• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年01月24日

DIYでサス交換!ノススメ【第3回】

前回までの手順で質問のある人~?
手を上げて~。
( ¨)¨)¨)¨)¨)¨) シーン 

はい、じゃ次いきまーす(笑)
フロントフォークの下側のボルトと対戦です。
まずロアアームとサスフォークを連結してるボルトを外します。


ここで17mmのソケットの出番です。
ボルトとナットで締め付けてあるので、両方にレンチかソケットを掛けますよ~。
自分の場合はスピンナとロングメガネ君で攻撃してます。
あ、そうそう、基本ですが、緩める前にCRCはたっぷり吹いておいてね。

反対から見るとこんな感じです。

くれぐれも回転方向間違えて締めたりしないように(゚∀゚,,)
ここは結構なトルクで締め付けられるので、最初の難関になるかも。
ま、それも武器(工具)とCRCがあれば問題ありません。
ここでのワンポイントは、焦りは禁物ってことですね。
CRC吹いてもビクともしない場合、さらにタップリ吹いて、1,2時間放置しましょう。
浸透するまで時間が掛かるので、モンハンでもやって気を紛らわせるべし(笑)
時間があれば、前日にタップリ吹いておくのがお薦めです。

そんでもって、ナットが緩んできたらラチェットに切り替えてチャチャッとナットを外します。
ナットを外すとこんな感じでボルトが出てるので、ここにプラハンで打撃を与えて反対側に押し出します。


ええ、当然プラハンで押し出せるのは出っ張ってる分だけです。
残りを引っ張り出すにはどうするのか?

(A)細いボルトをあてがって、更に打撃を加える
(B)力任せに反対側を引っ張る
(C)ラチェットで回し続けると、実はうまい事抜ける
(D)ボルトの頭にメガネレンチを宛がってボルトが抜ける方向に打撃を加える

さぁどーする?

正解は・・・

多分、やろうと思えば(C)以外は正解(爆)
なんだけど、(A)だと宛がったボルトがサスフォークとロアアームのボルト穴がずれてきた時にカオスなので、ちょっと避けたい。
(B)は力の無い人は無理(´Д`;)
(C)は完全には抜け切らないから・・・
個人的なお気に入りは(D)っすね。

初めて対戦した時、何も知らずに(C)で頑張ったんです。
いくら回してもボルトが出てこない・・・ナンジャコラヽ(`Д´)ノ!!
で、(A)で試してみたらボルトが押し出されてきてやんの。
なんだよーっ!ねじ山切られてる訳じゃないのかょ!
ま、1回ボルトの実物見るとすぐ分かることなんだけどね。
よく考えてみれば、ロアアームとサスフォークが動く状態になってないと、サスペンションとして機能しないっすから。

このボルトって横から見るとこんな感じで刺さってます。

┏-------┓┏-------┓┏-------┓
┃サスフォーク┃┃ロアアーム ┃┃サスフォーク┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ボルトボルトボルトボルトボルトボルトボルトボルトボルトボルト ┃こっち側に抜きたい
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┃サスフォーク┃┃ロアアーム ┃┃サスフォーク┃
┗-------┛┗-------┛┗-------┛

スプリングで伸びようとしてる力がサスフォークに。
スタビライザーで押し戻される力がロアアームに掛かってます。
要は、サスフォークは下側に伸びようとする、ロアアームは上に持ち上がろうとする力を受けてる訳ですね。
どのくらいの力が掛かってるかはわからんけど(爆)
自動車レベルの話だから、そりゃかなりの力になるだろね~。

これを踏まえた上で話を元に戻しますね。
(A)の方法で頑張ってボルトを押し出していくと・・・
図の左側のサスフォークまでボルトが抜けたとします。
すると、微妙にボルト穴がずれてくるんです。
3点支持で止まってたのが2点になるので、力のバランスが崩れてしまうんでしょうね。
ボルト穴がずれてしまっては(A)の方法では手が出せません。
自然と(B)か(D)の選択を迫られます。
腕っ節に自信のある方は(B)でも構いませんが、上述したとおり、人間離れした力の持ち主しかその権利はありません(゚∀゚,,)
なので、自分の中で残された選択肢は(D)!!
メガネレンチをあてがって我武者羅に打撃を加えます。

さて、あとは打撃で・・・
と思うでしょう?
そうもいかないのですよ、このボルトちゃんは・・・
ロアアームからそろそろボルトが抜けるかどうかってところで打撃ではウンともスンとも動かなくなります(´Д`;)
ここでも(A)の時と同じ現象が起きるんでしょうね。
ボルトが押し出される度に、サスフォークとロアアームに掛かる力が「おかしな」ことになって、ボルト穴がキュッ!と締まってしまうからかな~?
ただ、決定的に違うのは、この状態でボルトを回すと、徐々にボルトが抜けてくるってことです!
ねじ山は切られてないのに何で?
未だに分かりません・・・んがっ、これでようやく取り外すことができます。
フロントのスタビを外したらここまで苦労しないでもうまい事外れるのかな~?
試したこと無いから分からないけど(爆)

無事にサスフォークとロアアームをバラせたら、サスフォークはフリーの状態になります。

ドライブシャフトを跨いでるから、ちょっと知恵の輪みたいになります(笑)
うまくドライブシャフトをかわして取り外してください。
サスフォークまで外せたら、ストラットはアッパーのボルト(取り外しに残してあったやつ!)でぶら下がってるだけです。
ストラットを片手で保持して、もう片方の手でボルトを緩めてあげれば、ストラットも完全にフリーになります。
あとは慎重に下側に抜き取れば「取り外し」は完了です!

ふぅ・・・今日も長文になってしまった。
とりあえず今日はここまで!
次回も引き続きフロントの作業編をお送りします。
この先に最大の罠が待ち構えています( ̄ー ̄)ニヤリ

さらばっ!
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/01/24 16:41:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

結果的に大阪だった、その道中。
ライトバン59さん

洗車しました
アンバーシャダイさん

孫の授業参観日!
レガッテムさん

天龍寺周辺
空のジュウザさん

一発ブロー! ボアアップしすぎは、 ...
ウッドミッツさん

達成感
blues juniorsさん

この記事へのコメント

2009年1月24日 18:58
頼りになります。
足まわり交換で行き詰まったら問い合わせますので即返事下さい(笑)。
コメントへの返答
2009年1月26日 20:54
困ったときは速攻で連絡ください!
S子さんに相談します(笑)
2009年1月24日 21:27
すごいっすね~!こんなにやれればメカニックも務まりますね。
いつも色々参考にさせていただいています。
実は先日のシートベルト取り付けで参考にさせてもらいました。m(_ _)m

今度、実際にブレーキのエア抜きなんかを見せてもらおうかな~FSWで。(笑)
コメントへの返答
2009年1月26日 20:56
DC2限定ですけどね(;´Д`)
同じ車種の方々に勇気を与えることができれば・・・

エア抜きやっちゃいますかーっ!
現地でも簡単にできますから、ご一緒できた時には披露しますよ~♪
インチキDIYの極意を(笑)
2009年1月24日 21:36
初コメです♪ 
記憶力抜群ですね。確かにこんな感じですね。フォークの下のボルトの抜き方とか。自分はなにも咬ませずプラハンで振り回すとか足でロアアームおろして無理やり抜くとか。でもこうやって文章化できるって素晴らしいことです。

この先はあれですね。純正に久々に戻すときにあそこをはずしてなくて苦労した覚えが・・・・・(笑)
コメントへの返答
2009年1月26日 20:59
はじめまして、umeume708さん。
お友達のブログに的確なコメントをされてる印象がありますよ~。

やはりフォークの下側のボルトは難儀されてるご様子・・・
基本は打撃なんですけどね~。
そのまま簡単に抜けてくれる方法ってないんすかねぇ。

ぶっちゃけ純正戻しの方が難しいっす(爆)

2009年1月24日 21:47
見れば見るほど、自分でやる気がしなくなってきているんですけど(汗

でもこのブログは、永久保存版にさせていただきます(笑
コメントへの返答
2009年1月26日 21:02
いかーん!!
せっかく「サス交換オフ」を企画してもらう予定だったのに(笑)

大丈夫ですよっ!
サーキットと同じで、やる前は不安ばかりですが、実際やりだすと目の前のボルトを外すことに全力を出してる自分がいるはずですよ~♪
2009年1月25日 7:14
大変な作業だから今度から
novuringさんにお願いしちゃおうww
コメントへの返答
2009年1月26日 21:05
よっしゃー!
まぁかぁせぇとぉけぇぇぇぇええ!
( ゚Д゚)!!

今度専メカ号をトリプルスプリング仕様にしよう(笑)
2009年1月25日 15:15
すげぇDIYだったら絶対したくない作業だな…
10㌫の工具と90㌫の気合でやれそうな
作業だねぇ~
おいらの場合ダンパーフォークのボルトが抜けない時は
インパクトレンチではずす方向に高速で回して
ぬきとりまぁ~す♪これじつわ下手すると
ねじ山がキレーニなくなりやんすorz
コメントへの返答
2009年1月26日 21:11
重労働なので1日に前後同時は大変です(笑)

今はまだ最低限の武器しか揃ってないので、ちょっとずつ増やして行きたいっす!
やっぱ差込角1/2の14ミリと17ミリのソケットはあった方が効率良いかも。

インパクトで高速回転ですかっ!
それもまたダイナミックな手段ですね(゚∀゚)
DIYで困ったときに対処法辞典をつくってみたい(笑)

プロフィール

「[整備] #シビックタイプR (夏休みの宿題)ピラーカバーからのカタカタを完封してください https://minkara.carview.co.jp/userid/273025/car/2666204/8333352/note.aspx
何シテル?   08/15 10:38
みんカラ始めて2年目突入♪ 当初のインチキDIYから卒業して、普通のDIYが出来るようになるのが当面の目標です(゚∀゚) 今年のテーマは、レーシングスペック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

レブマッチシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 23:32:18
ホンダに戻ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/11 23:13:43

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
見た目のインパクトはどの車よりもあると思います。 写真やカタログでは見慣れてるけど、実物 ...
ホンダ N-ONE N-ONE RS (ホンダ N-ONE)
嫁の車ですがN-ONEからN-ONE RSに乗り換えました。 見た目は超絶キープコンセプ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
S660納車しました。 我が家にもミッドシップの車がやってきました。 SUVが持てはやさ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁さんのNewマシンを2016年12月に投入しました。 家系なのか、家族みんなが「走る車 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation