• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年08月05日

リアがズリズリと~(゚∀゚,,)

リアがズリズリと~(゚∀゚,,) このところ、駆動系にばかり意識がイってましたが、脚の動きで気になったことがあったので、今回はコレをネタにしてみよう(笑)

はじめに断っておくと、ド素人(=自分)がドハマリするモデルケースですので、的外れなコトを書いている恐れがありますので、十分にご注意ください。



さて、じゃ、ナニが気になっているのか、ちょっと説明しますね。
今、街乗り用のセッティングで走ってるんですが、通勤途中の山道で、リアがズリズリするコトが増えたんです・・・
挙動が乱れるようなことはありませんが、「ああ、滑ってるな~」って感覚が伝わってくるレベルで(^^;
シチュエーションとしては、4速4000回転くらいで流してて、3速に落として旋回できるような中速コーナーです。
2速でも回れるんですが、ちょっとエンジン頑張っちゃうし、流すなら3速でしょう?な感じのコーナーなんですね。
普通に流してるだけなんだけど、2速と3速、どちらで旋回するかでアプローチが微妙に違ってて、2速だとヒールトゥでシフトダウンしたら、エンブレだけで姿勢が維持できるので、クリッピング付近ではアクセル開けながら曲がれます。
3速だと、ヒールトゥの後、エンブレだけじゃ車速が落としきれないから、クリッピング付近までブレーキが残る感じになります。
この3速の時にだけ、リアがズリズリ~っと(゚∀゚,,)
多分、ズリズリいってるのもドライバーに伝わるレベルで、外からみたら挙動が乱れたりはしてないと思うんですよねぇ。


インテで走り慣れた道だから、純正アシ、HTSダンパーの頃では、流す程度ではこんなにズリズリしなかったんだけどなぁ。
ちなみにタイヤもずーっとポテンザ(01、01R)使ってましたから、感覚的なズレは少ないはずなんだけど。
TYPE-RAにしてからも、この前のFSW出撃前までは大丈夫だったし・・・

あ!空気圧!

と思って、この週末に調整したばかりでしたが、現象変わらずでした。
路面の状況も、温度こそ違えど、完全ドライな状況ですからねぇ(´Д`;)
車高も変えてないし、減衰も街乗り用に戻してあるし、この変化はなんなんでしょう?
ひょっとして、新品のリアショックがこなれてきたから?
車高調のオイルが最近の気温上昇で軟らかくなったり?
単筒式は放熱性がイイから~と良く聞きます。
熱を外に逃がすのが得意ってことですね。
逆に外からの熱は吸収しやすかったりってことは・・・(^^;
いやいや、競技用に良く使われる方式だから、流石にそれはないでしょう?!
フロントのIDIが効きすぎて、前傾姿勢がきつい・・・のか?
謎です・・・


まぁ、ちょうどリアの車高を下げようと思ってたから、下げて様子見ですかね~?
参考までにりゅういち号の車高を(笑)
減衰もリアだけ見直しかな~?
あ・・・そう言えばアライメント取ってなかった・・・


そ、それか?
それなのか(,,゚Д゚)?
ブログ一覧 | サス弄り | 日記
Posted at 2008/08/05 21:22:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ベアちゃんも元気ですよ❣️
mimori431さん

スーパー社畜レーサー🚗³₃
takeshi.oさん

0828 🌅🍠🍦🍘💩💩 ...
どどまいやさん

プレバト高島屋展続き
ライトバン59さん

久々のオフ会
LSFさん

2025夏休みの工作・完成
avot-kunさん

この記事へのコメント

2008年8月5日 21:29
あれじゃないですか?
あのぉ~車高を落とすとキャンバーがつく
インテ独特の症状じゃないですかね?
…となんとなく思います。
改善策はキャンバーアームだったけか?
あれつけてキャン起こしてみたら~?
コメントへの返答
2008年8月6日 20:08
ちゃす♪

やっぱり?
キャンですかね?
以前からそれはずーっと気になってるのは確かです。
ただ・・・ここ最近になって急に現れた現象でして(^^;
NEW脚を導入した直後は、ここまでズリズリしなかったように思うんですよ~。
となると、何か変わった要素があるはず・・・。
ってことで、重箱の隅をつつくような原因探しを(゚∀゚,,)
2008年8月5日 21:56
そんなもんじゃないですか?
FFはリアの垂直荷重が少ないのでありがちのような。
レートが上がってるからアウト側の荷重が乗ってない?or抜けていく?
わかんないけど。

EG6で同じ症状の時にリアの車高下げてみ?って言われた気がします。
茂原の最終はそんな感じで巻いて行って内側の土手に魚雷発射しちゃいそうです。

でも流すペースにあわせる必要あるの??
今はまだそのコーナーは2速のコーナーなんですよきっと!?
コメントへの返答
2008年8月6日 20:08
ちゃす♪

やっぱりホンダFFの特性なんですかねぇ。
タダでさえ96スペックでリアが出やすいマシンですから(^^;
とりあえず、リアはもうちょい下げてみようかと思ってます。
フロントブレーキをIDIにしてから、街乗りでも頻繁にABSが介入するようになってるので、コーナリングの姿勢が前傾姿勢すぎなのか、と(゚∀゚,,)

茂原の最終コーナーは、結構速度ノッてますもんね。
アクセルオンでの巻き込みも頻発しそう・・・
チャレンジングねぇ~♪
ちなみに、この前のFSW、ヘアピンと最終コーナーでも、軽い巻き込みがありまして。
縁石跨ぎそうになりました(爆)

あ、それでアライメント狂った??
2008年8月5日 23:14
リア下げで多少変わるかもしれませんよ。
タイヤ外形の差によるリア下がりでも若干ケツの安定性が上がった気がします。
タイヤの絡みもあるかもしれませんけど。

あとはキャンバー起こすとか、リアトーをインに?
リアに荷物満載しておくとか(笑)
コメントへの返答
2008年8月6日 20:09
ちゃす♪

自分もリア下げてみようかと思ってます。
無限のサスキットでも、リアが多めに下がるようになってるみたいですし。
りゅういっちゃんの落ち具合もばっちりチェック済みだし(´∀` )
バネレートが違いすぎるのがちょっと不安ですが(爆)

リアのキャンを起こすと、内側の車輪が接地しやすくなるから~全体のグリップが上がって、軽減しそうですね。
トランクに工具箱でも入れておこうかな?
多分いつも、横に倒れてると思うけど(^^;
2008年8月6日 0:26
>>エンブレだけじゃ車速が落としきれないから、クリッピング付近までブレーキが残る感じになります。

公道ではカーブの前にまず大減速が大前提です。残さず普通に走ってください(笑)コレを言えば本末転倒ですな。


ズリズリが具体的にどうなのか知りませんが、
巻き込み(オーバー気味)なんですよね?
キャンバー付いてるほうが粘る傾向にあるので、車高を下げると勝手にキャンバーつくし、大体トーインになります。

車高をこれ以上下げるのはNGであればリアをインに振ってみればいいと思います。リアタイヤって温もりにくいので、早々に踏んでいくと同じような症状がでたりします♪

コメントへの返答
2008年8月6日 20:09
ちゃす♪

(^_^)/シロコ先生!
分かりました。
2速で曲がります(爆)

とりあえず、リアがもうちょい安定するようにしたいんです。
街乗り仕様だと、減衰がかなり弱めにしてるので、その影響もあるかもしれません。
今の乗り心地を確保しつつ、リアを安定させるには・・・やっぱり車高を下げてみようかな?
リアスタビを98用にしてみるってのもアリかな(^^;
とか。
2008年8月6日 1:09
96の時に、ブレーキを残しながらの下り
ヘアピンでリヤが流れて怖い思いをしたの
で、リヤを3mm落としたら流れなくなっ
たことがありましたよ。

で、事故ったあの夜はリヤの減衰を2段落
として初の山で、雨の降り始めにもかかわ
らず、1本目から踏んで一気にリヤが流れ
て・・・・・(滝涙
コメントへの返答
2008年8月6日 20:09
ちゃす♪

実体験を踏まえてのご説明、ありがとうございます。
インテR、一部ではキケンな車とも言われてますからね。
例え一般道で流す程度であっても、細心の注意が必要なんですね!

今回のケース、リアが流れるといっても、派手に挙動が乱れるレベルではないんですが、ドライバーにはリアが滑ってるのが伝わってくるんです。
できれば、一般道を流すレベルでは起こって欲しくない現象なんで、改善に努めたいと思います♪
やっぱり車高ダウンが狙い目ですね(゚∀゚,,)
2008年8月6日 5:57
自分の車両も山野スペックを組んでから山道でリアが粘らなくなったと感じてました。

良く曲がるのですが、ものすごくオーバーステアのような感じがして、「スピン」しそうな感じではないんですよね。

リアのキャンバーがついてれば粘ると思ったのですが皆さんのお話しだと逆にキャンバーを起こしたほうがいいのですかね?

これは調整アームを買ってアライメント取りしたほうが良いかもしませんね。
コメントへの返答
2008年8月6日 20:09
ちゃす♪

山野スペックもそうですか!?
ま、あの脚のキャラからいくと、かなり旋回能力高いでしょうからね(゚∀゚,,)
意図的にオーバー誘発しやすい仕様になってるのかもね。
多分、でーびーはちさんが体験されてるのと同じ現象です(^^;
滑ってそうで、滑ってない?
路面からのインフォメーションが伝わってきてる証拠なのかも・・・。

キャンバーは、適度についてる分にはコーナリング中のタイヤの接地性が上がるんですが、付きすぎるとグリップが薄くなるんでしょうねぇ。
最近の脚の流行は、キャンバーはあまり立てずに、内側のタイヤも接地させて曲がるみたいですが・・・ぶっちゃけ、どのくらいキャンバーつけるとNGなのか判断が難しいっす(爆)
とりあえずリアキャンバーにワッシャー攻撃でもしてみるのもアリかも。
(だけどFSWの100Rは、キャンバー効果で抜群に良かったからなぁ・・・)

プロフィール

「[整備] #シビックタイプR (夏休みの宿題)ピラーカバーからのカタカタを完封してください https://minkara.carview.co.jp/userid/273025/car/2666204/8333352/note.aspx
何シテル?   08/15 10:38
みんカラ始めて2年目突入♪ 当初のインチキDIYから卒業して、普通のDIYが出来るようになるのが当面の目標です(゚∀゚) 今年のテーマは、レーシングスペック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レブマッチシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 23:32:18
ホンダに戻ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/11 23:13:43

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
見た目のインパクトはどの車よりもあると思います。 写真やカタログでは見慣れてるけど、実物 ...
ホンダ N-ONE N-ONE RS (ホンダ N-ONE)
嫁の車ですがN-ONEからN-ONE RSに乗り換えました。 見た目は超絶キープコンセプ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
S660納車しました。 我が家にもミッドシップの車がやってきました。 SUVが持てはやさ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁さんのNewマシンを2016年12月に投入しました。 家系なのか、家族みんなが「走る車 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation