• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

novLingのブログ一覧

2008年01月31日 イイね!

ハヴヴォルトォォォ!

どこかのRPGの呪文みたいだな(笑)
この前、とある情報スジからこんなタレ込みがありました。

「FISCOで98スペックキャリパーを流用した96が走ると、場合によってはハブボルトが折れますから注意ですっ!」

フ━━( ´_ゝ`)━━ン

・・・

・・・

エッ!!!!( ̄Д ̄;;

これは軽視できない情報です。

場合によるってのはこんな感じらしいです。

※1 98キャリパーを流用する際にローターをS13用のを使ってる(ハブ径が合ってない)
※2 更に、Sタイヤでヴイヴイしてる(本気仕様)

何秒でラップするインテさんなのか?までは聞いてなかったんですが、ヘアピンでポッキリ逝ったそうです・・・。
しかも信頼できる情報スジなだけに、説得力が違います。

※1の要素は満たしていますが、※2はさすがに満たすだけの資金力もウデもない。
とは言え「折れた」と言う実績は確かですからねぇ。

ホイールナットの締め付けが弱い時にホイールが遊んじゃって、ハブボルトに変な負担が掛かって「ポキっ♪」っと逝くケースは想定してたので、走行枠の前には必ず締め付けを確認してました。
だけど・・・ロータ自体のハブ径が合ってないことと、ロータを止める皿ネジも未使用という状況では、アタック中にロータが遠心力や制動力に負けて「動く」こともあり得る・・・と。

(゜~゜)ふぅぅぅん

・・・


・・・

コ、コワ━━━━━(((( ;゚Д゚)))━━━━━━ッ !!!

そこで、回避策を考えてみました。

(1)ロータをハブ径の合ったものに交換
   多分、BB4かCFアコちゃんあたり?
   FCRで品揃えがあるかな?

(2)ハブボルトを強化品に交換
   強化品が実在するかが問題だ・・・
   交換するにもハブベアリングを外さないと・・・

(3)いっそのことフロントを5穴化
   安心と信頼の純正品♪
   でも費用が・・・ハブベアリングだけじゃねくて、ロータもホイールも(爆)

(4)皿ネジ復活
   ロータにボルト穴開けて、皿ネジ復活祭を開催(゚∀゚)
   加工してくれるトコがあればね・・・

FCR入れたばかりだし、何より予算がない・・・。
可能なら(4)で回避したいところだが、金属加工できるトコにお願いしないといけないなぁ。
どこかにないかなぁ・・・。
意外と(1)の方が安かったりしてね。
Posted at 2008/01/31 08:50:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | パーツ考察 | 日記
2008年01月20日 イイね!

96と98のタイヤサイズのお話でも

96と98のタイヤサイズのお話でも今回はFISCOで威力を発揮してくれたタイヤのお話。

タイヤのサイズを98スペックサイズ(215/45R16)にアップして初めて追い込んだ走り(?)をした訳ですが、何がどう違うのかちょっと書いておこうかと(笑)
時間が経つと忘れちゃうから、覚え書き程度に・・・。

結論から書いちゃいますが、FISCOに限っては98スペックサイズが圧倒的にイイです。
何が「イイ」のか?
いろいろ考えてみましたが、扁平率も55→45になってるし、幅も195→215になってます。
タイヤが太くなれば、グリップ力が上がるのは感覚的に分かりますね。
このグリップ力ですが、サーキット走行で分かったことは、特に横方向のグリップ力(横剛性?)が向上してるってことです。
これは低速コーナー、高速コーナーの両方で体感することができました。

低速コーナーは、96スペックサイズだと路面にパワーを伝達しきれてないというか、エンジンの出力に対してタイヤが負けてる感じ。
踏んでも進まない(笑)
そりゃね、横方向にグリップ使っちゃってたら、縦方向にグリップしないですよ!(ごもっとも)
だけど、98スペックサイズだと同じ速度で突っ込んで、多少ラフにアクセル踏んでも進んじゃう♪
タイヤ全体の容量が上がってるからできる業でしょうけどね。
加重移動によるタイヤの変化も、45扁平の方が少ないから、伝達のロスも抑えられてるのかな?

そして高速コーナーでは、96スペックサイズの時は旋回中にアクセルを踏むのも離すのも、かなり神経を使わないと怖かった((;゚Д゚)ガクガク
アクセル操作中はクイックなステアリング操作はできなかったんですね。
ちょっと修正舵を入れるだけで途端に不安定(^^;
そんな状況からは一変して、オーバースピード気味に入っても安定して旋回できちゃいます♪
アクセル操作も96スペックサイズの時ほどナーバスにならなくて良いし、ステアリングを切ればちゃんと方向変るし(特に100R)
96スペックサイズではコカコーラ→100Rはタイヤがグニャグニャに変形してる感じが強かったけど、98スペックサイズだとそんな感じは全くしません。
余裕たっぷりのグリップ力!
安全に(?)タイムを削れてしまいます。
まぁ、98スペックサイズにもタイヤの限界ってのがあるので、それを超えたら「危険」ですけどね。
その限界が見えなかったのも事実・・・。
安定してるうちはまだタイヤに頼ってる状態だから、限界ギリギリでコントロールできるようにならないとねぇ。...( = =) トオイメ

縦方向のグリップは少だけ体感できました。
加速よりも減速の方で(笑)
1コーナーとダンロップ手前は、かなりの速度からフルブレーキングするんですが、4輪全てが路面に吸い付いてる感じ♪
ブレーキングの姿勢が安定するようになったかなぁ。
加速の方は・・・最高速がそんなに変らなかったので、きれいな縦方向のグリップという意味では、200馬力の出力では差が出なかったのかも。
だけど、前に記録した最高速はスリップに入った時のだからね・・・。
それと比較しちゃイカンかも(汗)

あと懸念していたタイヤの重量増ですが・・・。
サーキットでほとんどVTECに入れて走行してると、重くなったことを感じません。
鈍感なだけなのか・・・比較対象がまずいのか・・・。
とりあえず重量増よりも、絶対的なグリップ力が上がったというイイところしか見えてないのか・・・。
シビアに比較したら差はあるはずなんですけどねぇ(´Д`;)

さて、こんな感じで96スペックと98スペックのタイヤサイズの比較をした訳ですが、タイヤの重要性を再認識することができたので非常に収穫のあるFISCOでした。
タイヤの性能がここまでタイム(2:16:50 → 2:12:19)に現れるとは思ってませんでしたからね
(^▽^;)
今回の比較は同じ銘柄(RE-01R)のタイヤでサイズアップした時の比較です。
これをRE-01RからRE-11(ネオバでもR1Rでも)にしたらどんだけタイムが良くなるんだろか??
誰かやらないかなぁU ̄ー ̄U
Posted at 2008/01/20 09:48:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | パーツ考察 | 日記
2008年01月11日 イイね!

カーボン(調)だよ!全員集合♪

最近気がついたんだけど、どうやら自分はカーボン柄が好きなようです(笑)

(1)零1000チャンバー
   すでに2代目
   こいつがカーボン柄第1号
   初代と比べたことはないけど、かなり本物に近い雰囲気はある

(2)RACTIVEエアクリ
   色の種類はいくつかあったが、零1000チャンバーと合わせる為にカーボン柄に
   微妙に柄が合ってないのはご愛嬌
   舶来モノですが、スポコンの本場ならではのカーボン調は貴重か?

(3)LAPSHOT2
   最近追加されたカーボン調アイテム
   アールがついてる角の方は「ヘビ柄」に見えなくもない(爆)

(4)MOMOスパイダー
   見た目だけで選んだが車内のスパルタンさを演出するにはもってこいの一品!
   偏心ステアリングだから、車庫入れしにくさも天下一品!
   いつも指をかけてるところからカーボン柄が剥げるのが怖い・・・
   クリアでピカピカしてるから、カーボン調が一層強調される

(5)バキューム計
   ガソリン高騰を受けて、街乗りでは頻繁に視線が行くメータ・・・
   ラム圧も測れるとイイんだけど・・・
   このカーボン柄は結構本物っぽく見える(゚∀゚ )
   しまった!
   パーツレビュー書いてねぇっ!

(6)STAUTカーボンボン
   正真正銘のカーボン!
   カーボン調じゃなくてカーボン!
   本物は違うねぇ<( ̄^ ̄)>

(※)純正センターコンソール他
   すでに経年劣化でカーボンぽく見えなくなってる・・・
   新品の時はカーボンちっくに見えたんだろなぁ・・・

今は付けてないけど、以前はシフトノブもカーボン調だった。
先代のケータイもカーボン柄だった・・・。(関係ね~し)
ただ、これだけあるのに本当にカーボンなのはボンネットだけ(爆)
意識して集めた訳じゃないんだけど、数えてみたらカーボン柄がいっぱい・・・

レーシングカーとカーボンはセットだっ!
スポーツカーとカーボン調も・・・セットだ・・・と思う。

お金が湯水のように使えれば全部カーボンって業もできるだろうけど、それができないからせめて雰囲気だけでも~。
という深層心理の表れだな。
気付いちゃったから、スイッチパネルをカーボンパネルで作ってみようかな?(悪あがきで)

そして、FISCO出撃まであと4日!
Posted at 2008/01/11 23:10:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ考察 | 日記
2007年12月26日 イイね!

ラップショッ♪

ラップショッ♪今年最後のパーツはこちら!
タイム計測でおなじみの「LAPSHOT2」です!

ついに手に入れたよ・・・。
本当はコレの購入に至るまでにいろんな葛藤と選択がありまして(笑)




(1)リアブレーキパッド
   タイヤサイズ上がってるし、リアは96スペックのままだからせめてパッドだけでも~。
   リアはENDLESSのSS-Mのまんまだから、ちょっと心もとないし・・・。
   フロントと違って交換するのがちょっと難しそう?

(2)リアスタビライザー
   トレッドが広がって、テコの原理でサスへの入力が大きくなるから、スタビだけでも~。
   96スペックは22φ、98スペックは23φ、社外品だと25φ、無限さんは26φとか出てるし。
   スタビの交換って、ジャッキアップした後に、サスアームを1Gの状態に持ち上げなきゃ
   いかんらしい・・・。
   意外と手こずりそう?

(3)軽量ホイール
   フロントだけでも・・・。
   <丶`∀´>
   却下!


(4)車高調
   中古で買って、オーバーホールでも・・・。
   (;´∀`∀´∀`∀`)
   自粛!


(5)LAPSHOT2
   FISCOを走り出した直後から購入を考えていた一品。
   せっかく走ってるのにリアルにラップタイムが分からないってのは、ちょっと楽しさ半減~。
   後からビデオで計測すれば良いけど、やっぱり誤差が出ちゃうしね。
   取り付けも電源をバッテリーから取って、固定するだけみたいだし。
   (センサーも脱着できるみたい)
   カーボン調で据え置きしちゃってもいいじゃな~い。

   アレ?PCにタイムを取り込めるじゃないですか!
   ( ゚∀゚)Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)アヒャヒャヒャヒャ!!
   決定!


という訳でLAPSHOT2の購入に至りました。
決断するまでに50周くらい(?)上の物欲センサーが回りましたが(笑)

LAPSHOT2の対抗としては、P-LAPとかHKSのサーキットアタックカウンターとかいろいろあったんだけど、コストパフォーマンス的にはLAPSHOT2がベストかなぁ?と。
(かっこいいこと言ってるけど、本当は予算に収まるのがLAPSHOT2しかなかった・・・)
1000分の1秒まで計測できなくたって、リミッターカットできなくたって、いいぃぃぃぃいんですっ!
タイムが測れさえすれば。
アレ?
車速センサー取り付けると最高速をラップごとに記憶するらしいゾ!
こ、これわ・・・最初はスルーで(笑)

取り付けは年明けかな~?
問題はどこに設置するかだなぁ。
なるべく視線の移動が少ないところが良いんだけど、配線の取り回しもあるからね。
これから作戦を練ります♪

そう言えば、FISCOはスーパーGTなんかでは区間タイムが出てるけど、アレはやっぱり磁石で計測なんだろか?
だとすると、区間タイムも測れますねぇ。
解析ネタとしては新鮮なネタになるかもヽ(´∀`)ノ
Posted at 2007/12/26 21:34:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ考察 | 日記
2007年12月23日 イイね!

R1Rのラインナップが増えてるーっ!!

とあるお方のブログでR1Rのラインナップが増えることが判明!
RE-01R入れたばかりだというのに・・・。
16インチでは、まったくラインナップになかった45扁平が2サイズ追加♪



マジか・・・?
2008年3月発売ってのはちょっと先だけど、それまでは15インチで引っ張るってセンもあったんじゃ~ん
_| ̄|○ ガックシ・・・



次にタイヤ入れ替えるのは・・・2年以上先だろうなぁ・・・。
それまで今のラインナップが残ってることを祈るのみ。
R1Rの重さを量りたいぞ~!(重量計測マニア発動!)
Posted at 2007/12/23 13:46:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ考察 | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックタイプR ただでは終わらないタイヤ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/273025/car/2666204/8365764/note.aspx
何シテル?   09/15 12:48
みんカラ始めて2年目突入♪ 当初のインチキDIYから卒業して、普通のDIYが出来るようになるのが当面の目標です(゚∀゚) 今年のテーマは、レーシングスペック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

レブマッチシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 23:32:18
ホンダに戻ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/11 23:13:43

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
見た目のインパクトはどの車よりもあると思います。 写真やカタログでは見慣れてるけど、実物 ...
ホンダ N-ONE N-ONE RS (ホンダ N-ONE)
嫁の車ですがN-ONEからN-ONE RSに乗り換えました。 見た目は超絶キープコンセプ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
S660納車しました。 我が家にもミッドシップの車がやってきました。 SUVが持てはやさ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁さんのNewマシンを2016年12月に投入しました。 家系なのか、家族みんなが「走る車 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation