• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

novLingのブログ一覧

2009年02月22日 イイね!

連ちゃんですわ(;´Д`)

今週末、土日とも仕事でした。
ま~何とか乗り切りましたが、明日から普通に1週間始まってしまうのかと思うとかなりしんどい(;゚Д゚)
あと少し頑張れば・・・かすかに差し込む希望の光にすがりながら毎日を過ごしております。

そんな毎日ですが、最近通勤途中にFD2と3台すれ違うことが分かりました。
だいたい同じ時間帯に出勤するんですが、3台とも同じ時間帯なんですね~♪
ちょっとしたことなんですけど、すれ違うだけでも嫌なことを忘れさせてくれる瞬間です(笑)

1台は反対車線を走り去っていくんですが、マフラーが換えてあって、かなり良い音させてます。
あのテールエンドの焼け方だとこのお方が目を付けているチタンマフラーっぽいです。
うちのインテちゃんよりも艶っぽい音をさせてます。
音キチなら要チェックです(笑)

そして2台目ですが、大抵は途中のコンビニに止まってて。
タイミングが良いと同じ方向に走っていくFD2。
このコは見た目が派手で、メッキホイールやらカーボントランクやら、遠くからでもすぐ分かります♪
多分、あのメッキホイールは転がし用で、本ちゃん用はCE28あたりだろうと勝手に妄想してます(爆)
ドレスアップだけじゃ終わらなそうな感じで、走ったら当然速いよ?的な。

最後の3台目。
このコは走るの大好きね~(笑)
方向も一緒で、ほぼ毎日一緒になります。
向こうもこっちに気が付いてるらしく、この間は2台して前を走ってるR33を追走してみました(;´∀`)
バリバリ意識しまくりです。
ええ、かなり良いペースでしたょ?
ほぼノーマル状態みたいですが、戦闘力ありますね・・・。
残念なのが直線でしか一緒にならないってことですかね~。
途中で別れてしまうので、もうちょい一緒の道ならもっと楽しめるのに(゚∀゚)

ホンダもいろいろ苦戦してるみたいですが、もっとFD2売れても良いと思うよ。
乗り心地がどうとか、シビックなのに4ドアとか、今更サーキット狙いかよ?とかいろいろ言われてますけど、第1世代のタイプR乗りから言わせてもらうと、あれだけ良く出来た車はないっすよ!
良いじゃん、4ドアで速くてさ~。
乗り心地って言っても、タイプRってゆーネームバリューに惹かれて、ポンッと普通のセダンとかミニバンから乗り換えた人たちから見たら硬いだろうけど、第1世代、第2世代のタイプR乗ったことがある人なら、ホンダがどれだけ本気だして造ってきたかすぐわかるはずだし。
少なくともうちの家族からは文句は出ないですよ。
あの脚はすごい良く出来てると思います。

F1撤退、S2000生産終了、NSX開発中止、アキュラの日本展開中断などなど、まさに激動の中にいるホンダさんですが、FD2みたいな車を作れるメーカーなんだから、もっとすごいことをやってくれると期待してます!
だからFD2は生産終了させないで~~~~~!
せめてあと3年は売ってくれ!
まだインテちゃんでやり残したことが(いっぱい)あるからさっ!
それまでは頑張ってくだはい!
Posted at 2009/02/22 22:25:44 | コメント(10) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2009年02月22日 イイね!

サーキット用のアレを・・・

サーキット用のアレを・・・サーキットを走り出すようになってから、すでに2年経過しております。
マシンにはそれなりの投資をして、サーキット走行に不安がないレベルまで達することが出来ていますが・・・
ドライバーの衣装は毎回不安ですよ(´Д`;)

富士スピードウェイを走ってる人たちって、マシンも高級な上にレーシングスーツをバシィッ!と決めてる方が多いんで、自分の服装がかなり貧相に見えたりする~。
気持ち的にはレーシングスーツが欲しいんですが、年に数回の愉悦の為に高価なものはちょっと・・・ね。
そこにお金突っ込むんだったら、オイル代とか、タイヤ代とか、走行券とか、「走る」方に振りたい訳で。
じゃ、お金をかけずに雰囲気だけでも~ってことで、布パッチとレーシングチックなつなぎでコスプレ(?)してみたけど、やっぱりホンモノ見ちゃうとね~(^^;
単独だったら誤魔化しも効くんだけど、ホンモノと並んでしまうと逆にこっちが凹む(爆)
特に走行券の購入待ちの時とかありえねーです。
その状況で10分以上放置プレイされると心が折れますん(笑)

で、悟りました!!
やっぱね、身の程を考えると普通に「つなぎ」で良いんだ!と。
車弄りが好きな小僧が「つなぎ」を着て富士スピードウェイを走る。
それで良いじゃん、オレ!
な!
背伸びしたって仕方ないから、漢は黙って「つなぎ」!


つーことで、近所のワークマン(関東近辺ではチェーン展開してる職人御用達ショップ)でつなぎを買ってきました。
前に着てたエルフのつなぎはちょっと大きいんですよ。
カッコいいけどオイルはWAKO'Sだし(笑)
グローブが青だからつなぎも青っす♪
一色のみの真っ青です(゚∀゚,,)
タグもない、過剰にポケットもない、ちょっと下は細めのつなぎちゃん。
さすがにこのままじゃツマラン・・・
やっぱワッペンか刺繍、最悪プリントでも良いからアレをここにドーンとやってみたい。
そうです、アレがなくちゃ始まりませんよーっ!
さっそくタウンページを持ち出して刺繍職人のお店をチェック・・・
刺繍職人・・・ありました!
そのままお店にGOして、商談して、依頼して、3日後に出来上がったのが写真のブツです。





すげーイカスー♪刺繍の光沢と立体感はプリントや布パッチでは出せねー。
ある意味、レーシングスーツにはない味がありますよ?
説明しよう、つなぎと刺繍のコンボは、大音量を出して爆走する方々の正装と決まっているのだ!
気合がイマイチ入らないという時には、このつなぎを着ればオールオッケーだ!
ちびっ子のみんなはメガマックが一人で食べられるようになったら挑戦しようね♪


はい、そんな訳で、つなぎカスタマイズ第2弾でした。
つなぎが出来たら出撃の合図♪
仕事もそろそろ目処がついてきたし、3月には出撃しますよ~(´∀` )
Posted at 2009/02/22 16:07:19 | コメント(11) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2009年02月14日 イイね!

ピロアッパーめぇぇぇぇえええ(゚Д゚#)

ピロアッパーめぇぇぇぇえええ(゚Д゚#)テンパータイヤ水没事件の犯人!

ズバリ!
自分です(爆)


いや~この事件、てっきりテールランプが犯人かと思いきや、実はリアサスの取り付けに問題があったっぽい・・・
いや、正確にはアッパーマウントが怪しい。

ちょっと前から気がついてはいましたが、リアサスの減衰調整をする時に、車高調のアッパーマウント部分から水が浸入した形跡があったんです(^^;
最初はただの泥汚れだろうと・・・そう思ってたんですが、最近の雨でまたもやトランクがしっとりしてる訳で(爆)
何度かリアサス交換してたから、締め付けトルクはきっちり掛けてやってるつもり。
増し締めもしてるし。
それでも尚侵入してくる水!

で、ふと思い出したことが・・・
この間、トリプルスプリング仕様にした時に、アッパーマウントの真ん中の穴(ロッドを通すところ)がめっちゃ錆びてたなぁ~と。
しかもロッドもその部分は錆びが酷かったなぁ・・・!?

あ!!
あああァァァァァァァァああああああ嗚呼ぁ (゚Д゚)!!!!
ハッハーン! ヾ(`Д´)ゝ ソウイウコトカ!!

錆びる=水分が入り込みやすい環境
アッパーのボルトはきっちり締まってるから、アッパーマウントと車体の隙間から入ってくるとは考えにくい。
ってことは、アッパーマウントのボルト穴から入ってきてるっぽいぞ!
と。

つまり、アッパーマウントもガタガキテルキガスルー(´Д`;)
うーむ、この際新品のアッパーマウントに交換するか・・・?
ひょっとするとリアは純正アッパーの方が良いのかも?
Posted at 2009/02/14 10:41:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | トラブル | 日記
2009年02月11日 イイね!

その後のトリプルスプリング

その後のトリプルスプリングすげー放置中(爆)
コメントもあまり残せず、足跡マニア生活を送っておりました。
本当はもっとみんカラやりたいんですが、仕事が( ゚д゚)ドカーン!!なもんで。
こんなときにお供アイルーが欲しいと思うのは自分だけ?
まさに猫の手も借りたい気分(笑)


さて、そんな状況ですがインテちゃんの脚はそこそこ弄ってました。
車高は一応決まったんですが、トリプルスプリングってのがどーしても引っかかる・・・。
1G状態で写真の状態なんですが、これってアシストスプリングが機能するのってヘルパーが伸びきるくらいじゃないとダメなんかな~?とか。
相当に前荷重になる場合ならそれも十分考えられるんだけど、街乗りじゃそこまでするのはほとんどないし。
確かにアシストスプリング入れて乗り心地は良くなったんだけど、ヘルパーなしだったらもっと伸び側のレスポンスが良くなりそうな予感が(;´∀`)
でもヘルパー抜いてしまうと車高が下がらん(#゚Д゚)y-~~ナンデヤー


ヘルパーに代わるスペーサーみたいのをロアシートとアシストの間に入れればいけそうだけど、あんまり汎用品が見当たらない・・・
ってことで、みんカラの神の一言をお待ちしております(笑)
Posted at 2009/02/11 21:06:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | サス弄り | 日記
2009年02月01日 イイね!

DIYでサス交換!ノススメ【第4回】

そろそろフロントの作業もクライマックスです(笑)
無事に取り外しが終わったら、新しい車高調を取り付けるだけ~!



って、ちょっと待ったァァァァああああア(゚Д゚)ァ!!
フロントの作業の中で最大の罠がココです。
片側ずつ「取り外し」→「取り付け」って順序で行ってしまうと・・・
最初は良いんです、最初の片方はうまくイッちゃいます。
あ、ここでは純正脚から車高調に交換する場合を想定して記述してますのでご注意を。
純正脚の方が長いから、そりゃ~長いのが装着されてたところに、大抵はそれよりも短い車高調入れる訳だからスンナリ入ります。
これが最大の罠たる所以です。
この状態ではあくまでも「潜在的」に罠が発動したに過ぎないからです。

じゃ、そのままの流れで反対側を取り外しましょう!ってなりますよね?
すると・・・
苦戦しながらもボルトを外して、いざ純正脚を抜き取ろうと知恵の輪を頑張ってると、最大の罠にハマったことに気づきます(爆)
ええ、純正脚を抜き取るスペースが確保できないんですっっ!!

何でこんなことになるのか?
その原因はすでに取り付けてしまった反対側の車高調にあります。
あいつ自身の長さが短いが故に、スタビライザーの応力が掛かって、ロアアームが下がりきらないっす・・・
こーなるとフロントスタビを外したり、フェンダーカオス方で抜くかしないとイケません。
自分がこの罠にハマった時、何が原因なのか分からず、みんカラの神の力で救われたことは記憶に新しいです(笑)
ちなみにその時は、取り付けたばかりの車高調を泣く泣く外して作業しました。
今となってはフロント脱着くらいすぐできますが、当時の自分にとっては精神的に大ダメージを受けました。


こうならない為に、すぐにでも取り付けたい車高調を横目に、グッとこらえて反対側も同時外しちゃいましょう!
片側が外れてる状態なら、ロアアームがフリーだからスタビに変な力は掛からないし。
純正脚でも余裕で抜き取れるスペースが確保できます。


さて、じゃ、左フロントの取り外し作業に移りましょう。
基本的に右側と同じですが、唯一違うところはアッパー側のナットを外す為に、エアコンホースをかわさないとイケないことですね。
エアコンホースを固定してるステーを外します。



このステーを外すだけでエアコンホースがちょいと動くようになるので、ボルトにアプローチできる位置までずらしてチャチャとナットを緩めます。
そう、緩めるだけ。
取り外すのは一番最後ね。



あとは右側と同じです。
ちょっと参考までにサスフォーク下側のボルトの写真を・・・

意外と長いっすね、あのボルトちゃんは。
この写真は打撃によって押し出せる限界の位置で撮ったものです。
これくらいまで打撃で出せたらラチェットでガシガシ回してください。
少しずつですが出てきます。
回しながら祈る!
念じる!
叫ぶ!
必ずボルトは抜けますから(笑)


そんな激闘を繰り広げて倒してきたボルト&ナットちゃん達です。

これを外すだけでフロントは交換できます!
ね、そんなに難しくなさそうでしょ♪
とはいえ、ボルトちゃんがどこに使われてて、どの向きに刺さっていたのか、忘れないようにこんな感じで置いておきます。
特に、サスフォーク上側のボルトは向きを間違えるとハマりません(^^;
サスフォーク側のボルト穴にねじ山が切られてるので、逆にいれてしまうとカオスです。
ボルトもボルト穴も山が削られて・・・
ご注意ください。


さ、次回はいよいよ車高調の取り付けに入りますよ~♪
外せたんだからその逆でやれば良いんだよ!って簡単に言うけど、それだけじゃわからねぇっつーの!
そのとーり!
逆の手順で取り付ける?
(゚Д゚)ハァ?
ちゃんと説明せーや!
ごもっとも。

ってことでまた次回。
さらば!
Posted at 2009/02/01 17:37:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | サス弄り | 日記

プロフィール

みんカラ始めて2年目突入♪ 当初のインチキDIYから卒業して、普通のDIYが出来るようになるのが当面の目標です(゚∀゚) 今年のテーマは、レーシングスペック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/2 >>

1234567
8910 111213 14
15161718192021
22232425262728

リンク・クリップ

レブマッチシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 23:32:18
ホンダに戻ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/11 23:13:43

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
見た目のインパクトはどの車よりもあると思います。 写真やカタログでは見慣れてるけど、実物 ...
ホンダ N-ONE N-ONE RS (ホンダ N-ONE)
嫁の車ですがN-ONEからN-ONE RSに乗り換えました。 見た目は超絶キープコンセプ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
S660納車しました。 我が家にもミッドシップの車がやってきました。 SUVが持てはやさ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁さんのNewマシンを2016年12月に投入しました。 家系なのか、家族みんなが「走る車 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation