• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

愛・紳士(元leathertogs2)のブログ一覧

2019年03月09日 イイね!

80パーセントを超えたひずみか…ピリピリピリッパッリーン

80パーセントを超えたひずみか…ピリピリピリッパッリーン









他の誰かの為に120パーセントの力が出せる、それが丸昇変人達の強さ…

ただ今、私、ひび割れ中です。
パッリーンとはじけ飛ぶ寸前です…

「80パーセント!!勝負だ!ドスカラス!!
」とキーを捻ると、


「お?」

普通だな…

嫌な汗が…

いやいや、吹かしたら…

「ウィーン、ウィーン」

あら?あららら?

とりあえず4000まであげてみると、
まぁ、甲高い感じはするものの、何かが違う…。

ただですね、アクセルを戻すと鳴るんです。今までで1番鳴ってます。

しかし、アクセル開けてる時の音が…かなりイマイチ。

開けてる時の音は



こちら、
50パーセント戸愚呂君の方が良かったです。




そしてアイドリングだけなら


こちら、
30パーセント戸愚呂君が1番。
短いというのもあり、位相転移した直後の音だからでしょうか。
長くなるほどV6サウンドに戻っていくような…

ちなみに





クリアランス3ミリ(笑)






クリアランス5ミリ


まー、それはどうでもいいのですが…

この先どうしたものか…

とりあえずステーを作って実走してみるか、
100パーセントまで作ってみるか、
この段階でポイするか…

戸愚呂マフラーB案もすでに頭の中にあるのですが…。



中二様。
努力の神はいないようです。
それとも私の努力がまだ足りないのでしょうか?



Posted at 2019/03/09 13:30:01 | コメント(4) | トラックバック(0)
2019年03月08日 イイね!

80パーセント、戸愚呂マフラー

80パーセント、戸愚呂マフラー








いやー、これでいい音しなかったら、
全身パッリーンと割れて真っ白になって死ぬかも…

あとは、タイコ付けて出口を作って…。

その前に明日くっ付けて、音聞いてみます。

この段階で音が悪かったら、100パーセントになっても、もうダメですね…。


Posted at 2019/03/08 22:32:01 | コメント(6) | トラックバック(0)
2019年01月25日 イイね!

トランペットについて勉強をする

トランペットについて勉強をする正気です。

マフラー道を極めるには避けては通れない道、トランペット。

私、正直言いまして、子供の頃から楽器が非常に苦手でして、音符とかちんぷんかんぷん。嫌いな教科、まっさきに音楽!と答える子供でした。

なもんで、こたびのお題、トランペット…頭に入ってくるまで時間が…。







バルブの仕組みはようやく理解しました。

バルブを押すとループ管を通るルートが開き、結果パイプ長が長くなる、ということ。




そして、バルブを押すと、イコール、管長が長くなると、音は低くなる、らしい。

んんん?

実際、ストレート管での長さの違うもので比べると、長い方が低い音が。

むむむ、
低くなっちゃうの?高くなるんでないの!?

最近の超高音マフラーと呼ばれるマフラー達↓















トグロンチョ巻いて、管長を稼いでいるように思えます。

謎が謎を呼ぶ…。


しかし、たしかに、この種のマフラーは、アイドリングや、低回転は静か、
ある回転を超えると一気に高音を発するようであります。

アイドリングや低回転が静かなのは、管長の長さによるものか…

しかし、回転が上がって、急に高音になる理由はいまいち分からず。

トグロに関しては、調べるとやはり管長が長くなる分、音が低くなるはず、と。


しかし、こんな意見も↓








ループ管で低音を消す、とあります。
しかし長すぎると高音が薄れる、と。


まー、微妙な塩梅なのでしょうか…。

正直わかったようなわからないような。


ま、あとは実際やってみないと、ってとこでしょうか…


エックスパイプ、ミクスチャーパイプ、
径の小さい太鼓、トグロを使い、

てんこ盛り作戦でいこうかと。


しかし、1番はじめにこれ確かめたいですね、↓








ほんとにV6がV12になるのか。位相転移式マフラー…。


ちなみにこんな記事も。

アルピーヌ ルマンに乗ってる方が質問したようです。










道は険しそうです…。果たして終わりに出来る日はやってくるのだろうか…。























Posted at 2019/01/25 12:06:00 | コメント(6) | トラックバック(0)
2019年01月21日 イイね!

マフラーの完成。しかし…

マフラーの完成。しかし…マフラーは完成したのですが

コイツです。





点付け溶接した時点で、エンジンをかけてみたのですが、

これがなんと!!中身抜く前と大差はない音質!!(笑)
多少はいいかな?レベルでありまして…


そんなとこから迷走し…












いろいろ実験君が…

しかしですね、どれも高音にはなりません。

一つわかったのは、やはり太いパイプより細いパイプの方が、少し高音のようです。

ま、実験の結果では




やはりコイツが1番高音のようなので、
コイツを本溶接。


そしてエンジンをかけると!!

ブン、ボーーーといってます。

暖気が終わり回転が下がってくると、

ボッボッボー、ボッボッボーみたいな。

気のせいか、より低音に!?
気のせいか…。

アクセルを開けますと、カァーーーンとはならず、

ウィーンといってます…。

一つ良い点は、

空吹かしなんで、加給圧は上がらないものの、3500回転を超えたあたりからターボのキーンという音がはっきり聴き取れるように。


まー、ぶっちゃけですね、良い点はそれだけです(笑)

で、今日出勤に、乗ってみたのですが、
これが!
音はかなりイマイチ!!
しかし、速くなった気がします。
ターボの効きも、フワーという感じから
ガッとシートに押し付けられるような!


その点はかなり良いのですが、音が…。


ということで!

正直もうマフラーはやりたくないんですが…

朝起きるとマフラーを考え、日中も考え、
夜も考えるという…

とりあえず、ちゅんけ氏からのアドバイス、90センチ法とサクラム管を調べ…







nsxの
サクラム管。


90センチ法は、倍音効果になるか、相殺されて音消えになる可能性もあるそうな…。

難しいとこですね…。

なんていろいろ調べてると…





V6ってだけで低音になりやすいらしい…
上にターボ付き!!(笑)


しかしZ34で、ノーマルマフラーを使い、太鼓内を空にして〜の動画が!!

それは、なんと高音がでてました!(笑)
やってることは一緒だがな(笑)





同じV6スカイライン↓
















かなりの高音がでてました。

なのでV6だから高音がでないってわけではなさそうです。

ループ管ってのはどこまで効果があるのか…

ミクスチャーパイプ…

悩みは尽きぬ…


次回のマフラー製作は、ちゃんと考えて作りたいと思います…


沼や…


ちなみに今日、実走しましたら、際どくフレームを避けたつもりでしたが、マフラーが当たってるようで、後ろからガタ、ガタと鳴っていました。

鳴かなくていいところは鳴くものです。




Posted at 2019/01/21 22:12:56 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年12月29日 イイね!

私は二股をかける!

私は二股をかける!寒くて作業やめました(笑)

とりあえず今日の作業を!




をまず溶接しまして、





太鼓に穴を開け





内側から
二股君をセット








こんにちは、と顔出した時は、なんだか始めて剥いた時の感じに似ています。





周りを溶接して、本日は終了!














Posted at 2018/12/29 18:45:45 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@酸素

お疲れ様でした!
初酸素を堪能させていただきました!
沼子が
「酸素さん独特だわぁ…」と言ってましたわ(笑)」
何シテル?   11/17 23:32
leathertogs2です。よろしくお願いします。 ハーレー乗りでしたが、現在は冬眠中・・・。 2年程前に売ってしまった1968カマロが忘れられず、 新...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ドラシャブーツ、スタビブッシュ、トルクロッド交換&謎の症状について… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/25 08:16:13
サブロク☆ゴーゴーミーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/25 08:05:05
お金がない!(CB500fourあともう少しで) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/06 21:35:30

愛車一覧

ルノー アルピーヌ ムトウ (ルノー アルピーヌ)
今年(2017年)2月24日に納車!! しかし、たいして乗らないうちから、カスタムがは ...
ハーレーダビッドソン FL パンヘッド ハーレーダビッドソン FL パンヘッド
ハーレーダビッドソン FL パンヘッドに乗っています。 1910年代のボードドラックレー ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation