• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

novLingのブログ一覧

2019年04月27日 イイね!

今日のGTI

今日のGTIついに10連休、スタートしちゃった訳ですが、今のところ「どフリー」www
まー、毎年のGWもこんな感じでスタートして、思い立ってイベント発生させる系なのでとりあえず想定内。
いきなりスタートから突っ込みすぎると、後半でバテて逆に消化不良とかあるんでね。

初日だし後半に備えて体力温存・・・してたはずなんだけど、ユニクロで不意打ちを食らいました。
完全に油断してた。

普通にTシャツなんだけどさ。
コラボしちゃってる訳ですよ。
ストⅡとかモンハンとかマリオとかさー。
この辺からして、なぜかテンション上がり始める。
前のワンピースコラボとか、ジャンプコラボも良かったけど
ゲーム系も企業系も結構好き。
で、ガンダムともコラボしてるという罠。
手にとって、一瞬カゴに入れて、その後、そっと棚に戻すw
みたいのを3回くらいやりました。

ちょいと前のガンダムコラボのUTって、一見するとお子様っぽいデザインのものがあったんだけど、今回のは大人が普通に普段着でイケる。
マジかよ?!
それはいろんな意味でヤベーよという諸兄の為に、こんな動画も引っ張ってきてみるw


どーすか?
これが刺さった人はユニクロに直行すべしwww
FK8もガンダム顔ですからね。
降りてきたドライバーが、ガンダムのTシャツ着てたらさ、なかなか乙なモンですよ。
そこまでやるならナンバーも「78」で揃えましょう!
(でも、このナンバーはレクサスのRXに持ってかれるからなー)
(絶対レクサス陣営にガンダム好きなオヤジが居るって)
(RXとか・・・メッセージ性が凄い)

で、結局ナニを買ったのか?
だって、タイトルの画像ってガンダムじゃないじゃん、とそろそろ突っ込みたくなりますよね。
サーセン、GはGでもVWのGの方に行っちゃいました。
前フリが長すぎw

実は、VWともコラボやってて、そこにGTIのTシャツがいらっしゃいまして・・・
あのGTIという3文字だけで購入を決めたとも言ってよいかも知れません。


GTIって3文字だけなんですが、あのフォントというか、エンブレムと同じ字体で描かれた部分ががっつり刺さりまして、できたら色は白か黒が良かったんですが、そんなことはすでにどうでも良くなっていて、手にとってカゴに入れたら、迷うことなくお買い上げとなりました。

なんだろなー、この感覚。
前に乗ってた車というだけじゃないかもしれない。
ゴルフってノーマルでも良いんだけど、弄る余地が「あえて」残されてて、ホイール換えて車高下げるだけで見違えるほどカッコよくなるみたいな。
TCRとかでも目立ちますもんね、ゴルフGTI TCR。
FK8もTCR出てますけど、市販車があの姿ですから、ある意味、想定内のカッコよさみたいなね。
見た目の劇的ビフォーアフターで言ったら、ゴルフの方が上だな。
FK8は元が良いから、良くなった感が薄いっていう、よくあるアレですw

FK8買うときも、よく考えたら、もう50万くらい予算アップできたら、ゴルフRも射程圏内だったんだよなー。
ゴルフRって言ったら、中身はポルシェみたいなモンだからね。
誰が踏んだって、ラクに速い訳ですよ。
大人の余裕も感じられるし、歳相応って車だったのかも知れないけど、どうしても何か違う感じがしててですね。
何というか、車に求める基準の中に、運転してる時間が、自分にとって幸せな時間かどうか?って言うのがあったんですよねー。
これって定量的に評価できないし、感性の部分だったり、間接的なモノもあるんだけど、他の人からどう思われてるかではなく、純粋に自分が運転してて、愉しめてるか?っていう話ね。
せっかく投資する訳だから、費用対効果とか減価償却とか言わないでさ、自分が幸せで居られるコストってのも意識しても良いのかな、と。

まー、でも、アレです。
高額商品だし、家族持ちだと自分の幸せの基準だけじゃ測れないから、みんな悩むんですけどね。
もっとタイプRがお安いとみんな幸せになれると思うんですが。
ウチの場合、自分のわがままを通す形で決めちゃったけど、その分、家族にもお返ししないといけないな、と。

さて、10連休。
何しようかな?
Posted at 2019/04/27 18:23:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2019年04月21日 イイね!

タイヤ交換は突然に!?(その2)

タイヤ交換は突然に!?(その2)ということで、早速タイヤが到着している訳なんですが、長く放置すると家中が生ゴムの匂いでやられてしまいますので、速攻で装着していきます。








持込でお願いするのは、いつものミスタータイヤマンさん。
今回はBSなので胸張ってお願いできますが、BS以外でも快く受け付けてくれます。
ピットの風景を待合室から見れるんですが、毎度のことならが手際が良い。
すぐリフトに乗せられて、タイヤチェンジャーで古いタイヤが外されていきます。


あのチェンジャー、20インチは対応してるんだろうか?
最悪のケースを想定すると、シビックさんの純正サイズだと今回のような技は使えなくなるかも?というのも脳裏を過ぎりましたが、まー、それなら18インチにダウンだな、と。
どこまで最悪のケースを想定して、リスク管理しておくか?ってことですが、このリスクを表面化させない為には、最初っから18インチにしとけ、って選択になる訳で。
ただ、事実を確認できてないので、このリスクはこれ以上深追いしても意味ないので、とりあえず静観(受容)という形にしましょう。
ただ、リスクってのは時間の経過と共に、変化する訳で、いざタイヤ交換するってときに発覚すると、深刻さが一気にドーンと上がるので、事前に確認は必須だなー。
また今度、確認しておこう。
(仕事だと、誰が、ナニを、いつまでに確認するんだ?)
(リアクションいるのか?ミタイナ会話が展開されるけど・・・)

窓越しに新旧のタイヤのツーショット
明らかに溝の深さが違います。


バルブ交換もして、バランスもとって、廃棄まで含めて、4本で8600円。
安っ!!
いつもありがとうございます。
時間も30分くらいで終わっちゃいますし、プロの仕事は違いますね。

あとは家に帰ってただただ眺める。


そしてタイヤワックスでつやつやにする。


19年13週目。
4月に入ってからの生産ロット。
うーむ、生産後、2週程度で流通してるってことは・・・
メーカー側が在庫をそんなに持ってないのか、需要が多いから回転が速くなっているのかのどっちかだなー。
まー、どっちでも良いや、新鮮なタイヤ履ければww

このむっちり感がやばい。
無意識に車高下げたくなるw
フェンダーをうまく交わせる形状ですね。


ということで、タイヤ交換まで完了した訳ですが、ここで力尽きたのでパーツレビューのアップは後日とさせていただきます。
インプレはもう少々お待ちください。

でわ。
Posted at 2019/04/21 22:05:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2019年04月21日 イイね!

タイヤ交換は突然に!?(その1)

タイヤ交換は突然に!?(その1)シビックさん、買ってから6000kmを突破しまして、ようやくドライバーも慣れてきた今日この頃。
そんなに派手な運転はしてないので、まだまだタイヤは元気なんですが、消しゴムのごとく磨り減るらしい(?)ので、次の候補選びに余念がありませんw
20インチってサイズ自体レアだから、選択肢が少ないのと、費用が高すぎ・・・
245/30R20のままで、タイプRらしい銘柄を入れる15万円くらいは見ておかないとまずそうな訳で・・・
そこまで費用掛かるなら、次のタイミングで18インチに落として、中古でホイール調達できれば、新品タイヤは結構選べる感じだな、と。
あくまでもシミュレーションですから。

そんな折、嫁のN-ONEのオイル交換に行ったんですが、そこで無料点検してくれたみたいで、作業明細と共に結果が入ってたんですね。
あー、いろいろ見てくれてたんだ、どれどれ~?

へぇ・・・
ほほぅ・・・
ふーん・・・

んん!?
んーーーーっ!

「タイヤがお亡くなりかけてます」
「というか、半分くらい魂抜けてます」
「即刻交換されたし!」

的な診断結果が!?
ご丁寧に
「うちならこのブランドで、作業費コミコミで○万円です」
「なんならクーポンも付けちゃいますよ?」
「どーっすか?」
というメッセージもw

なるほどねー。
そういうビジネスモデルですか?
でも確かになー。
前回の車検は通ったけど、次は換えないとヤバイだろうとは思ってたけど。
軽自動車だけど4年経過してるし、うちのN-ONEちゃんは結構頑張る子だから。
梅雨時で雨が増える前に交換しよう。
ってことで嫁と相談。
タイヤを自前で調達して、いつものお店に持ち込めば、同じお値段かそれ以下で、もっと良いタイヤを装着できることを3分でプレゼン。
予算確保できたので、早速タイヤを物色します。

そこのお店で提案されたのがBSだったから、じゃ、BSでぶつけた方が比較しやすいよねー、ってことでBSに絞り込んで、プレイズあたりまでイケそうな費用感。
WEBでレビューをあさりつつ、ふとサイズ指定で検索するとPOTENZAの単語が引っかかる訳で・・・
マジか?
軽のタイヤだぞ?
そんなサイズ展開ある訳・・・
ありました(゚∀゚) !!!!!

そしてWEBサイトを除くと、N-ONE使ってレビューしてますわねー。

みんカラのパーツレビューもS660とかアルトワークスとか、あの辺の方々にはド定番っぽい位置づけ。
N-ONEだとオーバースペックかな?と思いつつ、お値段調べると・・・
1万円以上安く上がる計算に!
というか、プレイズよりも安いかも、くらいなお値段だったのでPOTENZA RE003 Adrenalinに決定。

見積結果を説明して、稟議承認をもらい、すぐに発注手続きに回ります。
ここまでの所要時間・・・2時間。
仕事の方もこのくらいのスピード感で稟議回してもらえると良いんですけどね。
金額の桁が違うけど、意思決定が早くできる会社ってこんな感じなのかな。

ちょっと長くなったので、その2に続きます。

Posted at 2019/04/21 20:57:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2019年03月11日 イイね!

やられすぎー

やられすぎー最近、みんカラにめっきりアップできず、何かあったんだろうか?
はい、ありましたw
タイトルとは全く関係ないんだけど、ローアングルで撮ると、ミニ四駆っぽいww

まー、大抵の場合、ネタはあるけどめんどいから今度でいーや的なやつが王道なんですが
今回も9割はそれだったんだけど、残りの1割がマジで精神的ダメージ食らってたっていう・・・



年末にカラスに襲撃されてドアモール交換したんですが、新たな被害が・・・
あいつら最近見かけてないなー、と思ったら、やってくれましたよ。

今度はフロントガラスのモール・・・


今回はカラスかどうかは分かりませんが、このポジションでこの食いちぎられ方。
上からの攻撃っぽいんだよね、コレ。
そんなに食いちぎってどーすんだ?
巣の材料?
他にもあるだろうに、もー。

さすがに納車半年も経たずにこの姿はいたたまれないので、Dラーに持っていって
修理を見積もってもらいました。
結果・・・





























¥54,000

ナニゆえモールだけでそんなお値段?と尋ねると。
このモール、実はガラスをサンドイッチしてるらしく、一回、フロントガラス外します。ですって。
なんてこった・・・痛い・・・痛すぎる・・・
たかがモール、されどモール。
更に聞いてみると、あのモールはガラスとボディの接着の跡を隠すためのものらしく、軽自動車なんかはすでに廃止されてる模様。
だから、気にならなければ、このままでも機能的には全く問題ない、とのこと。
確かに一理ありますね・・・と、話を合わせていましたが、気にならない訳がない。

ガラスを外して、モールを交換して、また接着する。
だが、どうだろう?
フロントガラス、すでに傷が付いちゃってます。
これを、また装着?
外した上で、また装着?
ここでまた葛藤が・・・
多分ね、モール単独で交換できるんならここまで悩まないんですよ。
脱着するってところが悩ましいのよね。

ただでは転ばない。
マイナスをマイナスのまま終わらせるわけにいかん。
ってことで、方向展開。
「ちなみにー、フロントガラスまで交換したらいくらくらいですか?」
出てきた金額が¥184,000
クラクラしてきたw

ガラスって高いんですね。
確か、DC2のフロントガラスは、薄くして軽量化されてたもんなー。
FK8も特別仕様なガラスなの?
まー、さすがにそこまで突っ込む気力なかったですけど。

そんな訳で、みんカラにアップするまで心の整理が必要だったというオチね。
で、結局どうしたの?

こうなりました↓
わかるかなー?


保険でガラスごと交換に踏み切りましたが、免責分が手出しだし
保険の等級下がるし、野生動物からの被害は完全に泣き寝入り。
2回とも手出しで修理してますが、何かモヤモヤします。


誰かカラス対策の良い方法教えてください。
Posted at 2019/03/11 19:29:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2019年02月11日 イイね!

給油ミッション、初コンプリート!

給油ミッション、初コンプリート!雪でやることないので、ブログ連投です。
雪だけど、ガソリンが心もとなかったので、いつものガススタへ。
前に書いたブログで、キャップレス給油口のもどかしさを書きましたが、それ以降、研究を重ね、本日おもらしせずに給油することに初めて成功しました!

そんなの普通ジャン。
てか、今までが人間失格なんじゃねーの?というご意見もあろうかと思いますが、キャップレス給油口でどこまで満タンに迫れるか、に拘ると1ストップ、2ストップの後、どれだけ攻めるかがポイントになります。

今まで10回ほど給油してきましたが、経験値が貯まってきて、1ストップの後から、1L入れちゃうと確実に溢れるのは分かってて、少なすぎたり、多すぎたりを繰り返してきました。

とりあえずキャップレスの構造がどうなってるのか調べないと話にならないので、いろいろWEBで調べまくりましたが、本田技研工業が特許の申請してて、そこに図が載ってたのが一番でかかったですね。
そこからインスピレーションが浮かんで、ブレイクスルーできたのが今日一番のできごとですw

キャップレス給油口のフラップは2重構造になっています。
第1フラップと第2フラップね。
下の図は本田技研工業の特許の図を拝借しています。


給油ノズルが入ってくると、第1フラップが開いて、第2フラップもそれに続いて開く形。
その先にガソリンが通るパイプにつながっているのが分かります。


おもらししちゃうのは、給油が1ストップした後、ノズルを少し外にずらして攻めて行ってしまうと、第2フラップが閉まっているのに給油してしまって、第2フラップと第1フラップの空間にガソリンが溜まってしまって、満タンで止まったあと、ノズルの中にガソリンが残った状態で止まるから、引き抜くと・・・


(1)第2フラップが閉じる
  しかも、第2フラップと第1フラップの間にガソリンがある状態

(2)給油ノズルのガソリンは残ったまま

(3)第1フラップを通過して、初めて給油ノズルの中のガソリンが出てくる

お漏らしのメカニズムはこんな感じになっているのではないか?という仮説を立てました。
であれば、下の図で言うところの、青枠内にはきっちりガソリンを入れ切るようにしてあげて、赤枠内は給油ノズルに残ったガソリンを吐き出す為の空間として考えてあげたら良いはず。


ということで、こんな手順でブレイクスルーに成功しました。
【手順1】
 ガソリンを普通に入れます
 1ストップした後、5秒待って、2ストップ目まで入れます
 1ストップ~2ストップの間で、0.6L程入ります

【手順2】
 一旦、給油ノズルを全部抜いちゃいます
 ただし、ゆーっくり抜きます
 スパッと抜いちゃうと給油ノズル内のガソリンが排出されない可能性あるので
 この状態で、恐らく、赤枠の空間にも若干のガソリンがあるはず
 ただ、青枠の部分もブリーザノズルの関係で、時間が経過すると少し空間ができるはず

【手順3】
 もう一度、給油ノズルを押し込みます
 これもゆっくり
 見たわけじゃないけど、赤枠内のガソリンも第2フラップを通過して
 ガソリンタンクに向かうはず

【手順4】
 再び給油を開始します
 3ストップ目で給油は打ち止め
 2ストップ目から3ストップまでで0.15L程入ります

【手順5】
 手順2と同じく、ゆーっくりノズルを抜きます
 ここでは給油ノズルの残ガソリンが赤枠内に排出されるイメージで
 第1フラップの手前で2~3秒待つくらいのイメージ

ここまで来たら、給油ノズルを引き出してもお漏らしはしないはず~。
3ストップさせたって0.15Lしか違わないんだし、普通に2ストップで良いじゃんってオチもありますが、自己満足の世界なので、ご容赦くださいw

まだエビデンスが少ないので、もうちょっと改善の余地があるかも知れませんが、当面はこの作戦で行ってみようと思います。

でわでわ。
Posted at 2019/02/11 15:38:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックタイプR (夏休みの宿題)ピラーカバーからのカタカタを完封してください https://minkara.carview.co.jp/userid/273025/car/2666204/8333352/note.aspx
何シテル?   08/15 10:38
みんカラ始めて2年目突入♪ 当初のインチキDIYから卒業して、普通のDIYが出来るようになるのが当面の目標です(゚∀゚) 今年のテーマは、レーシングスペック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レブマッチシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 23:32:18
ホンダに戻ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/11 23:13:43

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
見た目のインパクトはどの車よりもあると思います。 写真やカタログでは見慣れてるけど、実物 ...
ホンダ N-ONE N-ONE RS (ホンダ N-ONE)
嫁の車ですがN-ONEからN-ONE RSに乗り換えました。 見た目は超絶キープコンセプ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
S660納車しました。 我が家にもミッドシップの車がやってきました。 SUVが持てはやさ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁さんのNewマシンを2016年12月に投入しました。 家系なのか、家族みんなが「走る車 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation