• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

novLingのブログ一覧

2008年02月13日 イイね!

車高調のおべんきょ

車高調のおべんきょいつかは車高調を購入するつもりでいますが、来るべきXデーに備えていろいろ勉強しはじめました。
車高調の形式とか、減衰調整、車高調整、バネレート、部品構成や部位の名前などなど(笑)

いきなり「全調式」だ~「ネジ式」だ~「Cリング式」だ~言われてもぼんやりとイメージがあるだけで・・・。
形式が違えば構成も当然違うし、車高調整のやり方も違う。
単筒式?複筒式?別タンク式?
減衰調整に至っては、ついてるものとついてないものまで・・・。
これにバネまで決めなきゃいかんわけですよ?
バネにしたって、バネレートから自由長から、巻き数、バネ定数などなど。
取り付けたら取り付けたで、普段の使い勝手から、肝心のサーキットでの性能まで(゚Д゚;)

一度に全部決めようなんて、自分としては絶対「ムリ」という結論に至りました。
自分に搭載されているCPUはシングルスレッドなので、シーケンシャルにしか処理できないので(笑)

で、そもそもなんで車高調を入れたいのか?を整理してみたいと思います。

一番の理由は、FISCOでもっと速く走りたい!ってことですね。
速く走るために車高を落とす。
そしてバネレートの高いサスでロールを抑える!
コーナリングスピードの向上が狙いね♪
特にFISCOの後半セクションで効果的なセットにしたいぞ!と。
100Rももっと踏めるようにしたいのよ。

じゃあ、なぜ車高調じゃなきゃいかんのか?
今付けてるトキコのHTSダンパーはショートストロークだから、ぶっちゃけ、車高落としたいだけならダウンサスって手もある訳ですが・・・
絶対車高も変えたくなるんですよ!
自分の性格からして(笑)

仮にダウンサス組んだとします。
サーキットでは車高バッチリでも、街乗りでバンパー擦りまくるのは絶対NG!
落ちきらずに全く不満!な場合もあるでしょうし。
そうなると、もう「一発勝負」じゃない。
組んだらその車高で頑張って!的なパーツはダメなんです。
工賃も馬鹿にならないし・・・。
理想はね、街乗り用の車高とサーキット用の車高(またはその中間で妥協?)みたいに使い分けられるのがイイなぁ(´∀` )
なので、車高調整のやり方が簡単にできることが前提になってきますね。
そう言う意味ではCリングはアウトかな・・・。
ただね、車高を頻繁に変えると、アライメントが気になると言うマイナス要素が(汗)

二番目の理由として、街乗りもある程度の快適性は確保したいというコト。
純正形状の社外ショックでも乗り心地とスポーツ性を両立できてるものもあります。
だけど、車高を変えながらこれを維持するとなったら?
やっぱり車高調の出番だと思うんですよ。
ダウンサスで見た目だけ落としたら、偶然、乗り心地もソコソコのフィーリングになった!
では納得できないんです。
ある意味、狙った乗り心地にするにはどうすればイイのか?ってのを身をもって勉強するいい機会だと思ってます。
そうなると減衰調整も必須になってくるだろね。
HTSダンパーにもついてるし、コレがあるのとないのではセッティングの幅がかなり違うでしょ?

三番目は・・・オーバーホールできる!ってことかな。
今使ってるHTSダンパーですが、すでに生産されてません。
それどころかTOKICOが・・・(TДT)
まぁ、アレです。
メーカーがなくならない限り、修理も仕様変更もできる!
保険みたいなものですが、あるかないかだったら「ある」方がイイに決まってます。
お金は掛かるけど・・・(爆)

あとは~、オプション的な要素ですが、バネをいろいろ選べるってことかなぁ。
バネ単体の性能が評価できると言うか・・・。
バネレートもそうですが、巻き数だったり自由長、材質、特性、重さ・・・。
車高調じゃなかったら、バネの長さが変ったら車高まで変っちゃうし。
同じ条件で比較するのが難しいもんね。
まぁ、コレはバネまでシビアに見ていったらってことで(笑)
あくまでもオプション的要素。
普通に見たら、バネレートと巻き数、自由長を気にするくらいかな?
車高調の性能に直結するところだけに、選ぶときには慎重になりそうだけどね。



頭の中を整理しただけでも、自分が求める「車高調」像が浮かび・・・

・・・

・・・

・・・

そうで、浮かばない(爆)
お値段が高そうだなぁというのは分かるけど(,,゚∀゚)
難しいよねぇ車高調・・・。

例のO型の血が騒いで「とりあえず入れてみぃ!!」ってなったとしても、冷静に「ちょっとマテ」が出そうだもんなぁ。
的を絞るだけでも大変だな、こりゃ・・・。
ショップで相談してみるってのは、有効な手段かもしれないなぁ。

続く!!
Posted at 2008/02/13 20:03:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | パーツ考察 | 日記
2008年02月11日 イイね!

オイルフィラーキャップって割れるの?

オイルフィラーキャップって割れるの?何かの本で読んだ記憶があるんだけど、サーキットやワインディングで、ハードに走るとオイルフィラーキャップが割れるという情報があったような・・・。

割れるとどうなるか?

そりゃ、破片がエンジンの中に入って・・・

エンジンブローもありえると・・・

((;゚Д゚)ガクガクブルブル

こわーっ!!

ちょっと気になったので、サーキットでご一緒させて頂いた方の中で、更にエンジンルームまで盗撮できてた(?)方々りゅういっちゃんゆきたかさんのオイルフィラーキャップを見ると・・・



純正使ってる人おらんし(爆)

確かに手に取ってみると分かるんだけど、B18Cのオイルフィラーキャップって、ちょっと作りがよろしくないような・・・(;゚Д゚)
振動で割れるってのもちょっと納得してしまう・・・。

ま、今までは大丈夫だったけど、これからもFISCO走るし、早めに換えておいた方が無難かもね。
Posted at 2008/02/11 22:37:08 | コメント(8) | トラックバック(0) | パーツ考察 | 日記
2008年02月06日 イイね!

くまリィィング♪

くまリィィング♪今日、届きました♪
見ての通り、りらっくま・・・
これを車内に取り付けると、和みモード全開になるという魅惑の商品です(゚∀゚)








・・・

・・・

・・・

ごめんなさい。
ハブリングの方です(爆)

ちょっと前のハヴヴォルトの件で、ハヴリィィングを取り付けようと考えてましたが、調べていくうちに66㍉→64㍉という「日産」→「ホンダ」のハヴ径に合わせられる代物をハケーンしますた♪
こいつでブレーキローターとハヴの隙間を埋めてみようと思います。
サイズがシビアなぴったりサイズなので、アジャストするかは分かりません。
ハヴリィィングが「傘付き」というのがちょっと微妙なんですよね・・・。
合わなかったらハンマーで叩いてみるっちゃ♪


ま、これで隙間を埋めたとしても、皿ネジがないから「100%安心」とまではいきませんが、90%安心くらいにはなるかと。
Posted at 2008/02/06 15:29:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | パーツ考察 | 日記
2008年02月04日 イイね!

ビッグスロットルを考えてみた

今日は体調最悪です・・・。

なので、仕事を午後から休んでビッグスロットルについて考えてみました。

・・・

・・・

・・・

なんでやねんっ!

帰ってきたら早よ寝ろっ!

あい・・・。

・・・

(以下、頭の中で考察)

あれだね、やっぱり吸気系チューンの最後の最後はビッグスロットルだよね?

車載動画の総集編を作ったときに自分で聴いてみても驚いたけど、最初に走ったときと、つい最近走ったときとじゃ、全く別のマシンみたい(笑)

きっと零1000チャンバーエボ(バンパー直結)が効いてるんだろうなぁ。
かなり甲高く「プゥアァァァァァ~~~ン♪」って。

そしたら、スロットルもでかくして、空気の流速やら吸気量やら増やしてあげたら

さらに「プゥアァァァァァ~~~ン♪ゴホッゴホッ!!」って(?)

ああ、本格的に風邪の症状が・・・。

いや、負けたらいかんぞっ!

きっと誰かがビッグスロットルの情報をリークしてくれるはずだ・・・
(* >ω<)=3ヘックション!

TRY BOXのビッグ・・・スロ・・・

・・・

・・・

zzz
Posted at 2008/02/04 17:34:57 | コメント(9) | トラックバック(0) | パーツ考察 | 日記
2008年01月31日 イイね!

ハヴリィィング!

ハヴリィィング!前回に引き続き、今回もロープレの呪文みたいですね。
最近、ゲームっていうとGTかMGSしかやってないなぁ(笑)

さて、本題です。
タイトル通りなんですけど、ハブリングってやっぱり必要なのかなぁ?的な考察を。
ハブリングの用途としては、社外ホイールを入れてる場合に、ハブとホイールのセンターボアの隙間を埋めるのに使います。
いろんな情報があるようですが、ハブリングを付けないと、高速走行中にホイールがブレたり、ハブボルトへの負荷がでかくなる!
と言うのが定説のようです。
ま、対極の意見としては「ナットとホイールのテーパー角さえ合ってればセンター出るじゃん!」と言うもの。

自分は、今までハブリングは付けいませんでした。
ずーっと街乗り仕様だったし、後者の意見だった訳で(笑)
インチアップした後も、ハブリングなし状態でFISCOを走っても大丈夫だったしね。

確かに大丈夫だったんだけど・・・
かなり追い込んだ状況で、ハブボルトの負荷って相当なものなんじゃないかと・・・
ハブボルトにはブレーキロータとホイールが締め付けられてる訳で。
その重さを4本のハブボルトで支えてるんだよなぁ。

でね。
確かにブレーキローターも重いけど、タイヤ&ホイールの方が倍以上に重いんだよねぇ。
(タイヤ&ホイールが17.4kg、ローターは8kgくらいだったかな?)
しかも回転径はタイヤの外径が595㍉に対して、ブレーキローターは15インチだから・・・381㍉かな?
タイヤ&ホイールの方が重くて大きい!
つまり~タイヤ&ホイールの方がハブボルトに与える影響はでかいんじゃないかと(゚∀゚,,)
自分の人生経験から、直感的に判断しただけなので確証はありませんが(;´▽`A``
「同じ重さ」で「外径の違う物体」が「同じ回転数」で回ってたとすると、外径が大きいほうが中心部に与える影響は大きい・・・っぽい(笑)

そーしーたーらー
ハブリング入れてあげればハブボルトへの負担を減らせるんではなかろうか?
多分、前回のブログにコメントしてくれたS子さんはココまで想定して「神の一言」を言ってくれたのだろう(笑)
あの行間にここまでの含みがあるとは・・・奥が深い・・・。

novuringはhabringを激しく入れてみたい Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!

(どんだけだよ?)
Posted at 2008/01/31 20:42:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | パーツ考察 | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックタイプR ただでは終わらないタイヤ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/273025/car/2666204/8365764/note.aspx
何シテル?   09/15 12:48
みんカラ始めて2年目突入♪ 当初のインチキDIYから卒業して、普通のDIYが出来るようになるのが当面の目標です(゚∀゚) 今年のテーマは、レーシングスペック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

レブマッチシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 23:32:18
ホンダに戻ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/11 23:13:43

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
見た目のインパクトはどの車よりもあると思います。 写真やカタログでは見慣れてるけど、実物 ...
ホンダ N-ONE N-ONE RS (ホンダ N-ONE)
嫁の車ですがN-ONEからN-ONE RSに乗り換えました。 見た目は超絶キープコンセプ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
S660納車しました。 我が家にもミッドシップの車がやってきました。 SUVが持てはやさ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁さんのNewマシンを2016年12月に投入しました。 家系なのか、家族みんなが「走る車 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation