• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

novLingのブログ一覧

2008年01月31日 イイね!

ハヴリィィング!

ハヴリィィング!前回に引き続き、今回もロープレの呪文みたいですね。
最近、ゲームっていうとGTかMGSしかやってないなぁ(笑)

さて、本題です。
タイトル通りなんですけど、ハブリングってやっぱり必要なのかなぁ?的な考察を。
ハブリングの用途としては、社外ホイールを入れてる場合に、ハブとホイールのセンターボアの隙間を埋めるのに使います。
いろんな情報があるようですが、ハブリングを付けないと、高速走行中にホイールがブレたり、ハブボルトへの負荷がでかくなる!
と言うのが定説のようです。
ま、対極の意見としては「ナットとホイールのテーパー角さえ合ってればセンター出るじゃん!」と言うもの。

自分は、今までハブリングは付けいませんでした。
ずーっと街乗り仕様だったし、後者の意見だった訳で(笑)
インチアップした後も、ハブリングなし状態でFISCOを走っても大丈夫だったしね。

確かに大丈夫だったんだけど・・・
かなり追い込んだ状況で、ハブボルトの負荷って相当なものなんじゃないかと・・・
ハブボルトにはブレーキロータとホイールが締め付けられてる訳で。
その重さを4本のハブボルトで支えてるんだよなぁ。

でね。
確かにブレーキローターも重いけど、タイヤ&ホイールの方が倍以上に重いんだよねぇ。
(タイヤ&ホイールが17.4kg、ローターは8kgくらいだったかな?)
しかも回転径はタイヤの外径が595㍉に対して、ブレーキローターは15インチだから・・・381㍉かな?
タイヤ&ホイールの方が重くて大きい!
つまり~タイヤ&ホイールの方がハブボルトに与える影響はでかいんじゃないかと(゚∀゚,,)
自分の人生経験から、直感的に判断しただけなので確証はありませんが(;´▽`A``
「同じ重さ」で「外径の違う物体」が「同じ回転数」で回ってたとすると、外径が大きいほうが中心部に与える影響は大きい・・・っぽい(笑)

そーしーたーらー
ハブリング入れてあげればハブボルトへの負担を減らせるんではなかろうか?
多分、前回のブログにコメントしてくれたS子さんはココまで想定して「神の一言」を言ってくれたのだろう(笑)
あの行間にここまでの含みがあるとは・・・奥が深い・・・。

novuringはhabringを激しく入れてみたい Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!

(どんだけだよ?)
Posted at 2008/01/31 20:42:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | パーツ考察 | 日記
2008年01月31日 イイね!

ハヴヴォルトォォォ!

どこかのRPGの呪文みたいだな(笑)
この前、とある情報スジからこんなタレ込みがありました。

「FISCOで98スペックキャリパーを流用した96が走ると、場合によってはハブボルトが折れますから注意ですっ!」

フ━━( ´_ゝ`)━━ン

・・・

・・・

エッ!!!!( ̄Д ̄;;

これは軽視できない情報です。

場合によるってのはこんな感じらしいです。

※1 98キャリパーを流用する際にローターをS13用のを使ってる(ハブ径が合ってない)
※2 更に、Sタイヤでヴイヴイしてる(本気仕様)

何秒でラップするインテさんなのか?までは聞いてなかったんですが、ヘアピンでポッキリ逝ったそうです・・・。
しかも信頼できる情報スジなだけに、説得力が違います。

※1の要素は満たしていますが、※2はさすがに満たすだけの資金力もウデもない。
とは言え「折れた」と言う実績は確かですからねぇ。

ホイールナットの締め付けが弱い時にホイールが遊んじゃって、ハブボルトに変な負担が掛かって「ポキっ♪」っと逝くケースは想定してたので、走行枠の前には必ず締め付けを確認してました。
だけど・・・ロータ自体のハブ径が合ってないことと、ロータを止める皿ネジも未使用という状況では、アタック中にロータが遠心力や制動力に負けて「動く」こともあり得る・・・と。

(゜~゜)ふぅぅぅん

・・・


・・・

コ、コワ━━━━━(((( ;゚Д゚)))━━━━━━ッ !!!

そこで、回避策を考えてみました。

(1)ロータをハブ径の合ったものに交換
   多分、BB4かCFアコちゃんあたり?
   FCRで品揃えがあるかな?

(2)ハブボルトを強化品に交換
   強化品が実在するかが問題だ・・・
   交換するにもハブベアリングを外さないと・・・

(3)いっそのことフロントを5穴化
   安心と信頼の純正品♪
   でも費用が・・・ハブベアリングだけじゃねくて、ロータもホイールも(爆)

(4)皿ネジ復活
   ロータにボルト穴開けて、皿ネジ復活祭を開催(゚∀゚)
   加工してくれるトコがあればね・・・

FCR入れたばかりだし、何より予算がない・・・。
可能なら(4)で回避したいところだが、金属加工できるトコにお願いしないといけないなぁ。
どこかにないかなぁ・・・。
意外と(1)の方が安かったりしてね。
Posted at 2008/01/31 08:50:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | パーツ考察 | 日記

プロフィール

みんカラ始めて2年目突入♪ 当初のインチキDIYから卒業して、普通のDIYが出来るようになるのが当面の目標です(゚∀゚) 今年のテーマは、レーシングスペック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/1 >>

   12 34 5
6789 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
2021 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31  

リンク・クリップ

レブマッチシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 23:32:18
ホンダに戻ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/11 23:13:43

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
見た目のインパクトはどの車よりもあると思います。 写真やカタログでは見慣れてるけど、実物 ...
ホンダ N-ONE N-ONE RS (ホンダ N-ONE)
嫁の車ですがN-ONEからN-ONE RSに乗り換えました。 見た目は超絶キープコンセプ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
S660納車しました。 我が家にもミッドシップの車がやってきました。 SUVが持てはやさ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁さんのNewマシンを2016年12月に投入しました。 家系なのか、家族みんなが「走る車 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation