• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

novLingのブログ一覧

2008年06月19日 イイね!

ブツキタ━(゚∀゚)━!

ブツキタ━(゚∀゚)━!








リコール対象ですが・・・何か?

早々にバラしてみましたが、予想以上に上物かも~( ´∀`)
ダストブーツ外して、ロッドの表面と、ショックからのオイル漏れをチェック。
ロッドの表面に、すんごくうっすら?オイルっぽいのが付着してるようにも見えるが・・・ブシュブシュ噴出してるような感じじゃないから大丈夫かな?
何せ新品を知らないので比較できん(爆)

あと減衰もバッチリね。
調整機能も生きてました♪
MAXにすると体重を掛けてもなかなか沈みませんでしたが、最弱だと結構軽く沈みます。

ただ・・・付いてきたバネが・・・
9インチのものなんですが、最低地上高9センチを維持するために、結構なところまで締め上げなきゃいけないんですが・・・車体に装着されてない状態だと、力が掛けにくくて締まりません(,,゚∀゚)
標準は6インチ+ヘルパー3インチなんだけど。
意外な敵が出てきました。
ああ、そうそう、スラストシートもなかったな~。
説明書によると標準で付いてくるはずなんだが・・・
前オーナーがいろいろやってたっぽい感じです(笑)

明日、TEINに問い合わせだっちゃ♪
ついでにフロントもO/Hとか・・・。
取り付けはいつになることやら(汗)
Posted at 2008/06/19 22:30:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | サス弄り | 日記
2008年06月18日 イイね!

減衰特性

減衰特性ココ最近、ゲットしたTYPE-RAの詳細を調べまくってます(笑)
装着までにできるだけ情報収集をしておこうかと(゚∀゚)

かなり「硬い」と噂されている代物ですが、どのくらい硬いのか?
ちょっと数値的なものが知りたかったので、説明書から減衰特性の図を引っ張ってきました。

まず、1番上のやつが今付けてるHTSダンパーの減衰特性。
スキャナがないからデジカメで無理やり(汗)

んで、次が今回ゲットしたTYPE-RA。
ちょっとグラフのスケールが違うけど我慢してね。


この二つを比べると、フロントの伸び側3000Nまでのピストンスピードが結構違いますね。
特に初期の減衰力の立ち上がり。
HTSダンパーは3000Nで、ピストンスピードは0.1m/secなのに対して、RAは0.18m/secくらいです。
バネが縮んだ後、伸びるよね?
その伸びる時の力を抑える力が伸び側の減衰力。

RAの方がピストンスピードが速いってことは、脚が良く動く状態にあると考えて良いのかな?
路面追随性が良いと言い換えることもできるはず。
仮に同じバネレートで、HTSダンパーとRAで走ったとしたら、こんな感じになるでしょう(勝手に妄想劇場始まりです)↓

フルブレーキして停止
縮み側の減衰特性はHTSもRAもほぼ同じだから、同じバネレートを使えば、ブレーキペダルを踏んでるまでの姿勢は大差ないはず。
ペダルを離した後、RAの方が伸びるスピードが速いから、安定姿勢になるまでの時間が短い(はず)

左右の切り替えし
進入速度と、コーナーの角度にもよりますが・・・
FSWのダンロップあたりを想定してみましょう。
1個目のコーナーの進入では、左側に荷重が掛かるので、右側が伸びます。
伸びる速度がRAの方が速いから~、トラクションが稼げるよねぇ。
姿勢の収まりも良い(はず)と上で想定してるので、ステアを切り返して、2個目のコーナーへの進入速度も上がる(はず)
で、当然2個目のコーナーもビタっと張り付いて安定する訳♪
ワンダホー( ´∀`)
そして13コーナーへ・・・

縁石を踏む(または凸凹の道)
同じバネレートってことで話をしてるからね。
段差乗り上げる時には、バネが縮んで、乗り越えたらバネが伸びます。
ピストンスピードが遅いと、タイヤが路面に接地する前に、車体ごとドスン!
これが路面追随性が良くなると、バネが仕事をしてくれるようになるので、トン♪
くらいになるかな~( ´∀`)
ガタガタ道も、バネで衝撃を吸収する率が上がるから、車体への衝撃ってのは減少するはず。


うーむ、減衰特性だけで考えたら良いことばかり・・・。
これにバネレートの要素と、単筒式という要素が入ってくるから、結局は「硬い」となってしまうのか??
確かにバネレートはかなり重要だろうな~。
バネレートが上がると、縮む時の衝撃がきつくなるだろうから。
ハイパコいっとく~?
単筒式だから、ストロークが稼ぎにくいってのと、ガス室の圧力が高いってのが「ゴツゴツ」するって表現になるんだろうけど、考察の段階では、乗り心地が激烈に悪化するような感じはしないなぁ。
果たしてこの考察が正しいかどうか・・・?
答えは装着した後で(笑)

あ、あと参考までに、TEINのSuperRacingとTYPE-HAの減衰特性も載せておこう。

SuperRacingがコレ↓

果てしなくリニアな特性♪
脚もめっちゃ動きそうね。



TYPE-HAはコレね↓

ちょっと前のスタンダードなのかな?
HTSと似てますね(笑)
特筆すべきは減衰調整の幅!!
めっちゃ懐広いっす(,,゚∀゚)
このへんは複筒式のお家芸ですね♪
これと比べてしまうとRAの減衰調整って・・・調整の幅が狭いな~。
やっぱりピストンが1個だけってのが効いてる・・・


調べれば調べるほど、バネが重要になってきましたね。
最近のマイブームにバネの研究を入れておこう(笑)
Posted at 2008/06/18 15:49:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | サス弄り | 日記
2008年06月17日 イイね!

あ、あぶねー(;゚Д゚)

せっかく入手したTEINのRAですが・・・
TEINのHP見てたらこんな情報が・・・

リコールですか?!
HPの情報によると↓

ショックアブソーバのアルミアイリングとアイリングブッシュの寸法のばらつきにより、圧入代の不適切なものがごくまれに混入している可能性があり、走行条件や様々な複合要因によっては、アイリング部に亀裂が生じ、そのまま放置して使用されますと破損し、最悪の場合、 走行不能になるおそれがあります。


だそうです。
アイリングっちゃ、リアショックの下側とサスアームの接続部分ですね。
モロにインテちゃんのサスの形式と一緒じゃん!
ガ━━━━(;゚д゚)━━━━━ン !!!


一瞬目の前が真っ白になりましたが、適合車種にインテちゃんはありませんでした。
セーフらしい(;´Д`)
あぶねぇ。









いや、よく考えると、リコールって無償交換だから、対象になってたら「新品」になって戻ってきた可能性も・・・。
リアだけね・・・。
んまー、早く取り付けてみたいから、良しとしよう♪
Posted at 2008/06/17 22:58:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | サス弄り | 日記
2008年06月16日 イイね!

INTEにTEIN

INTEにTEINWEB2.0風なロゴを自動で作ってくれるジェネレータを探して、英語のサイトを読み漁ってます(笑)
ロゴはWEB開発の中でも重要な位置づけですからねっ!






1日の大半をそれで費やしてしまった(;´Д`)
そのうち、みんカラのレイアウトも弄ってみようかな?
まだ本気で弄ったことないし(笑)
ヘッダくらいすぐ変更できそうだけど・・・。


で、まだブツが到着してないので、そのジェネレータで作ったロゴでお茶を濁してみました(,,゚∀゚)
この反射の感じがなかなかお気に入り。
他にも数パターンあるんだけど、とりあえずこのパターンで決まりだな(´ー`)


え?
ああ、前回の正解発表ですが、ロゴの通りです!
TEINのTYPE-RAが正解でした~♪
すでにカタログ落ちしてて、詳細はWEBに転がってる個人のインプレがメインです(^^;
位置づけとしては、1世代前のレーシングスペックシリーズになります。
RAがネジ式、REが全調式、別タンク式のがR?(品名しらね)
REは全調式ってこともあって、機能も値段もイイ。
しかも出物がほとんどない上に、速攻で予算オーバー・・・。
RAはたまに見かけるけど、程度が極悪だったり、フロントのみ、リアのみ、みたいなのが多かった・・・。


そんな中で、今回のブツは程度極上な4本セットでしたから、オークション開始当初から、ずーっと狙ってましたよ。
オークションの終盤は、熱い争いになりましたが、一応予算内で落札できたから良しとしましょう。


このRAですが、今のTEINのシリーズと重ねると、MONOFLEXとスーパーレーシングの中間くらいになるようです。
かなりサーキットよりの仕様です。
バネレートが前後12キロと、他社の車高調と比べると、比較的低め(?)にセットされていますが、説明書によると標準ではF:14キロ、R:10キロになるみたい。
(TEINは説明書がWEBからダウンロードできるからイイね!)
今装着してるトキコのHTSダンパー(純正バネ)よりかは、戦闘力上がりますね。
FSWではかなり期待できそうよ~( ´∀`)


その反面・・・
街乗りが不安・・・
単筒式だから、乗り心地がゴツゴツするのかなぁ?
ま、それも不快なゴツゴツでなければOKなんだけど。
特に後部座席に人を乗せる機会が多いから、リアのセッティングは難しいだろうな~。
HTSダンパーですら、リアは試行錯誤してたからね。
減衰弄って誤魔化せないようならレートダウンも考えないと・・・


さて、ブツもゲットしたことだし。
お次はサス交換(実践編)ですね。
梅雨時だから、なかなか週末が晴れることってないんだよな~
本当は自宅ピットがベストなんだけど、どこか屋根つきで作業できるとこで~
柏のスー○ー○ート○ッ○スあたりでひっそりと・・・
あそこなら大物のDIYしてても不自然じゃないだろう・・・
多分・・・
Posted at 2008/06/16 20:07:37 | コメント(8) | トラックバック(0) | サス弄り | 日記
2008年06月15日 イイね!

脚ゲットォォォォォォォ!!

久しぶりの更新になってしまった・・・。
ちょーっと仕事が立て込んでまして、みんカラの更新が疎かに(,,゚∀゚)
この忙しさは、当分続きそうな予感。
WEB系の開発が回ってきたので、ちょいと色気を出してASP.NETでつくり出したら、もー止まりません。
つーか、誰にも止めさせません(笑)
いや、ASP.NETは便利ですねぇ。
スクリプトベースのASPとは違って、画面開発もデバッグ環境も快適です。
レスポンスも初回起動以降はキャッシュに溜まってるから速いし!
WEB2.0風なレイアウトにしようと画策中♪

・・・アレ?
タイトルと全然関係ない内容に吹っ飛んでますね。
では、本題に入ります。
今期の重点施策である「シャコチョー導入」ですが、ついにブツをゲットしましたーっ!
Y!オクで粘りましたよ~。
2連敗した後で、3連敗の色が濃かったんですが、炎の1クリックで落札。
予算の関係で最新鋭のブツではないんですが、ちょっと前に(どのくらい前?)最新鋭だったモデル。
単筒式、アルミケース、でも全長式じゃない~的な( ´∀`)
まだ手元に届いてませんが、状態も結構良さげ。
ちょっと気になってるのはバネレートね。
前後とも12キロっぽい。
フロントはヘルパースプリングついてるけど、リアはヘルパーなしで、長いバネになってる。
とりあえず、今のまま取り付けてみっかな~?
バネレートきつかったら、その時考えよう。

さ、メーカーとモデルは何でしょう?
当たった人はY!オクマイスターの称号が与えられます(ウソ)
Posted at 2008/06/15 23:35:19 | コメント(10) | トラックバック(0) | サス弄り | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックタイプR (夏休みの宿題)ピラーカバーからのカタカタを完封してください https://minkara.carview.co.jp/userid/273025/car/2666204/8333352/note.aspx
何シテル?   08/15 10:38
みんカラ始めて2年目突入♪ 当初のインチキDIYから卒業して、普通のDIYが出来るようになるのが当面の目標です(゚∀゚) 今年のテーマは、レーシングスペック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

レブマッチシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 23:32:18
ホンダに戻ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/11 23:13:43

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
見た目のインパクトはどの車よりもあると思います。 写真やカタログでは見慣れてるけど、実物 ...
ホンダ N-ONE N-ONE RS (ホンダ N-ONE)
嫁の車ですがN-ONEからN-ONE RSに乗り換えました。 見た目は超絶キープコンセプ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
S660納車しました。 我が家にもミッドシップの車がやってきました。 SUVが持てはやさ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁さんのNewマシンを2016年12月に投入しました。 家系なのか、家族みんなが「走る車 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation