• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

novLingのブログ一覧

2008年09月13日 イイね!

また下がったね!

また下がったね!またブログの更新をさぼってしまった・・・。
いや~、今回は本当にネタがなくて(,,゚∀゚)

ネタがない時はとっぱらいか、洗車かサス弄りしかないでしょ!
ってことで、とっぱらうモノもないので、サスを弄りました。




また車高下げたょ( ´∀`)
タイトルから原油先物取引相場の話だと推測された貴方!
ガソリンもどんどん下がってくるはずだから、もう少しの辛抱ですよ♪
ついに、100ドル切ったらしいね。(一瞬らしいけど)

で、話を車高に戻しますね。
まだアライメント取ってないもんだから、弄れるうち弄っておかないとね。
多分、アライメント取っちゃうと、アグレッシヴに車高を弄れなくなるから(爆)

最初はリアだけ5mmダウンさせてみたんですが、綺麗に落ちすぎました。
結果、フロントの方が若干高い状態に・・・。
フロントはかなり決まってたから、あんまり弄りたくなかったんだけど、時間もあるし、ちょいと下げてみますか~?!
って感じで、フロントも3mmダウン敢行。
キャンバーが気になるけど、かなりスタイリッシュ♪
前後ともほぼ同じ車高になりました。
レバー比(インテだとF:1.48、R:1.20)の関係があるから、実際のダウン量としては、F:4.44mm、R:6.0mmっすね。
写真だけ見ると、この時からあんまり変わってないけど、確実に下がってます(笑)

早速走ってみましたが、ちょこっと下げただけでも雰囲気変わりますね。
久しぶりにフロントも下げたから、アイポイントが微妙に下がって、いつもの道も違う道に見えます。
車高下げると、見切りは悪くなるけど、安定感が良くなるから、左右の切り替えしとか、高速コーナーは良くなるねぇ。
今回、リアを結構下げたので、アンダー傾向になるのは狙い通りだったんだけど、微妙にレスポンスが悪くなったような・・・。
フロントだけ減衰をもっと強めた方が良いのかも。

ま、今日のところはこのへんにしておこう。
今日は百式自動車さんから、アレが届くはずなのだ♪
赤いヤツが(笑)
Posted at 2008/09/13 13:09:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | サス弄り | 日記
2008年08月10日 イイね!

車高下げたよ♪

車高下げたよ♪この件があってから、リアを下げよう下げようと思いながらも、灼熱加減に負けてなかなかできませんでした
(゚∀゚,,)







この間、微妙にS2000アンテナに心を奪われ、リアの車高下げ自体、闇に葬られるところでした・・・。
本当に危なかった(´Д`;)
いや、でもホント、S2000アンテナはそれだけの魔力を持ってます。
未だにパワーアンテナのモーター音はしてますが、涼しくなったら配線カットですね(笑)


今日、こちらはちょっと曇り気味で、外で作業するにも何とかなる気温。
最初は洗車だけで止めておこうと思ったんですが、洗車後のインテちゃんを眺めていたら、妙にリアの腰高感が気になって・・・
「そうだ、車高下げよう!」
という流れに。
(そもそもの話の発端からは全く違う切り口からの車高ダウンです)


で、リアだけ5mmほど下げてみました。
写真はリア10Kの時のベスト車高ですが、8Kでもこれとほぼ同じ車高まで下げられました!
8K入れた当初、底突きを気にしてちょっとリアの車高を上げ気味にしてました。
その後、ジワジワ下げては来てましたが、探り幅が小さかったかも・・・。
思い切って下げてみたら、底突きは全くしないし、逆にプリが下がって乗り心地マイルドです(´∀` )
もっと早くやっておけば良かった。
何事も、思い込みで敬遠するんじゃなくて、試してみるのが大切ですね。
ちょっと初心に戻った日曜日の午後でした。
Posted at 2008/08/10 20:46:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | サス弄り | 日記
2008年08月05日 イイね!

リアがズリズリと~(゚∀゚,,)

リアがズリズリと~(゚∀゚,,)このところ、駆動系にばかり意識がイってましたが、脚の動きで気になったことがあったので、今回はコレをネタにしてみよう(笑)

はじめに断っておくと、ド素人(=自分)がドハマリするモデルケースですので、的外れなコトを書いている恐れがありますので、十分にご注意ください。



さて、じゃ、ナニが気になっているのか、ちょっと説明しますね。
今、街乗り用のセッティングで走ってるんですが、通勤途中の山道で、リアがズリズリするコトが増えたんです・・・
挙動が乱れるようなことはありませんが、「ああ、滑ってるな~」って感覚が伝わってくるレベルで(^^;
シチュエーションとしては、4速4000回転くらいで流してて、3速に落として旋回できるような中速コーナーです。
2速でも回れるんですが、ちょっとエンジン頑張っちゃうし、流すなら3速でしょう?な感じのコーナーなんですね。
普通に流してるだけなんだけど、2速と3速、どちらで旋回するかでアプローチが微妙に違ってて、2速だとヒールトゥでシフトダウンしたら、エンブレだけで姿勢が維持できるので、クリッピング付近ではアクセル開けながら曲がれます。
3速だと、ヒールトゥの後、エンブレだけじゃ車速が落としきれないから、クリッピング付近までブレーキが残る感じになります。
この3速の時にだけ、リアがズリズリ~っと(゚∀゚,,)
多分、ズリズリいってるのもドライバーに伝わるレベルで、外からみたら挙動が乱れたりはしてないと思うんですよねぇ。


インテで走り慣れた道だから、純正アシ、HTSダンパーの頃では、流す程度ではこんなにズリズリしなかったんだけどなぁ。
ちなみにタイヤもずーっとポテンザ(01、01R)使ってましたから、感覚的なズレは少ないはずなんだけど。
TYPE-RAにしてからも、この前のFSW出撃前までは大丈夫だったし・・・

あ!空気圧!

と思って、この週末に調整したばかりでしたが、現象変わらずでした。
路面の状況も、温度こそ違えど、完全ドライな状況ですからねぇ(´Д`;)
車高も変えてないし、減衰も街乗り用に戻してあるし、この変化はなんなんでしょう?
ひょっとして、新品のリアショックがこなれてきたから?
車高調のオイルが最近の気温上昇で軟らかくなったり?
単筒式は放熱性がイイから~と良く聞きます。
熱を外に逃がすのが得意ってことですね。
逆に外からの熱は吸収しやすかったりってことは・・・(^^;
いやいや、競技用に良く使われる方式だから、流石にそれはないでしょう?!
フロントのIDIが効きすぎて、前傾姿勢がきつい・・・のか?
謎です・・・


まぁ、ちょうどリアの車高を下げようと思ってたから、下げて様子見ですかね~?
参考までにりゅういち号の車高を(笑)
減衰もリアだけ見直しかな~?
あ・・・そう言えばアライメント取ってなかった・・・


そ、それか?
それなのか(,,゚Д゚)?
Posted at 2008/08/05 21:22:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | サス弄り | 日記
2008年07月18日 イイね!

リアのバネ換えたっちゃ♪

今日、Y!オクでポチったバネを装着してみました。

交換作業の方は、苦戦することも特になく、あっさりと終了!
2回目になると、要領が分かってるので、慌てず騒がず淡々と(笑)
両方やっても1時間30分くらいだったかな?
外してみると、2週間しか経ってないのに、ホコリと泥、砂などが結構付着してました。
こまめに掃除してあげた方がイイのかな?


さて、肝心のインプレです。
10Kだと「ダム!」ってなってたのが、8Kだと「タタ!」って感じ。
(分かりにくいね)


一番変わったのは細かな振動が減ったこと(゚∀゚)
今までのバネでは、振動が連続してたところが、バネだけで衝撃を吸収して、車内はほとんど揺れない感じになりました。
これは、フロントだけ装着した時に感じたものと、非常に良く似ています♪
ただ・・・大き目のギャップは、交換前とあまり差がないような・・・。
ひょっとして底突きしてる?
と思って、車高を10mmほど上げてみましたが、今度はプリロードが効いてしまって、バネの効果が相殺されちゃってる?
ミタイな・・・。


ま、全体的に脚が動くようになって、振動も軽減されて、一応、狙ってた効果も得られたので、オッケーでしょう!
今後は、もうちょっと車高とプリを弄って、底突きしないボーダーを探ったら、減衰で合わせるような作戦で行こうと思います。


そして!
7月28日!!
2ヶ月の沈黙(?)を破り、FSWに出撃です
( ´∀`)
Posted at 2008/07/18 22:25:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | サス弄り | 日記
2008年07月17日 イイね!

どうにもこうにも

どうにもこうにもどーしてもリアが落ち着かない(-_-;)

車高(とプリ)、減衰を弄り倒しても、フロントに比べてリアの衝撃がダイレクト過ぎる・・・
減衰調整に至っては、禁断領域の16段以上戻してみたりしたけど、決定打に欠ける。
何ていうか、細かいギャップの振動が、リアの方が拾いやすいニュアンス。
ピロかなぁ?
でも、前後ピロアッパーなんですよねぇ。
フロントは良いのに、リアが追随してこない。
フロントとリアの違いって何だろう?と考えた時に真っ先に思い浮かべたのは「バネ」。


ま、バネレートが違うのは、前後でレバー比が違うし、軸荷重もフロントの方が重いから、比較対象から外すとして。
気になったのは「自由長」!
説明書では6インチが標準仕様になってるんですが、どうも7インチが入ってた模様(^^;
装着前に測っておけば良かったんですが、うかれててソレどころじゃなかったですからね
(´Д`;)
なので、写真で比較してみました。


当初、リアに入ってたバネを、フロントに回した経緯があるので、リアにバネがセットされてた時の写真と、今のバネがセットされた状態で比べてみます。
どーでしょう?
写真の右側が「今」のバネです。
ヘルパースプリングの長さはほぼ同じ。
プリロードもほぼゼロの状態です。

微妙~に「今」の方のバネが短いですよね?
写真の角度が違うので分かりにくいですけど、タップが切られてる部分と、ロアシートの関係に注目してください。
ちょうど1インチ(2.54cm)くらいの差があります。



何かの本(VTEC SPORTSだったかな?)で、バネレートが同じでも、自由長が違うと乗り心地がかなり変わる!
という記事を見た記憶があります。(ヤスキチ師匠の記事だったような・・・)
確か、自由長が長い方が乗り心地が良い、と書かれてた記憶が~。
実際、フロントのバネレートの方が高いですけど、フロントの方がしなやかに感じます。
TEINの特徴なのかもしれないけど、バネの影響も軽視できません。


サーキットでは何ら問題ないレベルなんですが、街乗りの快適性も無視できませんからね。
ファミリーカーと、スポーツカーの両立を目指してるので、今の状況は本意ではありません!
一応、減衰調整を禁断領域の24段戻しくらいまでしたら、許容範囲にはなるんですが(゚∀゚,,)
TEINに問い合わせたら、16段戻しを最弱として設計されているので、16段以上戻すと、予期せぬ原因で破損する恐れがあるそうです(TДT)
具体的に、この設定で、どのくらい使うと、こんな不具合が出ます!みたいな回答はもらえませんでしたけど。
ま、いきなり壊れることはないと思いますが、やっぱりコレも本意ではありません。


と、なると・・・
リアのバネを換えてみようかな?となる訳で(笑)
どうせやるなら、差が分かった方が良いから、小さな変更じゃなくて、劇的に変えてみたい
(´∀` )♪
バネレートは、フロントとバランス取るなら、10Kでなくて8Kくらいが良いかも。
RAの説明書では、フロント12Kが最弱、リアは8Kが最弱。
最弱セットになってしまうけど、ファミリーカーと両立させるなら、選択肢としてはアリかな~。
自由長も7インチにしてみたいよね。
8Kなら自由長延ばしても、大丈夫だろう。


なんてことを日々考えてる訳ですよ。
で、昨日、偶然デモノに遭遇しまして、ポチりました♪
ド━━━(゚ロ゚;)━━ン!!


詳細は後日!
ハイパコとかSWIFTじゃないですよ。
地味だけど、もう無理!
鼻血も出ません!( ̄TT ̄)
Posted at 2008/07/17 21:02:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | サス弄り | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックタイプR (夏休みの宿題)ピラーカバーからのカタカタを完封してください https://minkara.carview.co.jp/userid/273025/car/2666204/8333352/note.aspx
何シテル?   08/15 10:38
みんカラ始めて2年目突入♪ 当初のインチキDIYから卒業して、普通のDIYが出来るようになるのが当面の目標です(゚∀゚) 今年のテーマは、レーシングスペック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レブマッチシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 23:32:18
ホンダに戻ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/11 23:13:43

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
見た目のインパクトはどの車よりもあると思います。 写真やカタログでは見慣れてるけど、実物 ...
ホンダ N-ONE N-ONE RS (ホンダ N-ONE)
嫁の車ですがN-ONEからN-ONE RSに乗り換えました。 見た目は超絶キープコンセプ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
S660納車しました。 我が家にもミッドシップの車がやってきました。 SUVが持てはやさ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁さんのNewマシンを2016年12月に投入しました。 家系なのか、家族みんなが「走る車 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation