• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

novLingのブログ一覧

2008年05月29日 イイね!

偽装工作

偽装工作ビリオンのサーモクロス・・・

厚手の方のヤツが残ってたので、ちょっと偽装工作を・・・

ダクトホース側のジョイントも加工完了♪

残すはエアクリ側のみ。

問題は、今週末が、雨っぽいので、フィッティング&ボルト穴加工が、できるかどうか・・・

(;´Д`)
Posted at 2008/05/29 22:30:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年05月28日 イイね!

これを使って、アレをナニする

これを使って、アレをナニするこの部分だけ見ると、すごくシュールだ・・・
車に付ける部品を弄ってるとは全く思えない絵面・・・








VU管?の100-75の90度エルボー
VU管?の75-65の異径パイプ
零1000チャンバーの切れ端(75パイ)



VU管だかVP管だか言われてるものは、ホームセンターで良く見かけますね?
用途としては、屋外の配水管とか、地中に埋まってる配管とかですよ(´Д`;)
実はすでに、エアクリのヒートシールドの中にもVU管をぶち込んでますが、それはあくまでも、ダクトホースとヒートシールドの径を合わせるジョイントの役割。
今回は、この子にジョイント+パイプとしての役割をこなしてもうらう予定♪


売られてる状態のままだと、スペースが厳しくて入らないので、すでに3センチ程切断しています。
うまいことハマれば、零1000チャンバーの再加工はしなくてもいけるかも!
あのチャンバー・・・
ステンレス?だから、75パイとは言え、手動で切断するのは結構厳しい。
サイズ的には問題ないと思うんですが、フィッティングは今週末のお楽しみに取っておきましょう(^^;


で、このVU管のサイズ表示って、配管の厚みも計算に入ってるらしく、100パイと言っても、サイズ的には110パイくらいの大きさ・・・。
エアクリ側は、外側に被せるから、でかい分には何とかなっちゃうけど、ダクトホース側はそうはいきません・・・。
ダクトホースは75パイ、パイプ径がこれ以上大きいと繋げないからね(-_-;)
そこで登場してくれるのが零1000チャンバーの切れ端♪
捨てずに取ってあったんだけど、これがちょうど75パイなので、ダクトホースはコレに繋ぐ形にすればイイと。


しかも!

これまた偶然手元にあった、75-65の異径パイプの65パイ側にジャストフィット!!
偶然に偶然が重なり、一見難しそうなパイプ径のマッチングが、ほぼクリアできました♪


若干の加工をすれば、繋げる状態にはなります・・・
ただ・・・
あのグレーの物体・・・
エンジンルームで見かけたら・・・
テンション一気に下がりそう・・・
加工が終わったら・・・
塗装するなり・・・
耐熱テープで偽装するなり・・・
見た目も少し・・・
レーシーにしたい・・・
Posted at 2008/05/28 20:45:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年05月27日 イイね!

零1000チャンバーエボのお話

零1000チャンバーエボのお話勝手に命名した「零1000チャンバーエボ」のお話。
零1000チャンバーをモディファイして、勝手にエボ化してます(・∀・)







(1)チャンバーをショート加工
   エアクリをチャンバーに近づけて、ダクトホースのスペースを確保

(2)RACTIVEエアクリを装着
   ヒートシールドつきのエアクリね♪
   本当はブリッツのエアクリが欲しいんだけど・・・

(3)ダクトホース+エアファンネル
   バンパーの開口部から、エアクリを直結

このメニューの中で、(3)の部分で「やっつけ」な部分があります(^^;
ヒートシールドとダクトホースを接続する部分なんですが・・・
プラスチックの配水管を使って、ヒートシールドの内部にぶち込んでるだけ(爆)
本当はエアファンネルを使って、綺麗に接続する予定だったんだけど、スペースの関係で断念したんです。



つい先日、この部分が外れた時にも思ったんですが、この接続方法だと吸気の抵抗がかなり大きいはず・・・
そんな訳で、そろそろ本腰を入れて、ここの接続を見直そうかと思います。
先にダクトホースか?!とも思ってましたが、ホースを引きなおしても、エアクリとの接続部分で抵抗が大きかったら意味ないですからねぇ(´Д`;)
見栄えは良くなるけど、性能的にはほとんど変わらないってのも寂しいでしょ?
うまくいけば「ラムちゃんターボ!?化」できるんだっちゃ(´ー` )
(前もそう言ってて挫折したんだけどね・・・)



さて、今回の作戦ですが、やっぱりプラスチックの配管パーツを使います。
今度は、ヒートシールドの外側に被せる形で♪
更に~、ダクトホースが下から立ち上がってくる形になるから、ホースのアールがきつくならないように、ジョイント部がL字型(エルボー型)になるのが理想かな~。
L字ならスペース的な問題も解決できそうだし(゚∀゚ )
毒蛇ちゃんを付ける時にも、そっちの方が簡単そうだし♪



さ、ホームセンターで物色だ~♪
ついでにバキューム計で、過給圧側も計測できるやつがほしいよねぇ(^^;
Posted at 2008/05/27 22:09:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年05月11日 イイね!

ダクトホースの反乱!?

ダクトホースの反乱!?昨日届いた「無限バンパーステー」ですが、あいにくのお天気で取り付けを断念しようと思ってました。
もうね休日なのにやることなくて、家の中を掃除機掛けてましたよ(笑)
そしたら~午後から雨止んでるし(゚∀゚)
天気予報の時系列予報見ても、今日の午後からは曇りじゃん!



ってことで、掃除機を掛け終わった後に、早速作業開始です。
作業自体は

(1)バンパー外す
(2)ステー取り付け
(3)バンパー戻す
(4)ボルトで固定

って流れだから、そんなに難易度も高くないし、小1時間程度で終わるだろうと・・・
空模様を気にしながら、DIYでタイムアタックですよ?!
そんな状況で、ダクトホースが反乱を起こしました(;´Д`)
アンダーカバーをステーと共締めするので、ちょっとカットせにゃいかんのですが、いつものようにダクトホースをバンパーに付けたままチャレンジした訳です・・・。

左側はスペースがたくさんあるので難なく終了♪
反乱は右側で起こりました。
スペースを確保しようとバンパーをちょいと引っ張ったんです。
そしたら・・・


ばこっ!!!

ナニ?(゚Д゚,,)

ナニ?(,,゚Д゚)

ハッ!Σ (゚Д゚;)

ダクトホースがぁぁ━━━(゚ロ゚;)━━!!

外れてる~(TДT)



こんな時に外れなくても良いじゃん!
写真はその時に「まぁ、待てオレ。とりあえずおいしいから撮っておけ」とまだ心に余裕があったときに撮りました(笑)

しかし、そんな心の余裕を完全消去してしまう現象が!!
追い討ちのように小雨がパラパラと・・・

ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
マジですか?
ステーのことを一瞬で忘れてしまうほどの衝撃・・・
「雨止めぇぇぇぇぇ(゚Д゚)ゴルァ!!」
と心の中で叫びながら、5分で復旧させましたけどね。
この時の速さはF1のピット作業並みに速かったことでしょう(多分)


ま、いろいろありましたけど、何とか取り付け完了しました♪すーさん、もう返せないよ(゚∀゚)
ドタバタしてたので、たいした写真は撮れてませんが、詳細はコチラ

無限のフィッティングの良さで助かってますが、社外エアロに良くある「チリが合わない」「取り付け穴が合わない」ってのは皆無でした♪
無限の品質の良さを再認識したDIYでした。
Posted at 2008/05/11 16:20:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年05月10日 イイね!

無限バンパーのステーですよ!

無限バンパーのステーですよ!この前のブログで、無限バンパーの自作ステーが吹っ飛んだって話をしましたが、すずき@DC2さんのご尽力により、ステーが入手できましたっ!
すぺしゃるさんくすです♪
今度、ツルみましょう(笑)





部品単品では出なくて、ステーセットになってるんですねぇ。
まぁ、ここまでは予想はしてましたが。
これだけステーがあるのに、今の状態ではクリップナットが2個使われてるだけ・・・。
グリル部分の固定もタッピングビスで止めてあるだけど、「固定」されてるレベルじゃないですから。
ぶっちゃけ、完全に固定されてはいないってことですよ?(゚∀゚,,)



今思えば、よくこの状態でFSWを全開で走ってたもんだ。
全開で全壊してしまうよ(´・∀・`)



こんな天気じゃなければ、バンパー外して、速攻で取り付けたいところなんですが・・・
予報ではずーっと雨です(TДT)
今は雨降ってないんだけど、作業中に雨に降られたら、うちの青空ピットでは危険もイイとこですからね(´Д`;)



来週は出撃するかもしれないので、安全の為にも早めに取り付けたいんだけどなぁ。
明日の天気次第かな~?
とりあえず、今日は取説を熟読しておこう♪
Posted at 2008/05/10 10:15:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックタイプR (夏休みの宿題)ピラーカバーからのカタカタを完封してください https://minkara.carview.co.jp/userid/273025/car/2666204/8333352/note.aspx
何シテル?   08/15 10:38
みんカラ始めて2年目突入♪ 当初のインチキDIYから卒業して、普通のDIYが出来るようになるのが当面の目標です(゚∀゚) 今年のテーマは、レーシングスペック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

レブマッチシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 23:32:18
ホンダに戻ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/11 23:13:43

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
見た目のインパクトはどの車よりもあると思います。 写真やカタログでは見慣れてるけど、実物 ...
ホンダ N-ONE N-ONE RS (ホンダ N-ONE)
嫁の車ですがN-ONEからN-ONE RSに乗り換えました。 見た目は超絶キープコンセプ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
S660納車しました。 我が家にもミッドシップの車がやってきました。 SUVが持てはやさ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁さんのNewマシンを2016年12月に投入しました。 家系なのか、家族みんなが「走る車 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation