• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

novLingのブログ一覧

2009年05月04日 イイね!

緊急告知!

クアンタムのリアからオイル漏れ発生・・・(,,゚Д゚)

O/Hして1週間後ですよ?

TEINの時は3ヶ月持ったけど、クアンタム1週間て・・・(ノД`)シクシク

やっぱアレか?

オイルシールが部品で出ないから、シャフトASSYをケチったツケが??

いやでもクアンタムの担当さんは「まだ使えそう」って。

うーん、自分の使い方がまずいんだろか?

普通に街乗りしてただけなんだけどな~。

ま、どーしよーもないので、リアだけTEINに戻そう。

明日?

あんま天気良くないっぽけど・・・

やっと当て逃げのショックから立ち直ったばかりなのにぃぃぃぃぃ

とりあえず、今日はもう寝ます(;´Д`)
Posted at 2009/05/04 20:03:47 | コメント(10) | トラックバック(0) | トラブル | 日記
2009年02月14日 イイね!

ピロアッパーめぇぇぇぇえええ(゚Д゚#)

ピロアッパーめぇぇぇぇえええ(゚Д゚#)テンパータイヤ水没事件の犯人!

ズバリ!
自分です(爆)


いや~この事件、てっきりテールランプが犯人かと思いきや、実はリアサスの取り付けに問題があったっぽい・・・
いや、正確にはアッパーマウントが怪しい。

ちょっと前から気がついてはいましたが、リアサスの減衰調整をする時に、車高調のアッパーマウント部分から水が浸入した形跡があったんです(^^;
最初はただの泥汚れだろうと・・・そう思ってたんですが、最近の雨でまたもやトランクがしっとりしてる訳で(爆)
何度かリアサス交換してたから、締め付けトルクはきっちり掛けてやってるつもり。
増し締めもしてるし。
それでも尚侵入してくる水!

で、ふと思い出したことが・・・
この間、トリプルスプリング仕様にした時に、アッパーマウントの真ん中の穴(ロッドを通すところ)がめっちゃ錆びてたなぁ~と。
しかもロッドもその部分は錆びが酷かったなぁ・・・!?

あ!!
あああァァァァァァァァああああああ嗚呼ぁ (゚Д゚)!!!!
ハッハーン! ヾ(`Д´)ゝ ソウイウコトカ!!

錆びる=水分が入り込みやすい環境
アッパーのボルトはきっちり締まってるから、アッパーマウントと車体の隙間から入ってくるとは考えにくい。
ってことは、アッパーマウントのボルト穴から入ってきてるっぽいぞ!
と。

つまり、アッパーマウントもガタガキテルキガスルー(´Д`;)
うーむ、この際新品のアッパーマウントに交換するか・・・?
ひょっとするとリアは純正アッパーの方が良いのかも?
Posted at 2009/02/14 10:41:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | トラブル | 日記
2008年12月21日 イイね!

やられたーっ!!

やられたーっ!!まさかのシート盗難?

ではありません。
年末恒例の車の大掃除のワンシーンです(,,゚∀゚)






しかし・・・
大掃除により、見てはいけないものをまた見てしまいました。
ま、普通に洗車してても見ちゃっただろうけど。

それは・・・

無限のフロントバンパーとフェンダーを繋いでるボルト付近の塗装が、派手に剥がれてるという衝撃的なものです。
衝撃的過ぎて写真を載せられません(;´Д`)

いや~、会社帰りにセキュリティのコールバックが「強衝撃アリ」ってなってたから何かな~とは思ってたんですよ・・・
多分、車の横を通り過ぎようとした人のバックか服か、とにかく何かが引っかかって、そのままバキィィィィイイイッ!!!となった模様(ノД`)シクシク
剥がれた場所以外にも無数のひび割れが・・・
先週、脚を交換した時には絶対なかった。
普通に走ってるだけじゃ絶対こうはならんでしょうし。

悪意があったかどうかは別にして、せめてワビを入れにくるとかできんかな~?
同じ会社の連中なんだし。
ちきしょー!
労災で直してやる!
Posted at 2008/12/21 17:35:12 | コメント(10) | トラックバック(0) | トラブル | 日記
2008年11月11日 イイね!

こ、こいつかっ!?

こ、こいつかっ!?オーディオだんまりの原因について「仮説」を立てたわけですが、恐らくヒューズであろう・・・と。

一応、以前ヒューズボックスからの配線図はDラー様からゲットしてあったので、それを元にさらに考察してみると・・・

確かにデッキへの常時電源はエンジンルームのヒューズボックスから来てる。

これがトんでたとすると、デッキへの電源供給がないから、ACCが入ろうがイルミが入ろうがだんまりだよね?



「仮説は実証して、初めて真実となる」



じゃ、実証してみましょうよ!

ってことで、朝の通勤前にエンジンルームのヒューズボックスを除いてみました。

蓋に記載されてる内容からは「オーディオ」の文字がなかたので、一抹の不安がよぎったんですが

もっとも怪しそうな「バックアップ」ってとこのヒューズを見てみると~

見事にぶっ飛んでましたっ!

すげーっ!!仮説どおりっ!!

ここまでドンピシャだと逆に怖ぇええ(謎)

いつも苦戦ばかりだから、たまにこういうパターンだと慣れてないから・・・(゚∀゚,,)

とりあえず、平形ヒューズ狩ってこよう!

ヒューズ入れてもだんまりだったら?

デッキ交換決定??

Posted at 2008/11/11 22:26:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | トラブル | 日記
2008年11月10日 イイね!

オーディオだんまりの原因らしきものを

原因らしきものが見えた・・・気がする。

会社の仲間でロドスタ君でTC1000を走ってるお方と話してたら、神が降臨なされました(笑)

「オーディオ裏の配線に簡易ヒューズが入ってますよ~」とのお言葉。

最初は「へぇ~そうなんだ~( ´_ゝ`)」程度でしたが・・・

自分の作業を振り返ってみると、何となく原因が(゚∀゚,,)

リアシートの背もたれを取っ払って、座面を外す為にハーネスも外して~、

細かなゴミを掃除してたら、CDチェンジャーに伸びていた配線が目障りだったからニッパーでぶち!っと。

はい、ストーップ!!



ここですよ。

自分、配線ぶった切る時に、バッテリーのマイナス端子外してませんでしたょ?

ってことはですよ・・・

CDチェンジャーへの配線には、当然CDチェンジャー用の電源供給用の線も入ってるはずでしょう?

ニッパーって刃の部分は普通に導通しますよね?

もろに短絡コースです?

そしたらあーた、オーディオへの過電流防止ってことでヒューズが飛んで、デッキ自体は保護されてる・・・はず?

というシナリオが瞬時に描けてしまったと・・・。

んま~、デッキへの配線ルートのどこにヒューズが仕込まれてるかなんですけどね~。

ちなみに、オーディオのACC配線を取っているであろう、ヒューズボックスの23番の15Aのヒューズは生きてることは確認済み。

ただ・・・イルミの入力が来てないんだよねぇ。

ACCに入ってなくてもライト点灯でオーディオのイルミが入ってたはず。

これが来てないってことは・・・常時電源用のバッテリー側から取ってる配線のヒューズ・・・か?

エンジンルームのヒューズってオーディオと関係してるのあるんかな?

とゆーことで、状況証拠的に見ても、デッキ裏かエンジンルームのヒューズボックスのどこかのヒューズくらいしか考えられないっすね~。

ヒューズも全部オッケーとなった暁には、もれなくデッキ交換がついてくることになりますから、何とかヒューズで治まってもらいたいな~(;´∀`)



こんな感じでオーディオ関係はド素人なんですが、勝手に推測してみました。

誰かこの仮説の妥当性を検証してくれないかな~?

「仮説は実証して、初めて真実となる」って誰かさんが言ってたし(゚∀゚)







へるぷみー(ノД`)
Posted at 2008/11/10 22:11:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | トラブル | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックタイプR (夏休みの宿題)ピラーカバーからのカタカタを完封してください https://minkara.carview.co.jp/userid/273025/car/2666204/8333352/note.aspx
何シテル?   08/15 10:38
みんカラ始めて2年目突入♪ 当初のインチキDIYから卒業して、普通のDIYが出来るようになるのが当面の目標です(゚∀゚) 今年のテーマは、レーシングスペック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

レブマッチシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 23:32:18
ホンダに戻ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/11 23:13:43

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
見た目のインパクトはどの車よりもあると思います。 写真やカタログでは見慣れてるけど、実物 ...
ホンダ N-ONE N-ONE RS (ホンダ N-ONE)
嫁の車ですがN-ONEからN-ONE RSに乗り換えました。 見た目は超絶キープコンセプ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
S660納車しました。 我が家にもミッドシップの車がやってきました。 SUVが持てはやさ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁さんのNewマシンを2016年12月に投入しました。 家系なのか、家族みんなが「走る車 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation