• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

novLingのブログ一覧

2008年07月12日 イイね!

車高はこのくらいです

車高はこのくらいです毎週のように車高を弄っております( ゚∀゚)
前の状態から、更に4.5mmダウンさせてます。
一応、試走の段階では、底突きもないし、下回りを擦る様なこともありません。
(当然、最低地上高は9cm以上ですよ~♪)

※霊感が強い人には、あるものが見えます・・・




ネジ式車高調の特徴でもある、プリロードと車高の関係。
こいつが「良い方向」に作用して、車高落としても、突き上げが少ないです。
むしろ、車高下げた後の方がマイルドに感じますね。
よく「バネレートを下げたような感じ」と表現されますが、まさにそんな感じ。

ちょっと山道も走ってみましたが、ややアンダー傾向になりました。
全然曲がらないような頑固なアンダーじゃなくて、コントロールし易いアンダーね( ´∀`)
純正サスに慣れてしまっているので、妙な感覚もしますが、純正サスの時のように、全神経をリアの流れ出しに注ぎ込むような必要がないので、ラクして速く走れちゃいますね、コレ♪
純正のリアサスって、プログレッシブレートだから、入力に対してレートが変動するタイプです。
速度によってリアが急に硬くなるから、いきなり滑りだすという現象が発生します(;´Д`)

【サンプル 2007/6/8】
<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=T6xcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosR7NOlVVY3gkfKfa2UJXlFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />



【サンプル 2007/10/31】
<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=ErxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosC7NOlWPY5bkehdaX4mXlFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />



今日のテストコース(ワインディングと呼べない山道)は、ちょっと路面が荒れてるところだったので、速度はそれほど上げられませんでしたが、リアのピーキーな感じが薄れて、タイヤの接地感が良く伝わってきます。
(このダイレクト感がピロアッパーの恩恵?)
どちらかというと、高速コーナーで安定するような、98スペックのセッティングに近いのかも。
ま、FSWに限らず、サーキットメインで考えると、今のセッティングの方が安定して、速く走れる・・・と思います。
FSWのコーラから100Rはかなり踏めるようになる・・・はず(,,゚∀゚)


さて、ようやく車高が決まってきたから、次は・・・どうしようかな?
アライメント・・・かな?
この前のスタンドはまだ戦闘中なので
リアキャンバーは当分放置!


スタンド1 > ガ━━━━(;゚д゚)━━━━━ン !!!
スタンド2 > ド━━━(゚ロ゚;)━━ン!!
スタンド3 > ふ━━( ´_ゝ`)━━ん
Posted at 2008/07/12 11:16:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | サス弄り | 日記
2008年07月09日 イイね!

誰が勝つかな~?

誰が勝つかな~?車高調導入による副産物として、デフォルトでキャンバーが付くという過剰サービス(^^;
こちらのお方と同じく、どうにかしたいと考え中~♪







調整に柔軟性を持たせるなら、調整式のアッパーアームが良いんでしょうけど、車検の時がちょっとめんどい(爆)
調整式でも車検通るやつもあるみたいだけど、改造申請(?)になるとかならんとか・・・。
じゃ、車検の時に純正戻しすれば~って、MAXめんどくせぇぇぇ!


うーむ、車高の調整の時にはミリ単位でもまっっっっったく問題なかったんですが、アレは合法的に車高を弄れるからOKだったんです。
ちょいとイリーガルな方向にはしたくないもので(^^;


フロント、リア供に素晴らしいキャンバーっぷり(?)なんですが、とりあえず、リアから着手しようと思います。
フロントに比べると、アッパーアーム弄るのがラクそうだし(,,゚∀゚)
どうやってキャンバー起こすかは~すでに常套手段となっている「ワッシャー攻撃」で!

だけんど、ボルト径も分からんし、どのくらいの厚さのワッシャー入れればいいのかも分からん・・・。
最低限、ボルト径はサービスマニュアルで確認して、ワッシャーの厚みは試してみるしかないでしょうm9( ゚Д゚) ドーン


「キャンバー起こすのはデチューンだぜっ!!」
「ワッシャー?!無駄無駄無駄無駄ァァァ!!


     VS


「今時のF1はキャンバー起きてるんだぜ!」
「内減り?!無理無理無理ぃぃぃ!


     VS


「とりあえず、FSW走ってからで良いんじゃね!?」
「今はスルーで♪(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ


誰が勝つかな?
自分、スタンド3匹飼ってます(爆)
Posted at 2008/07/09 20:09:48 | コメント(8) | トラックバック(0) | サス弄り | 日記
2008年07月06日 イイね!

キャンバーついたね(*ノ▽ノ*)

キャンバーついたね(*ノ▽ノ*)今日もちょいとリアの車高を弄りますた(゚∀゚)
2mm下げただけなので、見た目はそんなに変わりませんが、乗り心地はそれなりに変わってきますねぇ。
プリロードの影響なのか?ショックの美味しいところに近づいてるのか?
細かいことは分かりませんが、リアの車高を下げた方が、脚が良く動くようになります。
ほんとミリ単位で楽しめます♪


で、車高を落としていくとキャンバーがついてきますね?
そりゃ多少は付いたほうが、高速コーナーでロールしたときに、タイヤの面積を目いっぱい使えるのでうれしいのですが・・・
付きすぎると、直進安定性が保てなくなったり、タイヤの内減りが顕著になります。
見ただけでも充分キャンバーついてますが、意外なところでキャンバーの威力を体感しました・・・。

それは

ホイールナットを外す時!



今までは、1G状態でナットを緩めて、ジャッキアップ後に全て取り外すという手順でした。
ノーマル車高の時には、ホイールナットをかなり緩めても全然平気、ってか1G状態で全てのホイールナットが取り外せたくらいです。
それが・・・
キャンバーの影響で、ホイールナットを緩めると、ホイールが自然とハブから外れようとして(要はキャンバー0度に近づくので)、他のホイールナットの回転が渋くなるという現象が発生しました。
早めに気がついたのでジャッキアップしてから取り外す、という手順に切り替えましたが、あのまま力業で進めてたら、ハブヴォルトが逝ってたかもしれますん。
次から気をつけよう!


うむ!
今日は暑いから、車弄りはほどほどにしておこう(;´Д`)
九州と山口県で梅雨明けしたって言ってるし、関東も来週くらいには・・・。












夏到来♪
Posted at 2008/07/06 13:47:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | サス弄り | 日記
2008年07月03日 イイね!

とりあえず勉強しないと・・・

とりあえず勉強しないと・・・このところ、サスのセッティングで迷走しております・・・
前日までは「コレで決まりでしょ!」ってセッティングだったはずなのに、次の日の朝に乗ってみると、「全然ダメじゃん・・・」の繰り返し。
もう、ナニがイイのか分からなくなってきたので、とりあえずかなり柔らかい方向(F:13段戻し、R:16段戻し)にして探ってる状態です(,,゚∀゚)


そんな迷える子羊にタイムリーな一冊を発見しました♪
レブスピードの8月号!
タイトルが
「サスペンションがわかる人になる!」
ですよ!?
こういう雑誌系のものは、いつも立ち読みで済ますんですが、今回は購入しましたよ(笑)


F1のキャンバー角の話から始まって、名だたるスポーツカーを取り上げて、最新のサスペンションのお話や、タイムアタックと街乗りを両立させる為のサスの条件とか、お奨めの車高調や、車高調のAtoZ、バネの特性のお話などなど♪
そうそう、FD2のサスペンションも取り上げられてます。
さきほどから読みふけっております( ´∀`)
いや~勉強になりますね~。


今までの自分の弄り方を思い出すと、ほとんど感覚でしかセッティングしてなかったですね。
減衰を弱めたらどうなるか?とか、前後のバランスとか、ほとんど度外視(爆)
ま、確かに机上でのどうこうよりも、弄ったほうが早いじゃん!的な考えは、確かにアリなんですが・・・。
自分の場合、予備知識があまり無いので、ドハマリすると、どう対処してイイのかさっぱりわかりません。


つーことで、ちょっと知識を仕入れてから、改めて車高調と格闘してみたいと思います。
ムズたのしす♪
Posted at 2008/07/03 14:52:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | サス弄り | 日記
2008年06月30日 イイね!

ムズ楽しい(,,゚∀゚)

ムズ楽しい(,,゚∀゚)だんだん・・・脚のセッティングの難しさが分かってきました(笑)
車高はだいぶ決まってきたなぁ(´∀` )
と思ってたとこに、ステアをフルロックすると、ホイールハウスのどこかで干渉してる音が(爆)
ま、これはフロントの車高をちょっと上げてあげれば解消するから置いといて。


今、最もハマってるのが、リアのセッティング。
フロントよりもかぁなりムズイ(-_-;)
リアの味付けで乗り心地が全然違う・・・。
いや、知ってたよ。
知ってたけど、改めて認識したとゆーかね(゚∀゚,,)
調整範囲が広がったことと、調整できる対象が増えたことで、その傾向をより一層を強く感じたもので(^^;


今回、リアには10kのバネを入れてます。
入れた当初は車高を純正より1.5センチダウンに止めてあった関係で、プリロードがそれなりに掛かってた状態でした。
車高下げすぎて、底突きした直後だったから、ストロークを稼ぐのが狙いだったんです。
流石に底突きは無かったんだけど、車高上げる=プリロードが掛かって、突き上げがきつくなるわけね。
で、次にどうしたかと言うと、底突きしない範囲で、車高を下げる=プリロードを下げる方向で探っていったら、かなり突き上げが軽減されたんです。
狙い通りだったから、ちょっと嬉しかった(´∀` )
ほんの5ミリ程度の調整ですけど、10Kのバネにとってみれば、50kに相当します。
見た目は少しだけど、バネにとってみれば、掛かってくる力がかなり違うみたいですね。
ま、ヘルパースプリングは1G状態では完全に縮みきっているので、ロアシートを下げた=プリロードが下がるという単純なものでは無さそうですが・・・


と、ここまでは順調だったんだけど、突き上げが軽減された代わりに、上下の振動に対する収まりが悪くなってしまって・・・。
細かな振動が残る感じというか、ずーっとブルンブルンしてる(爆)
こりゃイカンだろ!
ってことで、減衰を弄って、なんとか調整できないか探ってる状況です。
素人なりに探って、今までに分かったことは、リアはハード側から9段戻しが街乗りの限界ということ。
9段~16段戻しで減衰を弄ることになります。
1段違うだけでも、かなりキャラクター変わるから、妥協点は見つけやすいかもね。
妥協点は・・・ね。


そこから更に突っ込んで、プリロードを細かく弄ってみたいんだけど、車高の関係が出てくるから難しいのよ~(TДT)
ネジ式車高調の持ち味が、遺憾なく発揮されてます(笑)
今後の車高調整が、ミリ単位のシビアな設定になりそうなのは間違いないでしょうね。


軽くハマってる風を装ってはいますが、すげー楽しいですよ♪
桜木花道がシュート練習始めた直後な感じ(゚∀゚)
Posted at 2008/06/30 22:43:54 | コメント(8) | トラックバック(0) | サス弄り | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックタイプR (夏休みの宿題)ピラーカバーからのカタカタを完封してください https://minkara.carview.co.jp/userid/273025/car/2666204/8333352/note.aspx
何シテル?   08/15 10:38
みんカラ始めて2年目突入♪ 当初のインチキDIYから卒業して、普通のDIYが出来るようになるのが当面の目標です(゚∀゚) 今年のテーマは、レーシングスペック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レブマッチシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 23:32:18
ホンダに戻ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/11 23:13:43

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
見た目のインパクトはどの車よりもあると思います。 写真やカタログでは見慣れてるけど、実物 ...
ホンダ N-ONE N-ONE RS (ホンダ N-ONE)
嫁の車ですがN-ONEからN-ONE RSに乗り換えました。 見た目は超絶キープコンセプ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
S660納車しました。 我が家にもミッドシップの車がやってきました。 SUVが持てはやさ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁さんのNewマシンを2016年12月に投入しました。 家系なのか、家族みんなが「走る車 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation