• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

novLingのブログ一覧

2008年03月08日 イイね!

スピンナハンドル買いました♪

スピンナハンドル買いました♪先週のラチェット撃沈を受けて、スピンナハンドルをアストロに買いにい行きました・・・

で、狙ってた獲物は無事にハケーンできたんですが、1/2のソケットが単体では売ってません(,,゚Д゚)

3/8のソケットならアストロ製のソケットが若干置いてあったんですが

1/2のソケットはセット売りのみ(汗)

KOKENのものならあるんですが・・・倍以上するっちゃ・・・。

ってことで、1/2のソケットはKTCのものを後から調達することにしました。

でね、このままじゃ今の3/8のソケットがスピンナハンドルで使えないから

変換アダプタ(L→S)もゲットしてきますた♪

ここまでは予定通り。



しかし・・・



写真には1個おまけが写ってますね?

そう!

リアブレーキのピストンを戻すキューブ(゚∀゚)

夏に来た時は品切で購入できなかったんですが、今回は在庫があったので

保険(?)で買ってきました。

そのうちリアブレーキのパッド交換もやることになりそうだから~~。

ラジペンなんかで代用できるみたいだけど、保険よ、保険!



ついでにラチェットのセットも物色してきましたが

狙ってたアストロ製のセットが見あたらね・・・。

シグネットのセットとか結構転がってたけど・・・。

セットじゃなくてラチェットハンドルだけゲットしても良かったかなぁ。

ま、今度でいっか♪



さーてと、残りの武器が揃ったら例の作戦を発動しますよ~(多分)
Posted at 2008/03/08 17:27:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年03月04日 イイね!

コレも必要ってことで♪

コレも必要ってことで♪




いろんな方からサス交換作業のアドバイスを頂いた結果

やっぱりトルクレンチもあった方が良さそうだ!って空気になってきました。



トルクレンチっちゃ、規定のトルクで締め付けることができる便利なレンチ♪

トルクレンチが活躍してるところで印象的なのが、ホイールナットを締め付けるところかな?

自分もホイール脱着は良くやりますが、締め付る強さは「カン」だけで決めてます(゚∀゚)

幸いにも今までサーキットでホイールナットが緩んだりすることはありませんでしたが

やっぱり気になる締め付けトルク・・・。

何よりも、今回「サス交換」をDIYでやるような場合、「カン」だけで締め付けるのは

(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガクワガタ



個人的にはホイールの締め付けにも使いたいけど、今回の目的は「サス交換」。

皆さんのお話では「そんなに強い締め付けトルクではない。」ということだったので・・・

ホイールナットまでカバーできるようなヤツはお値段もイイはず・・・

なので、今回の指令はコレ↓

「足回り(ホイール脱着除く)をカバーできるトルクレンチをゲットするのだ~~♪」




って・・・どの位の範囲で設定できればイイんじゃろか・・・?

いきなり行き詰ったよ(;´Д`)

誰か~神の一言をお願いします(他力本願全開っ!!)

きっとあのお方が・・・(-m-)” パンパン
Posted at 2008/03/04 22:52:35 | コメント(11) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年03月03日 イイね!

ちょっと待てよ・・・

ちょっと待てよ・・・







先日、勢いあまってアッパーマウントのボルトと場外乱闘を繰り広げた訳ですが

ラチェットもぶっ壊してしまったので、戦えるだけの装備を整えてから再戦したいと思います。




ブツも仕入れてないのに?

うん、そう!



ブレーキローター交換の時もそうだったんですが、事前に手順を確認するだけじゃなくて

実際に外したり、取り付けたりしてみないと気がすまない性格でして・・・

腕っぷしが強いわけでもないし、強力な武器を持ってるわけじゃないから

大抵の場合、初戦は敗北するんですよ(笑)

そんでもって、敗戦をきっかけに新しい武器を買ったり、関連する情報を集めたり。



自分で取り付けると、工賃が浮かせるってのが一番のメリットなんですが

DIYのレベルも上がるし、パーツの仕組みとか、どんな動き方をするのか?とか

何となく見えるようになるから、自己満足度120%な感じで良いのよ♪。



でね、サス交換の武器を見繕ってみました。

(1)スピンナハンドル(多分、12.7ミリの方)

(2)ソケット(14ミリ、17ミリ。当然差込角は12.7ミリ)

(3)12.7ミリ→9.5ミリ変換アダプター

(4)ラチェットハンドル(今度はファーストアタックしない!)



あとは手持ちの道具で

(5)油圧ジャッキ(油圧のパンタジャッキもあるっちゃ♪)

(6)(゚Д゚)ウマー

(7)14-17ミリメガネ君

(8)14ミリディープソケット

(9)556


こんなもんでイケるかな??

































サス交換するとアライメントが狂うらしいよ・・・

ボソボソ( -o-)ウソマジ?(-o- )ダベ?( -o-)マジデカ?(-o- )ヤベエナソリャ

でも、武器を入手したら使ってみたくなるよね?


「我慢」

「強行」

「様子見」

「敵前逃亡」


どーする?オレ・・・。
Posted at 2008/03/03 19:55:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年03月01日 イイね!

新しい武器を買おうと思ふ

先ほどのブログをアップした後、もう一回対戦相手にガン付けに行きました。

対戦相手はそ知らぬフリ(当然)だったので、無性に回してみたくなりました♪

ええ、ボルトをね(゚∀゚ )



とりあえずジャッキアップするのがめんどくさかったので

手っ取り早く対戦できるタワーバーの下にあるボルトと場外乱闘開始!

右フロントのボルトはメガネレンチでアプローチできるから、余裕でKO
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ

で、左側・・・

バッテリーもあるし、エアコンのホースもあるから、ディープソケットで。

タワーバーを外さなくても対戦できるほうをロックオンして、渾身の一撃を!







バキィィっ!!
!!!!( ̄Д ̄;;




ラチェット壊れました・・・(TДT)

まさか場外乱闘で返り討ちに遭うとは・・・。

最初はガン飛ばすだけで我慢するつもりだったけど

場外乱闘しちゃったからね・・・。







んま~、ラチェットもそろそろ逝くとは思ってましたが。

悔しいので新しい武器を購入して再戦したいと思いまふ。

とりあえず、今狙ってるのはアストロのこのコ達↓




72コマだってよ~♪
これだけ付いて\5300!!







インパクトもいるでしょうねぇ。
これが\1890!!





アストロ最高♪
Posted at 2008/03/01 17:07:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年02月09日 イイね!

くまリング取り付け♪

先日届いたくまリングを取り付けました(笑)
流石に今回は天気が悪かったので、りらっくまを登場させる余裕はなかった(;´Д`)

取り付けは予想に反して20分くらいで終了しました。

隙間がね・・・

ハブリングよりもでかかかったんだぉ(TДT)

一応ね。

隙間は埋まったんだけど、割合としては9割程度・・・。

コンマ数ミリ開いちゃってます。

効果は・・・微妙・・・かも。

詳細キボンヌの方はコチラからどぞ。

67㍉→64㍉でもイケそうだけど、これも入るがどうかが微妙なところかな?
Posted at 2008/02/09 14:34:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックタイプR (夏休みの宿題)ピラーカバーからのカタカタを完封してください https://minkara.carview.co.jp/userid/273025/car/2666204/8333352/note.aspx
何シテル?   08/15 10:38
みんカラ始めて2年目突入♪ 当初のインチキDIYから卒業して、普通のDIYが出来るようになるのが当面の目標です(゚∀゚) 今年のテーマは、レーシングスペック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

レブマッチシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 23:32:18
ホンダに戻ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/11 23:13:43

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
見た目のインパクトはどの車よりもあると思います。 写真やカタログでは見慣れてるけど、実物 ...
ホンダ N-ONE N-ONE RS (ホンダ N-ONE)
嫁の車ですがN-ONEからN-ONE RSに乗り換えました。 見た目は超絶キープコンセプ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
S660納車しました。 我が家にもミッドシップの車がやってきました。 SUVが持てはやさ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁さんのNewマシンを2016年12月に投入しました。 家系なのか、家族みんなが「走る車 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation