• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年05月27日

零1000チャンバーエボのお話

零1000チャンバーエボのお話 勝手に命名した「零1000チャンバーエボ」のお話。
零1000チャンバーをモディファイして、勝手にエボ化してます(・∀・)







(1)チャンバーをショート加工
   エアクリをチャンバーに近づけて、ダクトホースのスペースを確保

(2)RACTIVEエアクリを装着
   ヒートシールドつきのエアクリね♪
   本当はブリッツのエアクリが欲しいんだけど・・・

(3)ダクトホース+エアファンネル
   バンパーの開口部から、エアクリを直結

このメニューの中で、(3)の部分で「やっつけ」な部分があります(^^;
ヒートシールドとダクトホースを接続する部分なんですが・・・
プラスチックの配水管を使って、ヒートシールドの内部にぶち込んでるだけ(爆)
本当はエアファンネルを使って、綺麗に接続する予定だったんだけど、スペースの関係で断念したんです。



つい先日、この部分が外れた時にも思ったんですが、この接続方法だと吸気の抵抗がかなり大きいはず・・・
そんな訳で、そろそろ本腰を入れて、ここの接続を見直そうかと思います。
先にダクトホースか?!とも思ってましたが、ホースを引きなおしても、エアクリとの接続部分で抵抗が大きかったら意味ないですからねぇ(´Д`;)
見栄えは良くなるけど、性能的にはほとんど変わらないってのも寂しいでしょ?
うまくいけば「ラムちゃんターボ!?化」できるんだっちゃ(´ー` )
(前もそう言ってて挫折したんだけどね・・・)



さて、今回の作戦ですが、やっぱりプラスチックの配管パーツを使います。
今度は、ヒートシールドの外側に被せる形で♪
更に~、ダクトホースが下から立ち上がってくる形になるから、ホースのアールがきつくならないように、ジョイント部がL字型(エルボー型)になるのが理想かな~。
L字ならスペース的な問題も解決できそうだし(゚∀゚ )
毒蛇ちゃんを付ける時にも、そっちの方が簡単そうだし♪



さ、ホームセンターで物色だ~♪
ついでにバキューム計で、過給圧側も計測できるやつがほしいよねぇ(^^;
ブログ一覧 | DIY | 日記
Posted at 2008/05/27 22:09:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

TAKUMIモーターオイル SEC ...
天の川の天使さん

F1史上最狂時代 1500馬力‼︎
kazoo zzさん

本日の給油で過去最低燃費記録を更新 ...
ぽにょっちさん

TAKUMI S.E.Cを使って! ...
S4アンクルさん

2025痛風日記・7日目 4 8 ...
ウッドミッツさん

✨真夏の夜の夢✨
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

2008年5月27日 23:08
更なる進化、性能UP?を求めるとは
さすが、novuringさん(笑
歳と共に、こういう探究心が失われ
て行く私w

完成、そして仕上がりを楽しみにし
ていますね~
コメントへの返答
2008年5月29日 22:25
ちゃす♪

ぶっちゃけ・・・
資金難なので、手が出せるのがこのレベルってだけなんですけどね(爆)
ま、夏になると、吸気温が上がって、パワーダウンするじゃないですか。
それを少しでも軽減して、直線での最高速をキープしたいという目論見です。

あわよくばラムちゃんパワーで♪
ぶっチギりだっちゃ(゚∀゚,,)
2008年5月28日 0:53
いろいろとやってますねぇ。

オレはSPOONの純正交換使ってますけど、以前レゾネーターを破損したことがあり、それ以来クリーナーボックスへ直接ダクトをひいてます。

でも、本当は無限のエアクリ欲しいです(泣)
コメントへの返答
2008年5月29日 22:25
零1000チャンバーにしたのは3年ほど前なんですが、くちコミにあるようなパワーアップはあまり体感できなかったんです・・・。
で、レゾチャン取っ払って、ダクトホースを引きました。
最初は剥き出しエアクリのままだったので、エンジンルームの熱の影響を受けてしまっていたので、ヒートシールド付きのエアクリにして、最終手段のダクトホース直結♪
ここまでやって、ようやくパワーアップを体感できました(^^;

今回は、エアクリとダクトホースの連結部分に手をいれます。
エアクリとダクトホースが、ほぼ密閉されるような形になるので、更なるパワーアップを・・・。
打倒!無限エアクリ!!ですよ~(´∀` )
2008年5月28日 6:39
直接ダクトとはむき出しタイプの難点を見事クリアする技ですね。

エアクリはずっとノーマルのままですがそろそろいじりたい衝動に駆られていますがなかなか資金が厳しい状態です。

コメントへの返答
2008年5月29日 22:25
ちゃす♪
夏場の吸気チューンは効きますよ~(´∀` )
DC2のエアクリは良く出来てる!と言われていますが、まったくもってソノ通り!
ポン付けでパワーアップできるのは無限エアクリくらいって言われてますもんね。

純正のエアクリボックスはフェンダーの内側に吸気口があるので、それを「外気」を取り入れる形にするのがベストだと思ってます。
それも走行風が取り入れられるように♪
まさに無限エアクリの形状になる訳ですが、あいつらは高価すぎですし、バンパー内での吸気になるので、完全な「外気」じゃないんです。
なので、低コストでハイパフォーマンスな吸気システムを自分で作っちゃいましょう!
という流れでここまできました(゚∀゚,,)
零1000チャンバーは低コストで導入できるので、あとは切った貼ったして、理想の形に近づけるという手法です。
エアクリ部分はRACTIVEって言う、スポコンチックなメーカーですが、ヒートシールド付きで¥5000くらいで購入できたはず~。
最近見かけないので、壊れたら凹みそうですが・・・。

手間は掛かりますが、手を掛けた分だけ、パワーアップを体感できるところが魅力です(^^;

プロフィール

「[整備] #シビックタイプR (夏休みの宿題)ピラーカバーからのカタカタを完封してください https://minkara.carview.co.jp/userid/273025/car/2666204/8333352/note.aspx
何シテル?   08/15 10:38
みんカラ始めて2年目突入♪ 当初のインチキDIYから卒業して、普通のDIYが出来るようになるのが当面の目標です(゚∀゚) 今年のテーマは、レーシングスペック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レブマッチシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 23:32:18
ホンダに戻ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/11 23:13:43

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
見た目のインパクトはどの車よりもあると思います。 写真やカタログでは見慣れてるけど、実物 ...
ホンダ N-ONE N-ONE RS (ホンダ N-ONE)
嫁の車ですがN-ONEからN-ONE RSに乗り換えました。 見た目は超絶キープコンセプ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
S660納車しました。 我が家にもミッドシップの車がやってきました。 SUVが持てはやさ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁さんのNewマシンを2016年12月に投入しました。 家系なのか、家族みんなが「走る車 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation