• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

novLingのブログ一覧

2009年01月17日 イイね!

DIYでサス交換!ノススメ

DIYでサス交換!ノススメ最近ブログの更新ペースがかなりスローペースで、軽く置き去り気分を味わってるnovuringです。
こんな調子にも関わらず、整備手帳の「サス交換」関係については、毎日コンスタントにPVをゲットしております。
きっとDIYでサス交換したいと思ってる人が多数いらっしゃるからだと思います。



やっと念願の車高調をゲットできても工賃が高くて予算オーバー(TДT)
なんて思いをした方も多いんじゃないかな~?
自分も幾度と無くそんな経験をしてきました。
4本換えてもらうのに1~2万が相場とか・・・
自分で出来たら工賃浮かせますし、何より愛車との関わり方がかなり変わってきます。
O/Hしたり、仕様変更したり、バネレート換えてみたりしたいけど、その度に工賃発生!?なんて、お金のないサーキット小僧には耐えられないっすヽ(`Д´)ノ
保険という意味合いではプロに任せて間違いはありませんが、じゃ、素人じゃできない作業なのか?と言われるとそうでもないんですよ!
やってみたら意外と簡単じゃ~ん(´∀` )♪ってゆー、良くあるパターンですよ(笑)


そんな自分も最初はDIYでやるかかなり迷いました。
自分のDIYレベルはそれほど高いものではなかったですし、当然工具もそれ相応のモノしか・・・
フロアジャッキやウマを使ったことの無かった自分が、どうやってサス交換出来るまでに至ったのか?
その時の自分の考えや、実行に移すまでのプロセスを書き綴ってみようかと思いまふ。


じゃ、早速。
DIYでサス交換するとなったら、まずは情報収集は欠かせません。
自分が主に調べたのはこの2点。

(1)交換の手順
(2)必要な工具

工具の方は意外とすんなり調べられるんだけど、手順の方で大苦戦・・・
情報が溢れてて、どれが正解なのか見えない。
サービスマニュアルの手順が正解なんだろうけど、何事にも例外ってのがあって、特に自動車の場合ってその色が強いとゆーか。
個体差ってのが激しいからね。
乗り方や用途、使用期間なんかで全然違うから、細かい手順をマニュアルだけで記載するって方が無理があるでしょう?
ま、ここでは「作業の大きな流れ」的なものを把握するレベルで、マニュアルに記載されてない手順や段取りについては、経験しながら覚えていくしかないかもしれません。
自分もこの点が一番気になったところで、素人じゃ手に負えないような場合になったらどーする?
とか、いろんなことを考えちゃうんだけど大丈夫!
その細かい手順ってやつのほぼ全てで引っかかりましたから、自分の場合(爆)
当然細かい手順については、ブログの中で公開していきたいと思います。

んで、作業の流れを掴んだら、対戦相手となるボルトちゃん達を眺めてみましょう。
自分だけかもしれないけど、何となく「何とかなるんじゃね?」って思えるんですよね~。
ええ、この時点では(笑)
眺めてて戦意喪失しちゃった場合、あんまり気にせずに、むしろ武器(工具)でカバーしよう!
的な考えに切り替えていきましょう(゚∀゚,,)

さて、一方の工具ちゃん達ですが、工賃の代わりに工具買うんだぁぁぁ(゚Д゚)!!
ってことで、普段は手が出せないような工具を購入するチャンス(?)です。
ホームセンターで売ってる無名激安工具でも問題はないと思いますが、サス交換を覚えたら、絶対「またやる」と思うので、出来れば信頼性のある工具メーカーのものを選びましょう。
2~3万の予算で工具を選ぶなんて、かなり楽しいっすよ!
ちなみに自分はKTCとかアストロプロダクツの工具を良く使ってます。
KTCはその辺もホームセンターでも調達可能ですし、アストロは・・・安いから(*´ε` *)

で、対サス交換に向けて調達したのはこのコ達。
(1)45cmスピンナハンドル(差込角12.7mm)
(2)12.7mm→9.5mm変換アダプター(これで9.5mmのソケットも使える!)
(3)17mmソケット(差込角12.7mm)
(4)14mmディープソケット(差込角9.5mm)
(5)17mm⇔14mmロングメガネレンチ


2~3万の予算でいたのにコレだけ?
という激しく鋭い突っ込みは無しで(゚∀゚)
ホントに最小限だと、コレくらいで何とかなります!
強いて言うならトルクレンチが欲しいくらいかな?
え?トルクレンチですか?
自分は買ってますん・・・(゚∀゚,,)
いずれ買うからイイんだも~ん(TДT)
ぶっちゃけ、手ルクレンチでも何とかなるし(負け惜しみ)
みんカラの神にお願いすると、たまに手に入ることがあるみたいです。

更に、工具以外で作業に必要なものをピックアップすると・・・
(1)油圧フロアジャッキ
(2)パンタジャッキ(車載のやつでオッケー)
(3)油圧パンタジャッキ
(4)ウマ
(5)プラハン
(6)CRC
(7)でっかいダンボール


こんなもんかな~。
(7)のダンボールは、作業中、地面に這いつくばったりすることがあるので、そのときに地面にひいて使います。
冬場は暖かいし、夏場は灼熱のコンクリートやアスファルトから護ってくれます(笑)

ふぅ。
今回はこのくらいにしておこう。
次回はフロントの作業編をお届けします。

以上(゚∀゚)
Posted at 2009/01/17 14:39:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | サス弄り | 日記

プロフィール

みんカラ始めて2年目突入♪ 当初のインチキDIYから卒業して、普通のDIYが出来るようになるのが当面の目標です(゚∀゚) 今年のテーマは、レーシングスペック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

    1 23
456789 10
111213141516 17
181920212223 24
25262728293031

リンク・クリップ

レブマッチシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 23:32:18
ホンダに戻ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/11 23:13:43

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
見た目のインパクトはどの車よりもあると思います。 写真やカタログでは見慣れてるけど、実物 ...
ホンダ N-ONE N-ONE RS (ホンダ N-ONE)
嫁の車ですがN-ONEからN-ONE RSに乗り換えました。 見た目は超絶キープコンセプ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
S660納車しました。 我が家にもミッドシップの車がやってきました。 SUVが持てはやさ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁さんのNewマシンを2016年12月に投入しました。 家系なのか、家族みんなが「走る車 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation