• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

novLingのブログ一覧

2008年07月17日 イイね!

どうにもこうにも

どうにもこうにもどーしてもリアが落ち着かない(-_-;)

車高(とプリ)、減衰を弄り倒しても、フロントに比べてリアの衝撃がダイレクト過ぎる・・・
減衰調整に至っては、禁断領域の16段以上戻してみたりしたけど、決定打に欠ける。
何ていうか、細かいギャップの振動が、リアの方が拾いやすいニュアンス。
ピロかなぁ?
でも、前後ピロアッパーなんですよねぇ。
フロントは良いのに、リアが追随してこない。
フロントとリアの違いって何だろう?と考えた時に真っ先に思い浮かべたのは「バネ」。


ま、バネレートが違うのは、前後でレバー比が違うし、軸荷重もフロントの方が重いから、比較対象から外すとして。
気になったのは「自由長」!
説明書では6インチが標準仕様になってるんですが、どうも7インチが入ってた模様(^^;
装着前に測っておけば良かったんですが、うかれててソレどころじゃなかったですからね
(´Д`;)
なので、写真で比較してみました。


当初、リアに入ってたバネを、フロントに回した経緯があるので、リアにバネがセットされてた時の写真と、今のバネがセットされた状態で比べてみます。
どーでしょう?
写真の右側が「今」のバネです。
ヘルパースプリングの長さはほぼ同じ。
プリロードもほぼゼロの状態です。

微妙~に「今」の方のバネが短いですよね?
写真の角度が違うので分かりにくいですけど、タップが切られてる部分と、ロアシートの関係に注目してください。
ちょうど1インチ(2.54cm)くらいの差があります。



何かの本(VTEC SPORTSだったかな?)で、バネレートが同じでも、自由長が違うと乗り心地がかなり変わる!
という記事を見た記憶があります。(ヤスキチ師匠の記事だったような・・・)
確か、自由長が長い方が乗り心地が良い、と書かれてた記憶が~。
実際、フロントのバネレートの方が高いですけど、フロントの方がしなやかに感じます。
TEINの特徴なのかもしれないけど、バネの影響も軽視できません。


サーキットでは何ら問題ないレベルなんですが、街乗りの快適性も無視できませんからね。
ファミリーカーと、スポーツカーの両立を目指してるので、今の状況は本意ではありません!
一応、減衰調整を禁断領域の24段戻しくらいまでしたら、許容範囲にはなるんですが(゚∀゚,,)
TEINに問い合わせたら、16段戻しを最弱として設計されているので、16段以上戻すと、予期せぬ原因で破損する恐れがあるそうです(TДT)
具体的に、この設定で、どのくらい使うと、こんな不具合が出ます!みたいな回答はもらえませんでしたけど。
ま、いきなり壊れることはないと思いますが、やっぱりコレも本意ではありません。


と、なると・・・
リアのバネを換えてみようかな?となる訳で(笑)
どうせやるなら、差が分かった方が良いから、小さな変更じゃなくて、劇的に変えてみたい
(´∀` )♪
バネレートは、フロントとバランス取るなら、10Kでなくて8Kくらいが良いかも。
RAの説明書では、フロント12Kが最弱、リアは8Kが最弱。
最弱セットになってしまうけど、ファミリーカーと両立させるなら、選択肢としてはアリかな~。
自由長も7インチにしてみたいよね。
8Kなら自由長延ばしても、大丈夫だろう。


なんてことを日々考えてる訳ですよ。
で、昨日、偶然デモノに遭遇しまして、ポチりました♪
ド━━━(゚ロ゚;)━━ン!!


詳細は後日!
ハイパコとかSWIFTじゃないですよ。
地味だけど、もう無理!
鼻血も出ません!( ̄TT ̄)
Posted at 2008/07/17 21:02:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | サス弄り | 日記
2008年07月15日 イイね!

緊急メンテナンス(;゚Д゚)

緊急メンテナンス(;゚Д゚)朝、いつもどおり、インテに乗り込み、会社へと向かいました。
いつも通ってる道だから、アクセル開度とエンジン回転数、車速などなど、感覚的に体が覚えてるんですが・・・
どーもいつものフィーリングと違う(-_-;)
アクセル踏んでもエンジンの回転数がなかなか上がってこないし、トルクもついてこない・・・。


ま、気温も上がってきてるから、その影響かな~。
エンジンオイルもそろそろ交換時期だし~(゚∀゚,,)
それよりも、脚のセッティングをどーにかしないとっ!
サーキットもこなせるグランドツアラー目指すには、まだまだ気に入らんところが多いからね~ヽ(`Д´)ノ


と、その時は気にも留めずに、変更したばかりの減衰調整っぷりに意識が逝ってしまいました。
そして昼休み。
朝の減衰っぷりが気に入らなかったので、フロントの減衰を弄ろうと思って、ボンネットを開けてみると・・・。


(゜д゜)<あらやだ!


零1000チャンバーエヴォのダクトホースが抜けてます(爆)
L字パイプの下から、ステンレスパイプが出てるんですが、このステンレスパイプが丸ごと「スポッ!!!!」っと。
これじゃトルクも出ないはずですよ(;´Д`)
取り付けの時には、かなり奥まで突っ込んだのにな~。
車高調を取り付けて、それだけ衝撃が増えてるんだろね( ̄~ ̄;)
インテからの無言の警告のように感じて、減衰をちょっと弱めたのは秘密です(爆)



抜けたダクトホースは、ラジエターホースに引っかかってたので、地面に擦ったりした形跡はなく、そのまま取り付けられそうだったので、自宅に戻った後、緊急メンテナンスを実施しました。
確認の意味も含めて、自作L字パイプの中を見てみましたが、意外と砂が入ってました・・・。
一応、無限バンパーのメッシュは残してありますが、もう少し目が細かいやつでも良いかもしれません。
ちなみに今度は抜けないように、プラハンで打撃を入れておきました(笑)


それにして、外気導入がココまで影響あるとは!
今回のトラブルで、エヴォっぷりが改めて体感できました(笑)
Posted at 2008/07/15 19:39:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年07月14日 イイね!

IDI D700でした!

IDI D700でした!先日のブログで「ひみつへいき」の答えを発表したような、してないような(^^;
あの角度の写真でブツが分かる人は、ヲタそのスジの人と言ってもイイでしょう♪
パッケージも出してないのに、言い当てることが出来た人は、ブレーキヲタマニア確定です!




はい、正解は「IDI D700」でした。
以前から気になっていたパッドで、CC-Xの次はコレ!と思っていたパッドです。
FSWを走ってる方々も絶賛(?)のパッドで、その性能も実績も確かなモノです(゚∀゚)
D700のスペックですが、
----------------- 以下、オフィシャルサイトより抜粋 -------------------------
【摩擦材質】カーボン・メタル
【適応温度】0~750℃ (0.35~0.60μ)
【ターゲット】 サーキットユース
【商品特性】ストリート~サーキット向けのラジアル&Sタイヤ装着車に最適

ストリート~サーキット走行まで幅広く対応し、低中高温度域をバランスよく調律したオールマイティ な走るステージを選ばないマルチ・ブレーキパッドです。
高い制動力と相反した高いコントロール性が、初級者~中級者にも安心した制動力を引出せます。
------------------------------------------------------------------------

というもの。
スポーツ走行に振ったモデルですが、今日の朝一発目のブレーキもしっかり効きました。
CC-Xよりも、冷えた状態の制動力は高いですね。
初期からきっちり制動力が立ち上がります。
終わった状態のCC-Xじゃなくて、装着当初のフィーリングと比べても、IDIの方が初期制動は高い感じ。
これなら街乗りでも安心です♪



まだアタリも付いてないので、フルブレーキングは試してませんが、そこが一番パッドごとの特徴が出ますからねぇ。
早く試してみたいところです♪
試すにしても、然るべき場所じゃないと、本当の性能は引き出せそうにないです。
そう、200km/h超えからのフルブレーキを必要とする、あの場所で(´∀` )


あ、そうそう。
ブレーキパッドを交換したら、ブレーキペダルのフィーリングがすごいカチっとしたものになりましたよっ!
意外な副産物でした。
毎回、FSW走行後に感じていたスポンジーな感覚は、エア噛み+パッド減が効いていたのかもね(,,゚∀゚)


んまー、あれだけピストン出てればねぇ・・・
熱が伝わりやすくもなりますよ・・・
だって、ピストン戻したら、リザーバータンクのブレーキフルードがダダ漏れしましたから(TДT)
気がついた時には、リザーバータンクの下はギトギト状態(,,゚Д゚)
最初みた時にはMAXのところから、1cmくらい下だったから大丈夫だろうと・・・。
もっと慎重に行けばよかったなぁ(悔)
一応、ウェスで拭けるところは拭いたけど、奥までは拭ききれてないんですよ~。
パワステフルードも微妙に漏れてるみたいだし、何気にエンジンルームがオイルまみれです(爆)
これって、クリーナーみたいので落ちるんかな??
さすがにブレーキクリーナーはまずいよね? > ニュータイプ各位
Posted at 2008/07/14 20:32:20 | コメント(9) | トラックバック(0) | | 日記
2008年07月13日 イイね!

ひみつへいき装着!!

ひみつへいき装着!!ここまで見せたらもう分かりますね( ゚∀゚)
こまかいインプレなどは後日!!

それにしても・・・CC-X、薄すぎる(;゚Д゚)
このまま出撃してたら、間違いなく逝ってたな・・・
うん、いろんな意味で(,,゚∀゚)

Posted at 2008/07/13 20:16:39 | コメント(8) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年07月12日 イイね!

車高はこのくらいです

車高はこのくらいです毎週のように車高を弄っております( ゚∀゚)
前の状態から、更に4.5mmダウンさせてます。
一応、試走の段階では、底突きもないし、下回りを擦る様なこともありません。
(当然、最低地上高は9cm以上ですよ~♪)

※霊感が強い人には、あるものが見えます・・・




ネジ式車高調の特徴でもある、プリロードと車高の関係。
こいつが「良い方向」に作用して、車高落としても、突き上げが少ないです。
むしろ、車高下げた後の方がマイルドに感じますね。
よく「バネレートを下げたような感じ」と表現されますが、まさにそんな感じ。

ちょっと山道も走ってみましたが、ややアンダー傾向になりました。
全然曲がらないような頑固なアンダーじゃなくて、コントロールし易いアンダーね( ´∀`)
純正サスに慣れてしまっているので、妙な感覚もしますが、純正サスの時のように、全神経をリアの流れ出しに注ぎ込むような必要がないので、ラクして速く走れちゃいますね、コレ♪
純正のリアサスって、プログレッシブレートだから、入力に対してレートが変動するタイプです。
速度によってリアが急に硬くなるから、いきなり滑りだすという現象が発生します(;´Д`)

【サンプル 2007/6/8】
<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=T6xcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosR7NOlVVY3gkfKfa2UJXlFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />



【サンプル 2007/10/31】
<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=ErxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosC7NOlWPY5bkehdaX4mXlFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />



今日のテストコース(ワインディングと呼べない山道)は、ちょっと路面が荒れてるところだったので、速度はそれほど上げられませんでしたが、リアのピーキーな感じが薄れて、タイヤの接地感が良く伝わってきます。
(このダイレクト感がピロアッパーの恩恵?)
どちらかというと、高速コーナーで安定するような、98スペックのセッティングに近いのかも。
ま、FSWに限らず、サーキットメインで考えると、今のセッティングの方が安定して、速く走れる・・・と思います。
FSWのコーラから100Rはかなり踏めるようになる・・・はず(,,゚∀゚)


さて、ようやく車高が決まってきたから、次は・・・どうしようかな?
アライメント・・・かな?
この前のスタンドはまだ戦闘中なので
リアキャンバーは当分放置!


スタンド1 > ガ━━━━(;゚д゚)━━━━━ン !!!
スタンド2 > ド━━━(゚ロ゚;)━━ン!!
スタンド3 > ふ━━( ´_ゝ`)━━ん
Posted at 2008/07/12 11:16:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | サス弄り | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックタイプR ただでは終わらないタイヤ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/273025/car/2666204/8365764/note.aspx
何シテル?   09/15 12:48
みんカラ始めて2年目突入♪ 当初のインチキDIYから卒業して、普通のDIYが出来るようになるのが当面の目標です(゚∀゚) 今年のテーマは、レーシングスペック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/7 >>

  12 34 5
678 9 1011 12
13 14 1516 17 1819
20 212223 2425 26
27 28 29 30 31  

リンク・クリップ

レブマッチシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 23:32:18
ホンダに戻ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/11 23:13:43

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
見た目のインパクトはどの車よりもあると思います。 写真やカタログでは見慣れてるけど、実物 ...
ホンダ N-ONE N-ONE RS (ホンダ N-ONE)
嫁の車ですがN-ONEからN-ONE RSに乗り換えました。 見た目は超絶キープコンセプ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
S660納車しました。 我が家にもミッドシップの車がやってきました。 SUVが持てはやさ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁さんのNewマシンを2016年12月に投入しました。 家系なのか、家族みんなが「走る車 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation