• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

novLingのブログ一覧

2008年02月14日 イイね!

車高調のおべんきょ2

車高調のおべんきょ2ちょっとずつ「車高調」について知識を増やしていきますよ~♪
前回は「なぜ車高調じゃないとダメなのか?」を整理しただけだったので、具体的にお勉強はしてませんでしたね(汗)
で、今回は前回のひとりごとも踏まえて、掘り下げていってみたいと思います。


何について掘り下げるか?
いろいろ調べたいことはあるんですが、まずは車高調の形式についてです!
自分の頭の中にある「車高調」の形式としては

(1)Cリング式
(2)ネジ式
(3)全長式

の3つ。
乏しい知識ですね・・・(汗)
それぞれの形式で大きく異なるであろう「車高調整の仕方」とメリット・デメリットを調べてみました。

まずはCリング式。
これの車高調整は、シェルケースに切られた溝に、スプリングシートを固定するというもの。
車高を変える場合は車高調本体をいちいち取り外して、スプリングコンプレッサで縮めて、Cリングの位置を変更することになります。
車体に付けたまま車高を変えるという荒業も存在するみたいだけど、ちょっとね・・・。

メリットは、ズバリお値段が安いこと(゚∀゚)
これ大事♪
デメリットは、車高調整が難しいことですね。
難しいだけじゃなくて、調整範囲も溝ごとにしか動かせない訳だから、細かい車高設定にはちょっと不向きかも。

つづいてネジ式。
こいつは、シェルケースにネジ山が切られてて、スプリング下側の「ロアシート」を回して車高を変える仕組みですね。
車高調とセットになってる「専用レンチ」でロアシートを回します。

メリットは、車高調整がお手軽に出来ることと、設定範囲も細かく設定できるってことですね。
当然、車体に取り付けたまま車高が変えられます(゚∀゚)
便利だわ~♪
デメリットは、車高の変化に伴ってプリロードとストローク長が変るってことかな?
これをデメリットと呼んでイイのか微妙だけど・・・。
プリロードっちゃ何ね?という人もいると思いますが、一言で言うと「バネを縮めた状態にしておく」ってことね。

ロアシートを下げるとどうなるか?
シェルケースが上(バネの方)に押し込まれる感じになって、車高調全体の「長さ」が短くなります。
結果として、車高が下がることになります。
逆にアッパーマウントからロアシートまでは長くなるので、バネにかかる力(プリロード)が小さくなります。
シェルケースが押し込まれて、ロッド自体は縮まった状態になるからロッドが動く範囲が狭くなる訳ね。
つまり、プリロードは低くなって、ストローク長も短くなる・・・と。

言葉で説明するのはちょっと難しいなぁ・・・。
ま、車高を変えるには「プリロード」と「ストローク長」が変るんだぞ!と整理しておけばイイかな。
感覚的な話になっちゃうけど、ロアシートを下げる(車高を下げる)のは簡単そうだけど、ロアシートを上げる(車高を上げる)のは、すんごい大変そうですけど・・・。
プリロードを掛ける方向になる訳だから、強力なバネの場合は特に( ̄Д ̄;;

最後に全長式。
フルタップって呼ばれてるものです。
これね、よく調べてみたら「ネジ式」の一種に分類されてますね。
全長式で車高を変えるには、車高調本体の下側についてる「ロアブラケット」の位置を調整すればオッケーというもの。
ここでは、ネジ式=ロアシートで車高を変えるもの、全長式=ロアブラケットで車高を変えるものとして話しますね。

ロアブラケットの位置を変えるには、車高調を取り外さないといけないものもあるみたい。
つけたままでも変えられるものもあるようですが、結構力業になる模様・・・。
微妙に手こずりそうな雰囲気(,,゚∀゚)

メリットは、車高の変化によって「プリロード」と「ストローク長」が変化しないということ。
セッティングの許容範囲という意味では最も優れているタイプですね。
デメリットは、お値段が高い~♪
あとは、車高調整がちょっとメンドイ感じ?


一通り調べてみたので、それぞれの形式で「セッティング範囲」「車高の弄り易さ」「導入コスト」の項目に絞って整理してみます。
あくまでも個人的な意見ですが、こんな感じかな~。

車高調形式の比較
形式セッティング範囲車高の弄り易さ導入コスト評価
Cリング式★★★★★7
ネジ式★★★★★★★★★★10
全長式★★★★★★★★★10



特徴はそれぞれ把握できました。
セッティングの細かさは「全長式」、車高調整の容易さは「ネジ式」、導入コストは「Cリング」が最高評価。
とは言え、全長式かネジ式が妥当なトコだろね。
今の時点ではネジ式が最有力だなぁ。
極端な車高変化をさせることもないし、車高を弄るというシチュエーションでは使い勝手が一番良さそうだし。
まぁ、他にも調べなきゃイカンこともたくさんあるので、結論を出すのはまだ早いけど( ´Д`)

続く!!
Posted at 2008/02/14 19:52:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ考察 | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックタイプR ただでは終わらないタイヤ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/273025/car/2666204/8365764/note.aspx
何シテル?   09/15 12:48
みんカラ始めて2年目突入♪ 当初のインチキDIYから卒業して、普通のDIYが出来るようになるのが当面の目標です(゚∀゚) 今年のテーマは、レーシングスペック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/2 >>

リンク・クリップ

レブマッチシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 23:32:18
ホンダに戻ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/11 23:13:43

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
見た目のインパクトはどの車よりもあると思います。 写真やカタログでは見慣れてるけど、実物 ...
ホンダ N-ONE N-ONE RS (ホンダ N-ONE)
嫁の車ですがN-ONEからN-ONE RSに乗り換えました。 見た目は超絶キープコンセプ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
S660納車しました。 我が家にもミッドシップの車がやってきました。 SUVが持てはやさ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁さんのNewマシンを2016年12月に投入しました。 家系なのか、家族みんなが「走る車 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation