• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

novLingのブログ一覧

2018年10月31日 イイね!

Fun to Drive

Fun to Drive運転する喜びって、自動車評論家が良く使ってるけど、ホントにそんなのあるの?って斜めに見てる人もいると思います。
だって、人の感覚値だから数値化できない訳で。
人の感覚って体調や感情で変わったりするから、なおさら難しい。
そのうちIoTとかセンシング技術が進むと、数値化できちゃうかもですが、ぶっちゃけアナログな部分だと思ってます。
自分の車と新しい車を比較してみて、どっちが運転が面白いか判断できるのは当事者だけな訳ですよね。
試乗だっていつもと同じ道で、同じ用途で試せる方が少ないし、面白いかどうかなんて買った後じゃないとホントのところは分からないし。

だが!
あえて言おう!
FK8には「Fun to Driveはある」のだと!

これも個人差があるから、鵜呑みにはしないでね(免責)
納車から1週間経過して、ちょいちょい悪いところも見え隠れしてますが、それ以上に運転が楽しい!
まだ通勤がメインで遠出とか高速すら乗ってませんが、いつもの道をいつものペースで運転するだけでもテンション上がります。
なんだろうな、GTIの時には無かった感覚。
信号待ちの先頭とか、スタートダッシュする訳じゃないんだけど、なんか脈拍上がったりw
コーナー手前でシフトダウンして、エンブレ聞かせながら旋回しつつ、その先で更にヒールトゥで前加重掛けながらもう一個シフトダウンする~みたいな操作が決まるとね、もーヤバイw
ドライバーにしか分からないものだと思うんだけど、自分のイメージした通りに車が動いた時って何とも言えないのよー。
久しぶりにMTに戻ったからなのかもしれないけど、車の挙動がダイレクトに出るから、車との一体感がすごいでるんですね。

正直に言うとGTIの時より、運転は下手になってると思います。
GTIは優等生だから、こっちのラフな運転をカバーして、何とも無いように走っちゃうから。
それはそれで正しいと思います。
変な挙動がでなければ、ドライバーも安心して運転できるし。
ただね、この「安心」ってバランスが難しいと思うんですよ。
こっちの意思とは裏腹に、車の挙動が何かに包まれていて、何をどうしようと「安定」方向にしか動かないてのは切ないもんですよ。
なんかコミュニケーションできてない感じになっちゃう。
まー、機械が感情持ってるわけじゃないから、そもそもコミュニケーションなんて成立しないじゃん、とかいう突っ込みはナシねw

こっちが話し振ってるのにスルー・・・みたいな。
いや、きっと聞こえてないだけだ。
うん、もう一度話しを振ってみよう。
どスルー・・・
もうちょい強めに話しを振ってみると、あ!リアクションあった、けど薄い~
でも、走ると速えぇぇぇぇ!みたいな。
誰でも速く走れちゃうんだな、GTI。
車の性能だな、これは。
というのに気が付いたのはGTIを納車して1ヵ月後くらいかな。
まー、そこからいろいろ優等生をダークサイドに落とそうと試みたのが整備手帳にアップされてますので、暇な人はGTIの整備手帳見てみて。

話しを戻そう。
そう、間違いなくFun to Driveはあるんです。
環境だったり用途だったり、感じられるのは限定的なシチュエーションの場合もありますが、車の挙動が自分の操作でどんな動きをして、その動きが自分の感覚とフィットした時に感じるものだと思います。
速い・遅いじゃなくて、一体感がどれだけ出せるかだと思うんですよね。
だから各社ともMT無くさないんじゃないかなー。
自分みたいなめんどくさい顧客の為にw
そういう意味では、今回のタイプRはホンダが目指してる方向性を示すものになってるじゃないかと。
あとはうまくブランディングして、出して終わりじゃなくて、育てていってもらいたいな。
トヨタの86とか、スバルのWRXとBRZ、日産のGT-Rみたいな育て方して欲しい。

我々はあと10年は戦える!
Posted at 2018/10/31 20:10:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2018年10月31日 イイね!

今日のCR-V

今日のCR-Vドラレコの取り付け位置に軽い違和感を感じたのでディーラーに相談したら快く位置変更を受けてくれたので、シビックさんを預けてきました。
ドラレコはバックミラーの裏につけてあるんですが、本体と干渉してしまって、ミラーの角度がジャストミートしない状態だったのですよねー。
最初に言えば良かったんだけど、ミラーよりもいろんなところに興味が行ってしまって、1週間経過してからの入庫になってしまいました。
他にもちょいちょいあったんですが、それは追々・・・。
あ、そうそう。
リアフェンダーの色見が微妙な件も確認してもらえることになったので、結果が分かったらご報告しますね。

で、シビックさんを預けたら代車がCR-Vだったっていう話し。
一瞬脳裏を過ぎったのは・・・
燃費やばくねーか?
でかいからぶつけるんじゃね?
CR-Vって最近CM打ってるやつ?
やべーな、オイ(*ΦωΦ)

(nov)「ホントに良いの?」
(営業)「はい」
(nov)「マジで?」
(営業)「はい」
(nov)「試乗車でしょう?」
(営業)「平日の1日くらい大丈夫です」
 ※リピートで3回くらい繰り返したあとに

(nov)「じゃ、それで」
タイプRのオーラとは違うけど、SUV独特の存在感ってのがありますね(ま、いーか。SUV乗ってみたいし)

1日だけなので、そんなにたいした距離は乗れませんが、SUVの良さも少しだけ味わってきました。
サイズの割りにきびきび走るし、積載能力もあるから、こりゃ、家族持ちにウケる訳だ。
移動時間も優雅に過ごせるから、同乗者もゆったりできるし、不満はでないだろうなー。
本格的なアウトドアとかレジャーじゃなくても、街中でも画になるってのがポイント高い。
そこはタイプRには無いものだな、と。
つーか、それをタイプRに求めちゃダメなんだろうね。
ポルシェもさ、911GT3とカイエンじゃキャラが違うでしょう?
それと一緒ですよ。
アヴェンタドールとウルスは・・・軽く被ってるけどもw
とにかく、優雅にラクに「速く」移動したい人にはどんぴしゃなパッケージングですね、SUV。
あんまりSUVはスコープに入れてなかったけど、もう1台増車しても良いよって言われたらSUV探すな、多分。
欠点を上げるなら、車重が重いってことかな。
性格的なものなんでしょうけど、やっぱり軽い車に惹かれます。
それも、重い車を軽くしたやつねwww
流石にSUVを軽くした仕様ってのは聞いたことないけどもw
それでもRSQ3とかマカンGTSあたりは惹かれる。

CR-Vで会社に出勤したんですが、やはり注目度は高いですね。
今までタイプRが停まってたところに、急にCR-Vの新型が停まってたら、そりゃーみんな見ますわね。
なるほどねー
試乗車の使い方ってこういうのもあるんだ。
ディーラーに置いてあるより、普通に街中走ってたり、普段の駐車場に停まってる方がインパクトあって印象に残りやすいから
ホンダのプロモーション効果もあるってことね。

次にシビックさん預けた時に、どんな代車がくるのかなー。
Dラーの店長さーん、次はS660オナシャース!!!
Posted at 2018/10/31 07:32:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月28日 イイね!

そんなに鳴かなくても・・・

そんなに鳴かなくても・・・タイトルを見て、あーわかるわかる、ブレーキでしょう?
って思われる諸兄もおられると思います。
ブレンボだし、ブレーキの構造上、運動エネルギーを摩擦で熱エネルギーに変換するんだから、「効く」と呼ばれるブレーキは大抵「鳴き」ますよねー。

しかし!
そこでは無いんです、実は・・・
何というか、ドラレコがですね、Gセンサーが付いてるらしく、唐突にブレーキ踏んだり、ちょいと速い速度で曲がろうとすると、ピピピピなるんですよ。
いや、ほら、この車の愉しみ方って、そっちの方向じゃないですか?
ドラレコさんのアラートは分かるんだけどさ、そんなに言わなくてもー。
もうちょい静かにしておけないもんですか?
悪いようにはしませんから。
ちょっと黙って見ててよ、大丈夫だから。

鳴った直後は気をつけて横Gかからないように曲がるんだけど、結構敏感でして。
ちょっと気を抜くとピピピピ。
そうですか、やっぱり鳴りますか。
そっちがそう来るなら、こっちにも考えがあるんだからね。
Google先生に相談すると、どうやらナビと連動してるっぽいことが書いてある。
今回のナビはホンダ純正なので、ドラレコも純正です。(ギャザスですね)

で、ガンダムを起動する時のアムロのごとく、ナビのマニュアルを読む。
「こ、こいつ、設定できるぞ」
Gセンサーの感度が設定できるじゃありませんか!
だんまりにするか、感度を弱めて様子を見るか・・・1秒くらい考えて、だんまり仕様に変更w
黙っていてもしっかり見ているっていうのが、職人っぽくて良いでしょ?
とは言え、こういう車だから、しっかり自制心を持って運転しないとね。
車間がちょっとでも詰まろうものなら、煽られてる感ハンパねぇと思われますので。
こっちはその気は無くても、後ろに着いて来られたら威圧感が・・・。

普通に流してても、道を譲られるっていうのをつい先日経験しました。
重ね重ね、この車を運転するときはいつも以上に「自制心」が必要だなと、強く思います。
やっぱり車間を開けるのが良いんだろうけど、自分の後ろにも車いるとなかなか難しいし。
着かず離れずの絶妙な距離感、勉強しないとダメっすね(゚∀゚)
Posted at 2018/10/28 19:48:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2018年10月27日 イイね!

やっぱりタイプR

やっぱりタイプR見た目とか、コストとかいろいろあるけど、運転してみたら全部どこかに飛んでいってしまうような麻薬的な車かもしれません。
1度でも試乗してしまったら、また求めてしまうようなそんな車です。
購入を躊躇されている方は、くれぐれもご注意くださいw
Posted at 2018/10/27 19:48:16 | コメント(1) | | クルマレビュー
2018年10月25日 イイね!

素人なりにFK8を語ってみる

まだ納車して間もないですが、素人なりにFK8について語ってみようと思います。
あくまで個人的な感想なので、鵜呑みにはご注意ください。
たまに嘘つくからねw

まず見た目から行きましょう。
写真がまだ少ないので、アレなんですが・・・
ガンダムチックと言われていますが、まー、言われてみればそうですね。
フロントは目が切れ長で、DC2の面影もありますが、ボディ全体はハッチバックだから骨太というか、塊り感があると思います。

サイドはフェンダーの出っ張り具合がGTカーそのもの。
リアのフェンダーが樹脂パーツなんだろうけど、ボディー色見と若干違うのが残念かな・・・
チャンホワらしからぬ青っぽさが残ってるので、ここはクレームになりやすいんじゃないかと。
遠目からは分からないけど、洗車したら絶対分かっちゃう。
まー、我慢できる範囲だけど、新車なのにいきなり「ここ板金した?」みたいなのは値段と吊り合わないな。
軽くディスってますが、ホンダにはもっとがんばって欲しいのでね。
100万円以下の軽自動車から、2000万円超えのNSXまで「同じディーラー」で買えちゃう訳ですが、品質は当然として、車に見合った品位ってのが欲しいわけですよ。
そこがちょっと足りてないかな、と。
レクサスみたいな敷居の高さはいらないから、モノの品位で勝負して欲しいなー。

リアは・・・CH-Rにそっくりと言われていますが・・・
ええ、そっくりですとも。
そうは言っても、やっぱり3本出しのマフラーとか、キャラ立ちはしてるよね。
とりあえず、外見はめちゃくちゃ尖ったデザインになってますから、好き嫌いは分かれるけど
自分はこの手の車は大好物なので、全く問題ありません。

ホイールは・・・でかい。
ただただデカイ。
タイヤも薄っぺらいw
だけど乗り心地は悪くないんだよなー。
タイプR、変わったよね。
いい意味で。

キャリパーもでかい。
まだフルブレーキなんてかましてませんが、初期制動から良く効く。
ゴルフの時もキャリパーは赤かったけど、ブレンボのテロテロの赤は画になるなー。

リップとかサイドスポイラーはカーボン調なんだけど、プリントではなさそうなんだよね。
カーボンな感じは良く出てるけど、本物のカーボン持ってきたら、どーなるんだろう、コレ。
想像するだけでわくわくすっぞ~w

取り留めのないブログになってしまいましたが、ニュルのFF最速の車は、停まってる姿を眺めるだけでも楽しめます。
いまいちやる気の出ないお父さんに買い与えると、ギラギラ感が戻るかもしれません。
タイプR、一家に一台、如何ですか?
Posted at 2018/10/25 22:39:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

みんカラ始めて2年目突入♪ 当初のインチキDIYから卒業して、普通のDIYが出来るようになるのが当面の目標です(゚∀゚) 今年のテーマは、レーシングスペック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 123456
78910111213
14151617181920
212223 24 2526 27
282930 31   

リンク・クリップ

レブマッチシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 23:32:18
ホンダに戻ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/11 23:13:43

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
見た目のインパクトはどの車よりもあると思います。 写真やカタログでは見慣れてるけど、実物 ...
ホンダ N-ONE N-ONE RS (ホンダ N-ONE)
嫁の車ですがN-ONEからN-ONE RSに乗り換えました。 見た目は超絶キープコンセプ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
S660納車しました。 我が家にもミッドシップの車がやってきました。 SUVが持てはやさ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁さんのNewマシンを2016年12月に投入しました。 家系なのか、家族みんなが「走る車 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation