• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

novLingのブログ一覧

2007年12月26日 イイね!

ラップショッ♪

ラップショッ♪今年最後のパーツはこちら!
タイム計測でおなじみの「LAPSHOT2」です!

ついに手に入れたよ・・・。
本当はコレの購入に至るまでにいろんな葛藤と選択がありまして(笑)




(1)リアブレーキパッド
   タイヤサイズ上がってるし、リアは96スペックのままだからせめてパッドだけでも~。
   リアはENDLESSのSS-Mのまんまだから、ちょっと心もとないし・・・。
   フロントと違って交換するのがちょっと難しそう?

(2)リアスタビライザー
   トレッドが広がって、テコの原理でサスへの入力が大きくなるから、スタビだけでも~。
   96スペックは22φ、98スペックは23φ、社外品だと25φ、無限さんは26φとか出てるし。
   スタビの交換って、ジャッキアップした後に、サスアームを1Gの状態に持ち上げなきゃ
   いかんらしい・・・。
   意外と手こずりそう?

(3)軽量ホイール
   フロントだけでも・・・。
   <丶`∀´>
   却下!


(4)車高調
   中古で買って、オーバーホールでも・・・。
   (;´∀`∀´∀`∀`)
   自粛!


(5)LAPSHOT2
   FISCOを走り出した直後から購入を考えていた一品。
   せっかく走ってるのにリアルにラップタイムが分からないってのは、ちょっと楽しさ半減~。
   後からビデオで計測すれば良いけど、やっぱり誤差が出ちゃうしね。
   取り付けも電源をバッテリーから取って、固定するだけみたいだし。
   (センサーも脱着できるみたい)
   カーボン調で据え置きしちゃってもいいじゃな~い。

   アレ?PCにタイムを取り込めるじゃないですか!
   ( ゚∀゚)Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)アヒャヒャヒャヒャ!!
   決定!


という訳でLAPSHOT2の購入に至りました。
決断するまでに50周くらい(?)上の物欲センサーが回りましたが(笑)

LAPSHOT2の対抗としては、P-LAPとかHKSのサーキットアタックカウンターとかいろいろあったんだけど、コストパフォーマンス的にはLAPSHOT2がベストかなぁ?と。
(かっこいいこと言ってるけど、本当は予算に収まるのがLAPSHOT2しかなかった・・・)
1000分の1秒まで計測できなくたって、リミッターカットできなくたって、いいぃぃぃぃいんですっ!
タイムが測れさえすれば。
アレ?
車速センサー取り付けると最高速をラップごとに記憶するらしいゾ!
こ、これわ・・・最初はスルーで(笑)

取り付けは年明けかな~?
問題はどこに設置するかだなぁ。
なるべく視線の移動が少ないところが良いんだけど、配線の取り回しもあるからね。
これから作戦を練ります♪

そう言えば、FISCOはスーパーGTなんかでは区間タイムが出てるけど、アレはやっぱり磁石で計測なんだろか?
だとすると、区間タイムも測れますねぇ。
解析ネタとしては新鮮なネタになるかもヽ(´∀`)ノ
Posted at 2007/12/26 21:34:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ考察 | 日記

プロフィール

みんカラ始めて2年目突入♪ 当初のインチキDIYから卒業して、普通のDIYが出来るようになるのが当面の目標です(゚∀゚) 今年のテーマは、レーシングスペック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/12 >>

      1
234 56 7 8
91011121314 15
161718192021 22
232425 2627 28 29
30 31     

リンク・クリップ

レブマッチシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 23:32:18
ホンダに戻ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/11 23:13:43

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
見た目のインパクトはどの車よりもあると思います。 写真やカタログでは見慣れてるけど、実物 ...
ホンダ N-ONE N-ONE RS (ホンダ N-ONE)
嫁の車ですがN-ONEからN-ONE RSに乗り換えました。 見た目は超絶キープコンセプ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
S660納車しました。 我が家にもミッドシップの車がやってきました。 SUVが持てはやさ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁さんのNewマシンを2016年12月に投入しました。 家系なのか、家族みんなが「走る車 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation