• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年02月13日

車高調のおべんきょ

車高調のおべんきょ いつかは車高調を購入するつもりでいますが、来るべきXデーに備えていろいろ勉強しはじめました。
車高調の形式とか、減衰調整、車高調整、バネレート、部品構成や部位の名前などなど(笑)

いきなり「全調式」だ~「ネジ式」だ~「Cリング式」だ~言われてもぼんやりとイメージがあるだけで・・・。
形式が違えば構成も当然違うし、車高調整のやり方も違う。
単筒式?複筒式?別タンク式?
減衰調整に至っては、ついてるものとついてないものまで・・・。
これにバネまで決めなきゃいかんわけですよ?
バネにしたって、バネレートから自由長から、巻き数、バネ定数などなど。
取り付けたら取り付けたで、普段の使い勝手から、肝心のサーキットでの性能まで(゚Д゚;)

一度に全部決めようなんて、自分としては絶対「ムリ」という結論に至りました。
自分に搭載されているCPUはシングルスレッドなので、シーケンシャルにしか処理できないので(笑)

で、そもそもなんで車高調を入れたいのか?を整理してみたいと思います。

一番の理由は、FISCOでもっと速く走りたい!ってことですね。
速く走るために車高を落とす。
そしてバネレートの高いサスでロールを抑える!
コーナリングスピードの向上が狙いね♪
特にFISCOの後半セクションで効果的なセットにしたいぞ!と。
100Rももっと踏めるようにしたいのよ。

じゃあ、なぜ車高調じゃなきゃいかんのか?
今付けてるトキコのHTSダンパーはショートストロークだから、ぶっちゃけ、車高落としたいだけならダウンサスって手もある訳ですが・・・
絶対車高も変えたくなるんですよ!
自分の性格からして(笑)

仮にダウンサス組んだとします。
サーキットでは車高バッチリでも、街乗りでバンパー擦りまくるのは絶対NG!
落ちきらずに全く不満!な場合もあるでしょうし。
そうなると、もう「一発勝負」じゃない。
組んだらその車高で頑張って!的なパーツはダメなんです。
工賃も馬鹿にならないし・・・。
理想はね、街乗り用の車高とサーキット用の車高(またはその中間で妥協?)みたいに使い分けられるのがイイなぁ(´∀` )
なので、車高調整のやり方が簡単にできることが前提になってきますね。
そう言う意味ではCリングはアウトかな・・・。
ただね、車高を頻繁に変えると、アライメントが気になると言うマイナス要素が(汗)

二番目の理由として、街乗りもある程度の快適性は確保したいというコト。
純正形状の社外ショックでも乗り心地とスポーツ性を両立できてるものもあります。
だけど、車高を変えながらこれを維持するとなったら?
やっぱり車高調の出番だと思うんですよ。
ダウンサスで見た目だけ落としたら、偶然、乗り心地もソコソコのフィーリングになった!
では納得できないんです。
ある意味、狙った乗り心地にするにはどうすればイイのか?ってのを身をもって勉強するいい機会だと思ってます。
そうなると減衰調整も必須になってくるだろね。
HTSダンパーにもついてるし、コレがあるのとないのではセッティングの幅がかなり違うでしょ?

三番目は・・・オーバーホールできる!ってことかな。
今使ってるHTSダンパーですが、すでに生産されてません。
それどころかTOKICOが・・・(TДT)
まぁ、アレです。
メーカーがなくならない限り、修理も仕様変更もできる!
保険みたいなものですが、あるかないかだったら「ある」方がイイに決まってます。
お金は掛かるけど・・・(爆)

あとは~、オプション的な要素ですが、バネをいろいろ選べるってことかなぁ。
バネ単体の性能が評価できると言うか・・・。
バネレートもそうですが、巻き数だったり自由長、材質、特性、重さ・・・。
車高調じゃなかったら、バネの長さが変ったら車高まで変っちゃうし。
同じ条件で比較するのが難しいもんね。
まぁ、コレはバネまでシビアに見ていったらってことで(笑)
あくまでもオプション的要素。
普通に見たら、バネレートと巻き数、自由長を気にするくらいかな?
車高調の性能に直結するところだけに、選ぶときには慎重になりそうだけどね。



頭の中を整理しただけでも、自分が求める「車高調」像が浮かび・・・

・・・

・・・

・・・

そうで、浮かばない(爆)
お値段が高そうだなぁというのは分かるけど(,,゚∀゚)
難しいよねぇ車高調・・・。

例のO型の血が騒いで「とりあえず入れてみぃ!!」ってなったとしても、冷静に「ちょっとマテ」が出そうだもんなぁ。
的を絞るだけでも大変だな、こりゃ・・・。
ショップで相談してみるってのは、有効な手段かもしれないなぁ。

続く!!
ブログ一覧 | パーツ考察 | 日記
Posted at 2008/02/13 20:03:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

9/7)皆さん、おはようございます ...
PHEV好きさん

高級痛車@秋葉原
灰色さび猫さん

タクシーで走る,電池の経済学
きリぎリすさん

昨日の購入品😉🥝👚👖✨
Mayu-Boxさん

暑かったり、涼しかったりですが、秋 ...
ウッドミッツさん

栃木⚽️とんぼ返り遠征
blues juniorsさん

この記事へのコメント

2008年2月13日 21:45
こんばんは。

オイラもO型の「とりあえず・・・」
ってのが得意なんです。

同じ人種のようね。

まだまだ情報収集で盛り上がって
くださいませ。

あせらず、ゆっくりとね。
コメントへの返答
2008年2月14日 19:54
O型さんいらっさい♪

やっぱりとりあえず得意ですか?
あれはO型の特権ですから(笑)
思考回路が読まれ易いのが欠点です・・・。

導入はまだまだ先の予定なので、イイ出モノがあるまでジッと待ちます♪
2008年2月13日 21:56
お邪魔しますっ!

自分はnovuringさんと同様に悩みましたよ。選定基準は耐久性と快適性ですかね。そこでクスコのZERO2がいいかなと・・・。オーバーホールは確かだめだったかな・・・、でもバネレートの選定はできますよ。
今はとりあえず無限の5ADJサスペンションキットをつけてますがもう少しドラテクがあがったら導入しようと思います。
ちなみに家に上記の車高調が待機しております。某オクで新品未使用が激安で出品されていたので「買うしかねぇーーー!!とりゃぁ~!」と勢いで落札してしまいましたぁ~!(笑)
コメントへの返答
2008年2月14日 19:57
ちゃす♪

クスコのZERO2もイイですね(゚∀゚)
ZERO1かZERO2だったらZERO2です。

だんだん純正形状のショックに物足りなさを感じてくるんですよね。
減衰調整だけだと弄り甲斐がないとゆーか・・・。

おやっ!
すでに獲物をゲット済みのご様子(笑)
自分も獲物はY!オクで探しますから(゚∀゚)
最後の「ポチ」っとが押せない自分(TДT)
2008年2月13日 22:03
例のO型の血が騒いで「とりあえず入れてみぃ!!」←僕はまさにそれです(笑)

車高調はほんとに難しい・・・
どこらへんにターゲットを絞るかですよね~
サーキットオンリー?街乗り+サーキットなどなど。。。
やっぱり乗り心地も大事ですよね~

僕はちょっと前に車高調を交換したのですが、スプリングがF20kのR18なので乗り心地は強烈に硬い!!
サーキットでも硬いほうがいいと思っていましたが、荷重をかけるのがとても難しくなり、スピード域が低いサーキットや峠では全くグリップしません(;^_^A
なにごともバランスが大事ですね。。。
コメントへの返答
2008年2月14日 20:01
ちゃす♪

車高調も種類多いですからねぇ。
気になったメーカのカタログを睨みつけて、名前だけで決めたりね(爆)
当然スペックは度外視で(再爆)

狙いは、自分で車高が弄れることと、乗り心地とスポーツ性のバランスが取れてること、弄れる範囲が広いと尚更良い♪
でも高そう(,,゚Д゚)

かなりハードなバネ入れてますね。
本気仕様のサーキットスペック?
その強烈な硬さを助手席でもイイから体験してみたい(笑)
2008年2月13日 22:16
いよいよ車高調を視野に入れてきましたね~。

私はお知り合いから安く譲っていただいたのであまり考えずでしたが、自分で択んで買うとなると悩みまくっていただろうな~って思います。

街乗りは最悪(笑)ですが、そんなに普段乗らないので問題ナシ!
リアのスプリングレートを16kに落としたいと最近は思っておりますが。

FISCOメインでしょうし、ショップと相談して合うサスをセットするのがいいのかも!?
コメントへの返答
2008年2月14日 20:03
いらっさい♪

タイヤのグリップが上がったら、案の定サス周りに注文つけたくなりました(笑)
旋回速度が上がると、ロールも増えるから、それを抑えられるアシが欲しいのよ~♪
ロールを抑えるだけならバネだけでいけるじゃん!とかゆ~突っ込みは無しね(゚∀゚)

ショップに相談すると、口車にノセられて(?)すんごいの入れちゃいそうで怖い・・・。
2008年2月13日 23:13
EG6にオーリンズ入れた時は、
やっぱブランドもんじゃね?って言うアホな理由で。
でも安価なのと乗り比べたらもう…
動き出しがフリクションの所為なのか唐突で
ピストンの微低速域、緩いうねりとか全然違いましたよ。
工作精度なんですかね?

クスコ(S以外)と無限とspoonは中身は同じ所で作ってますね…
純正もやってる某社…。
あそこのは複筒式で非分解なんで
OHしようとするとカートリッジ交換で高めorできないという回答が。

車高調であればコーナーウェイト合わせられますよね。
いっぺん取ってみたいもんです。
コメントへの返答
2008年2月14日 20:06
ちゃす♪

オーリンズね~♪
憧れですよ。
一度も体験したことないので、装着されてる車両のナビシートにでも乗ってみたい。

単筒式と複筒式でも悩みそうです。
サーキットでの性能を突き詰めたら単筒式なんでしょうけど、街乗り+αでたまにサーキットだったら複筒式でも十分な気がしてます。

もうちょっと勉強します!
2008年2月14日 0:08
私のサスもいゆ~さんから譲ってもらった物だしなぁ。
正直バネレート等はサッパリ分からないの選定出来ないんですよね。
仮に入れ替えるのなら、ダンパーの減衰力やバネレートのデータをある程度集めてから選定するという形になりそうです。
私A型だからそういうのガッチリやらないと気持ち悪くて……

後は物によってはピロアッパーになるのがちょっと。
ピロアッパーはボディへのダメージもあるそうなので、長く乗るということを考えるとちょっと敬遠しちゃいます。

ちなみに無限サスのバネレートはF6.8/R4.5らしいですよ。
コメントへの返答
2008年2月14日 20:12
ども~♪

サスを譲ってもらえるなんて・・・。
なんてうらやましい人脈(゚∀゚)
実際ね、バネレートで乗り心地やロールの絶対値が決まるから、バネの選定は慎重にいきたいところ。
そこでO型の血が騒いでしまうとまずいので、近いうちにバネについてもおべんきょしたいと思います。

ピロアッパーね・・・。
ダイレクト感はあるみたいだけど、車体へのダメージは少なからずあるみたいだし。
フロントはともかく、リアはピロアッパー避けたいかなぁ。
2008年2月14日 2:17
車高調。
数あるチューニングパーツの中でも
自分のイメージ通りにセッティング
出来ると、1番満足度が高いパーツ
だと思います。
購入後に、これだけいじって楽しめる
パーツは他にありません。
今使っている車高調は、ボディーとの
バランスも考えて選択しました。
前々車EG9の時は、F18R16と言う
バネレートで、ボディーがガタガに
なってしまったので・・・・・
まあ、これもバネレートだけの問題
ではなく、減衰力を絡んでくるので
奥が深い。。
車高調選択で悩むのは、楽しいですよ。
思う存分悩んじゃって下さい(笑
コメントへの返答
2008年2月14日 20:16
そうなんですよっ!
弄って楽しい!ってのがコンセプトね(笑)

最初につけたところから車高調整も減衰調整もしません・・・と言うのはちょっともったいないし。
だから「いじり易い」ことも車高調選びの基準になります。
車高調整をし易いのと、減衰調整がしやすいこと!

やっぱバネレート大切ですね。
ロールの量をバネで決めて、ロールスピードをショックの減衰でコントロールする・・・言葉で言うのは簡単なのに、どれを選ぶ?ってなるとハテナマークが???????????ってなります(爆)

プロフィール

「[整備] #シビックタイプR (夏休みの宿題)ピラーカバーからのカタカタを完封してください https://minkara.carview.co.jp/userid/273025/car/2666204/8333352/note.aspx
何シテル?   08/15 10:38
みんカラ始めて2年目突入♪ 当初のインチキDIYから卒業して、普通のDIYが出来るようになるのが当面の目標です(゚∀゚) 今年のテーマは、レーシングスペック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

レブマッチシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 23:32:18
ホンダに戻ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/11 23:13:43

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
見た目のインパクトはどの車よりもあると思います。 写真やカタログでは見慣れてるけど、実物 ...
ホンダ N-ONE N-ONE RS (ホンダ N-ONE)
嫁の車ですがN-ONEからN-ONE RSに乗り換えました。 見た目は超絶キープコンセプ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
S660納車しました。 我が家にもミッドシップの車がやってきました。 SUVが持てはやさ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁さんのNewマシンを2016年12月に投入しました。 家系なのか、家族みんなが「走る車 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation