咳をモロというか、対面のソファーでくつろいでいる最中に浴びてしまったのであります!

そのおじさんは翌日高熱でお休み…
それ聞いて、私は『終わったな…』と。

そして案の定二日後には喉の違和感から、
その夜には37℃、夜中には38℃と。

11日には抗原検査キットしたら陰性でしたが、間違いなくコロナだろうと病院でPCR検査。
翌日には陽性と連絡が。

その頃、職場はクラスター状態で、8日出勤者の半数がコロナに!!
残ったメンバーは大変だったようです。

んなわけで、10日間自宅軟禁!!

ま、私の場合、10日の時点でおかしいかんじでしたので、10、11日と食料品を買い込みました。

まー、13日には熱も下がり始め、コロナ楽勝〜なんて思ってましたら、そこから来ました!
味覚がない!嗅覚がない!
しかも喉がチョーイデー!!
唾も飲み込めないほど痛いのです。
夜中寝てる時も自然と唾を飲み込んだことで、イター!と目を覚ますほど。

ちなみに飲めるのは水くらいで、
オレンジジュースなんて飲んだら5分は苦しみます🤣


ちなみに今現在もコーヒーだけは味も匂いもダメです。

ま、そんな感じで8月はほぼコロナで終わりました。

8月後半になってからようやくぼちぼち作業をしましたが、コロナ後遺症のせいか、すぐ疲れ、作業は進みません…


あ、ちなみに塗装自体は結構前に終わってたんですが、

その後の磨きだとか、なんたらこーたらで、
未だ終わらず…。







ドア部分はオリジナル。
な、何か微妙に違うな…と色の微調整。
ここからなんと4回塗り直すという…
調色ってのはなかなか難しい…
クリアーが乗るとまた違くなりますし。

















磨き
ルーフも塗り直したので大変💦





インタークーラーお色直し





インタークーラー本設置





リアスポが乗るところにゴム





おお!?

















テールライトに余計なことをする












網は新規で作り直し






マスキングしてリアハッチの内側をブラックに







あと少しかかるかと…


Posted at 2022/08/31 17:15:18 | コメント(10) | トラックバック(0)
2022年06月09日 イイね!

苦難の歴史

苦難の歴史お久しぶりになってしまいました、
どーも超絶紳士です。

まー、作業自体はぼちぼちやってはいるのですが、
途中でバイクいじってしまったり、
○〇〇を〇〇したり、○〇〇を〇〇〇〇してたりと、なかなか忙しいわけでありまして、
もう乾く暇がないわけであります!!

ってなわけで、おおかた形的には整ってきましたので、この辺で一度お披露目を!!

もう説明するのがダルいので画像で判断してください!!🤣

基本、切る、貼る、盛る、塗る!これだけであります。

しかし、そこには困難な歴史が隠されているわけであります。







テーイ!とリアスポを切ったとこ




貼る




切る







穴塞ぐ




盛る





ちなみに…
インタークーラーはもともとの土台を切って作り直しをし、インタークーラーをノーマルより立てています。





インタークーラーの土台をちょん切った為、
スッカラカン。


シリコンホースで、角度変更。








Z33?用のリアスポを当ててみるの図







ちょん切る














いつものごとく、元のZ用を選んだ意味がほぼなくなる…

そしてまたアルミ…















サラッと流しますが、ここまで来るのに調整、
微変更の連続です…



枠を作る








↓下地を吹く










では次回、塗装編でお会いしましょう♪





























Posted at 2022/06/09 22:41:32 | コメント(5) | トラックバック(0)
2021年07月10日 イイね!

わたくし、根性をみせる

わたくし、根性をみせる珍しく2日連続のブログです。

まー、みんカラではありますが、
バイクネタであります。

先日に登場したボロバイク、
CB500フォーでして、羊さん見事にあてましたので、商品としてG12をください。ペコリ。


えー、このCB、職場で一緒に働いてるA君の父親が乗っていたそうで、

なんでも40年くらい納屋?で眠っていたバイクで…

CBがあると聞き、見に行ったのが5月だったでしょうか。

一目見て、

「う、ボロい…こりゃ再生は無理じゃ…」

という感じでしたが、
タダでいいということで引き取ることに。


まー、タダでいいと言われても、それじゃあ
あんまりだなということで、
薄い札束を渡す律儀な私でありました。

(薄いとはいえ、GS1200を買ったばかりの私にはかなり痛い…)


そして、7月2日に引き取りまして、

その時の状態が昨日の画像であります。



ちなみにこのCB500フォー、

私と同い年!!なんかそれだけでも、

愛着を感じざろうえませんっ!!


まー、そんなんでGS来たばかりなのに
CBの作業で忙しくなってしまったのです!


車検証から、どうやら昭和54年の車検が最後で、その後放置プレイを受けたようで、

実質6年ほど乗って距離4万という感じです。



んなもんで、分解整備をチマチマと。


ちなみにタンクはサビで穴が空き、(タンクはA君に処分してもらいました)
徐々に垂れた腐ったガソリンが土埃と砂を巻き込みながら層を成し、左側のエンジンなどをかなり汚しています。



まー、全体的に土埃がすごいので、もう
とりあえず水洗い!







まー、土埃はだいぶ…

しかし腐ったガソリン跡がすんごいので、
ここからはキャブクリーナーとワイヤーブラシでシコシコと




だいぶキレイに





エンジンらしくなりました(笑)





腐ったガソリンと土埃で見えなかったキャップ。
なんか感動(笑)

オイルは黒かったですが、白濁もなく悪くない感じ。






ポイントカバー外したら、あらキレイ!






とりあえずキャブを外しにかかります。
これがまた大変でして。インシュレーターは硬化して柔軟性はなく、フレームの中にはいりこんでいるエアクリーナボックスが邪魔して

キャブが取れません。

ネット情報をチェックすると、インシュレーターが硬化してるとなかなか難義なようです。

ま、なんとか外しました…











フロート室、キタナッ!!

こんなに汚いとは…





とりあえず分解。ちなみに張り付いている為、
スロットルは全く動きません。

これはゆくゆく整備するとして、
おそらく新品のCRキャブを買う予定。


チェーンカバーというかクラッチレリーズカバー?正式名称わかりませんが





ここはプラスネジ4箇所で止まっているのですが、固着していて非常に苦労しました。ラスペネ吹いてもダメでショックドライバーでもダメで…

あまりやりたくありませんでしたが、バーナーで炙り、ショックドライバーでなんとか回りました…。








開けた途端にボロボロッと塊が落ちる…
(土とオイルのお団子)


カバーの裏面のクラッチレリーズは…





キタナッ!!



分解整備








えー、反対側のクラッチも開けてみます。
こちらもプラスネジで…見事に固着…

苦労して開けると、意外とキレイ!

写真撮るの忘れまして、すでにクラッチ分解して掃除しました。









ここまでが昨日までです!



そして本日!!

ついに!

エンジン下ろす!!のですが、これまた大変な…


とりあえず友達を呼ぼうと思っていたのですが、ある程度すんなり下ろせるくらいにはしとかないと、ブーブー言われそうなので、いけるとこまでやります。


そしてどうやら、
コイツを外さないと、エンジンとフレームがギスギス過ぎて下ろせないようで







ここはボルト4本、プラスネジ2本で止まっているのですが…

またしても立ちはだかるプラスネジ…

1本はバーナー+ショックドライバーで回せたものの、1本のネジがしぶとく、バーナー、ショックドライバーの繰り返し。

ショックドライバーの叩き過ぎでマメが…




1時間以上格闘し、ようやく回りました…


1本のネジで1時間以上…






パカっ






あれ、なんかいけそうな?




おお?








フルパワー!!100パーセント中の100パーセント!!


と叫び










下りました(笑)


いや、すんごい重っ。


載せる時はちょっといろいろ考えないとだな…
と実感。















もう暑いし疲れたので今日は終了。


ちなみに、

リアサス、フロントフォーク一式、
フロントブレーキ一式、
前後ホイールは…


捨てです!!(笑)
Posted at 2021/07/10 15:25:23 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「@酸素

お疲れ様でした!
初酸素を堪能させていただきました!
沼子が
「酸素さん独特だわぁ…」と言ってましたわ(笑)」
何シテル?   11/17 23:32
leathertogs2です。よろしくお願いします。 ハーレー乗りでしたが、現在は冬眠中・・・。 2年程前に売ってしまった1968カマロが忘れられず、 新...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ドラシャブーツ、スタビブッシュ、トルクロッド交換&謎の症状について… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/25 08:16:13
サブロク☆ゴーゴーミーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/25 08:05:05
お金がない!(CB500fourあともう少しで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/06 21:35:30

愛車一覧

ルノー アルピーヌ ムトウ (ルノー アルピーヌ)
今年(2017年)2月24日に納車!! しかし、たいして乗らないうちから、カスタムがは ...
ハーレーダビッドソン FL パンヘッド ハーレーダビッドソン FL パンヘッド
ハーレーダビッドソン FL パンヘッドに乗っています。 1910年代のボードドラックレー ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation