• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

novLingのブログ一覧

2008年06月21日 イイね!

新しい武器

新しい武器来週になるであろう、車高調との決戦に備えて、新しく武器を購入してきました♪

トルクレンチ~が欲しいけど、今回は武器の購入代も厳しく、あったら重宝しそうなこの二つ( ゚∀゚)




KTC 差込角:1/2 17ミリソケット
KTC 差込角:3/8 270ミリエクステンション 


アストロ製のスピンナが差込角:1/2なので、14ミリと17ミリのソケットを1/2で揃えたかったんですが、とりあえず17ミリだけ(;´Д`)
ダンパーフォークボルトとナットが17ミリでしょう?
あいつ、ボルトの頭とナットの両方にソケットを掛ける形になるから、17ミリのソケットが二つ要るよね?
片側をメガネ君で頑張ってもオッケなんだろうけど、手持ちの17ミリソケットは差込角が3/8だから、変換アダプター経由になってしまうのがちょいと不安・・・。
14ミリの方は、2個同時に必要になることは無いから、現状維持で(笑)


もう一個のエクステンションは、今回の決戦では出番があるかは不明ですが、以前からずーっと狙ってたもの。
このコがもっと早くウチに来てたら、零1000チャンバーエボのヴァージョンアップもラクにできたんだけどね~。
ま、持ってて損はしない一品(のはず)

さ、これで決戦の準備は整った!
あとは、TEINの仕事の早さと、天気・・・
Posted at 2008/06/21 13:37:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年06月02日 イイね!

零1000チャンバーエボVer200のレシピ♪

零1000チャンバーエボVer200のレシピ♪大好評(?)の零1000チャンバーエボですが、エボ化の手順を整理してみます。








現行ヴァージョンの2.00の前に、1.00が存在しますが、とりあえず、ノーマルの零1000チャンバーからエボ2.00にするまでの手順を説明します。

【必要な工具】
ドライバー(おこのみで)
ラチェット
糸鋸(ステンレスパイプが切断できれば何でも)
金やすり(これもお好みで)
プラスチックハンマー
電動ドリル
リーマー(あったらでOK)
ニッパー
プライヤー
ペンチ


【材料】
零1000チャンバー(これが無くては始まりません)

RACTIVEエアクリ
※ヒートシールドがあって、エアクリのパイプ径が75φのものならOK

ダクトホース(75φ 1メートル)

エアファンネル(75φ)

針金(エアファンネルの固定用なので、針金で固定しない場合は無くてもOK)

養生テープ(ケビキ線の代わりに使います)



---- ここからは自作パイプの材料 ----
VU管90度エルボー(100-75)

VU管異径パイプ(75-65)
※65φのVU管があれば、異径パイプでなくても可

クリップナット(6ミリ ホンダで純正品扱いあり?)

ボルト(M6 40ミリくらい)

ビリオンサーモクロス(50×30程度の大きさで十分)
※アルミテープでも可

カッティングシート(お好みで)

ビニールテープ(お好みで)
---------------------------------------


【作業手順】
まずは大きな流れを説明します。
詳細は整備手帳を見てください。
とりあえず、零1000チャンバーが取り付けられた状態を前提に話を進めますね。
自分が着手した手順通りに(^^;

(1)レゾネータ撤去&ダクトホース導入
零1000チャンバーを導入した直後、高回転時はそこそこパワーアップは体感できたものの、低速トルクがスカスカになってしまって泣きそうでした。
きっとエンジンルームの熱のせいだ!
と勝手に原因を仮定し、チャチャっとレゾネータを取っ払い♪
空いたスペースを使ってバンパーの開口部から、ダクトホースを引きました。



(2)零1000チャンバーショート加工
零1000チャンバーは、エンジンの熱を極力吸わないように設計されているのか、エアクリがクーラントのタンク付近に来るようになってます。
しかし!
この位置だと、ダクトホースを引くにもエアクリの真下に持ってくるのが限界です。
エアクリの真下までだと、どーにも効果が薄かったので、ショート加工して、走行風を取り入れられるようにしました。
ショート加工で切り取ったパイプは大切に取っておきましょう!
Ver2.00で必須アイテムになります。



(3)ダクト直結
次は熱対策として、ダクトホースとエアクリを直結させることを考えました。
零1000チャンバーのパイプ径が75φだったので、このサイズでヒートシールド付きのエアクリを探し出しました。
今分かっているのは、RACTIVEというメーカーから出ているエアクリが、サイズ、コスト面、供に合格ラインの代物です。
このあたりで零1000チャンバーエボ(Ver1.00)と命名しました。



(4)自作パイプでダクト直結
そして、今回の自作パイプの登場です。
Ver1.00ではエアクリとダクトホースの連結がダメダメで・・・。
とりあえずダクトホースが、エアクリの直前まで導入できればイイや~的な思想だったので、吸気抵抗がかなりあったはず・・・。
その連結部分を自作パイプでアップデートしました。
ここまでやると、低速トルクも復活して、走り出しのストレスが低減されるし、チャンバー特有のアクセルのレスポンスも、より鋭いものになります。
そして、ラムちゃんターボも・・・。


(※)自作パイプの作り方
さて、Ver2.00の最大の特徴でもある自作パイプ。
このコの作り方をちょっと説明しましょう。

①90エルボーの100φ側を2.5センチ程残してカットする



②カットしたところをヤスリ掛け

③75-65の異径パイプの、65φ側を全てカットする

④カットした65φ側の切断面をヤスリ掛け

⑤65φのVU管に、零1000チャンバーショート加工で切断した部分をはめ込む
※零1000チャンバーは75φですが、VU管はパイプの厚みも計算に入っているので、65φでジャストです。



⑥65φのVU管を、エルボーの75φ側にはめ込む
※エルボーは奥側が径が小さくなっているので、65φがちょうどはまります。

⑦ビリオンサーモクロスで武装
 振動による割れ防止対策です。
 熱対策にはなりませんが、アルミテープでも割れ防止対策にはなります。

⑧お好みでカッティングシート(笑)
 自分はエルボーの100φ側を、カーボン調のカッティングシート貼ってます。
 



長くなってしまいましたが、コレであなたの零1000チャンバーもエボ仕様にできますよ~♪
効果は絶大です(笑)
お試しあれ(´∀` )
Posted at 2008/06/02 19:59:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年06月01日 イイね!

装着っ!

装着っ!今日の天気の良かったこと!

って、ことで、早速、自作した零1000チャンバー用のパイプを装着しましたよ~♪

最初はフィッティングから、クリアランスの確認まで、手探りで行く予定だったんですが、思ってた以上に「ジャストフィット」!!!

初めて自分で自分を褒めてあげようと思いました(笑)

ぜ~ったいに隙間が開くと思ってたから、スポンジゴムのテープも用意してたんだけど、まったく出番なし。

パイプのクリアランスもばっちりだし、いつものDIYとは違う展開に(;^ω^)

ま、いいことなんだけどね。

あんまりトントン拍子ってのに慣れてないので・・・。

まぁ、なんだかんだで2時間くらいかけて装着しましたよ。

詳細はコチラで♪


で、インプレです。
まだ街乗り、しかもお買い物程度しか走ってませんが、コレ、すごい良いかも。
低速トルクが格段に増してます。
走り出しがウルトラスムーズね♪
変化の度合いとしては、オイル交換した時のトルク増量よりも増してる感じ。
コレで軽自動車にスタートダッシュで置いていかれることも減るだろう!

元からチャンバー効果で、踏みなおした時のレスポンスは良くなってましたが、それが更にレスポンスアップみたいな(笑)
4速80km/hくらいで、意図的にアクセルのオンオフを繰り返してみましたが、もービンビンでしたから(再笑)
サーキット走行みたいな高速域でも効果はありそうですよ~(;゚∀゚)=3ムッハー

コレだけだったら、ごくありふれたインプレですよね?
実はコレだけじゃないんですよ!

ラムちゃんターボ!
効いてるかも━━━━━━( ´∀`)━━━━━━!!

普通に走り出すでしょ?
2速で40km/hくらいだったかな~。
アクセル開度は固定してたのに、車体が前にヴイッ!って来たよ。
いや、VTECは入ってないはず。(多分)
ま~コレがラムちゃんターボなのかは不明ですが、FSWでの最高速にも期待できそうだっちゃ♪


打倒無限エアクリを果たす日も近いな。
Posted at 2008/06/01 19:49:01 | コメント(8) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年05月31日 イイね!

明日こそは・・・!!

明日こそは・・・!!結局、今日は1日中雨だったので、カーボン調にしただけで終わってしまった・・・

明日こそは、例のブツを装着して・・・

気分良く「足回り」に行きたいところだな~


晴れろっ!明日っ!
m9( ゚Д゚) ドーン
Posted at 2008/05/31 21:45:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年05月31日 イイね!

ツー㌧よ♪

ツー㌧よ♪やっぱり端っこだけカーボン(爆)
カーボン調マニアの本領発揮よっ!







( ´∀`)
Posted at 2008/05/31 11:04:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックタイプR (夏休みの宿題)ピラーカバーからのカタカタを完封してください https://minkara.carview.co.jp/userid/273025/car/2666204/8333352/note.aspx
何シテル?   08/15 10:38
みんカラ始めて2年目突入♪ 当初のインチキDIYから卒業して、普通のDIYが出来るようになるのが当面の目標です(゚∀゚) 今年のテーマは、レーシングスペック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

レブマッチシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 23:32:18
ホンダに戻ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/11 23:13:43

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
見た目のインパクトはどの車よりもあると思います。 写真やカタログでは見慣れてるけど、実物 ...
ホンダ N-ONE N-ONE RS (ホンダ N-ONE)
嫁の車ですがN-ONEからN-ONE RSに乗り換えました。 見た目は超絶キープコンセプ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
S660納車しました。 我が家にもミッドシップの車がやってきました。 SUVが持てはやさ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁さんのNewマシンを2016年12月に投入しました。 家系なのか、家族みんなが「走る車 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation