• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

novLingのブログ一覧

2009年01月18日 イイね!

DIYでサス交換!ノススメ【第2回】

いつになくハイペースで更新(゚∀゚,,)
いや、書けるときに書いておかないと・・・
このまま1ヶ月放置ってのも十分ありえるので(爆)

さて、前回からの続きです。
予告通り、フロントの作業編をツラツラと。

まず、おもむろにジャッキアップしてウマを噛ませます。

ジャッキアップの手順をざっくりと説明すると、フロアジャッキをジャッキアップポイントに掛けて、ちょいと上げます。
で、タイヤが空中に上がる前にホイールナットを緩めて置きます。
ココ!
ココ大事です!

普通に1G状態(ジャッキアップ前のことね)でホイールナットを緩めてしまうと、微妙にホイールがずれて、ナットとハブボルトがカオスしちゃうことがあります。
特に車高が下がってる車は要注意。
キャンバー付いてるから、下手すると十字レンチもカオス(゚∀゚,,)
純正車高だったら1G状態でも問題なかった・・・と思います。

無事にホイールナットが緩められたら、フロアジャッキをシャカリキに上げましょう。
ウマが噛ませられる高さまで上げて、ウマをサイドのジャッキアップポイントに合わせて設置したら、フロアジャッキの油圧をゆっくり抜いてウマに載せます。
くれぐれも急に油圧抜いたりしないように!!
ゆっくりね(笑)
ウマに掛けた後はフロアジャッキの油圧を締めて、脱落の保険を掛けておきましょう。
自分は更にタイヤをサイドステップしたに噛ませてます。
保険は掛けられるだけ掛けておくのです( ´∀`)

ここまでできたら、ダンボールを下にひいて戦闘準備完了です♪
膝をついたり、ねっころがったりするから、ダンボールは重宝します。

そして次のステップへ。
上から攻めますよ~。
タワーバーをさくっと外します。

そんなに強力な締め付けトルクではないのでラチェットでも緩められます。
あんまりお薦めはできませんが・・・(汗)
緩める時の初撃はロングメガネ君か、スピンナちゃんが一番安全です。
ラチェットで緩めようとがんばっちゃうと内部のコマがぶっ壊れる可能性がありますのでご注意ください。

さ、タワーバーが外せたら~
次はストラットを固定してるボルトと対戦です。

右フロントはアプローチし易いんですが、左側はエアコンホースが邪魔になります。
ロングメガネ君だと厳しいので、14mmのディープソケットで外します。
ディープですよ!
ディープ!
何故かって?
ストラットから生えてるボルトが長いから、普通のソケットだと全くかみ合いません(爆)
14mmのディープは持っておくと非常に便利なので、是非とも揃えておきたいところですね~。
ココでワンポイント!
ボルトは手で緩められるくらいになったら、完全に取り外さずにそのままにしておきます。
下側のボルトたちを外していくと、ショックだけが空中浮遊状態になるので、そこにたどり着くまでは残しておきます。
これ取っちゃうと、下側のボルトを外せても、急にショックが脱落してくることになるので注意してください。

上はこのくらいで、次は下側です。
ちょっと写真がないんですが・・・
ブレーキホースを固定してるボルトがあるので、こいつを緩めてあげてください。
そんなに強敵ではないはず(笑)
で、勢いついでにサスフォークとショックを固定してるボルトを外します。

こいつも14mmですね。
上側と違って固着が激しいケースがあるので、無理そうだったらCRC攻撃に切り替えましょう。
無理に行かない。
自分は前日に対戦するボルトにCRCを吹き付けておいたのですんなり回りました。
段取り8割、仕事2割がモットーです(笑)

さて、まだフロントの途中ですが、かなり長くなりそうなので今回はここまで!
実はこの先にドツボにはまる恐怖の罠が待ち構えています。
自分の過去のブログを見てる方は知ってるはず・・・( ̄ー ̄)ニヤリ

さらば!
Posted at 2009/01/18 16:56:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | サス弄り | 日記

プロフィール

みんカラ始めて2年目突入♪ 当初のインチキDIYから卒業して、普通のDIYが出来るようになるのが当面の目標です(゚∀゚) 今年のテーマは、レーシングスペック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

    1 23
456789 10
111213141516 17
181920212223 24
25262728293031

リンク・クリップ

レブマッチシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 23:32:18
ホンダに戻ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/11 23:13:43

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
見た目のインパクトはどの車よりもあると思います。 写真やカタログでは見慣れてるけど、実物 ...
ホンダ N-ONE N-ONE RS (ホンダ N-ONE)
嫁の車ですがN-ONEからN-ONE RSに乗り換えました。 見た目は超絶キープコンセプ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
S660納車しました。 我が家にもミッドシップの車がやってきました。 SUVが持てはやさ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁さんのNewマシンを2016年12月に投入しました。 家系なのか、家族みんなが「走る車 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation