• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

novLingのブログ一覧

2013年09月01日 イイね!

やっちまった・・・

やっちまった・・・昨日の夜、せまい交差点で右折した時に、縁石に気がつかず・・・

派手にやっちまいました・・・

タッチアップとかそんなレベルを超越してるなー。

分割の支払い残ってるの思うと切なすぎるぜ(ノД`)シクシク

今後の対策を考えつつ、明るくなってから、昨夜の現場を見てみると・・・








縁石真っ黒じゃん!





あきらかに自分以外の車も餌食になってる模様。

縁石の内側も黒いってことは、またいじゃってるのもいるな、アレは。

なぜにあそこに縁石を設ける必要があるのやら。

歩行者を護るという意味ではアリなんだろうけど、あえてそこになくても良いんじゃない?

と思わせる位置だったりもする訳で。

いつか、ホイールが縁石に勝てる日が来るかなぁ・・・。

最悪五分くらいの固さだったらね、ここまでエグられることもないんだろうけど。



そーは言っても後の祭り。

次から右折はショートカット気味には入らずに、大回りで入るように気をつけよう。

と、心に誓うのであった。

(次回に続く)

インテちゃんだったら、イケてたな、多分。
Posted at 2013/09/01 19:30:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2013年08月18日 イイね!

空気圧警告が点灯しました

サイドミラーを割り、支払いの残っているホイールにガリ傷を付け、凹んでるところに追い討ちを掛けるように空気圧警告が「ポーン」と鳴りました。
何だか呪われてる今日この頃・・・。

とりあえずイグニッションを切って、エンジンを再始動してみます。
「ポーン」

少し走ってみて、またエンジン切って、再始動しても
「ポーン」

マニュアル読んで見たけど、エンジン再始動しても消えない場合はディーラーに連絡しなさい。と。
おいおいー。
大丈夫かいな・・・。
外見上は特に空気圧が減ってるようには見えないんだけどなー。
ガリ傷作ったときに、意外とタイヤにもダメージいってる?とか、良からぬ妄想が頭をよぎります。

まー、それでも電話しなきゃ始まらないし、とりあえずディーラーに電話してみます。
営業さんに事情を伝えると、メカさんに代わってもらって、症状を伝えます。
すると、すぐに消灯の方法を教えてくれました。

(1)助手席前のグローブボックスを開ける
(2)上のほうに空気圧警告灯と同じマークで「SET」と書かれたボタンがある
(3)一旦、エンジンを切って、イグニッションを1段だけひねる ※エンジン始動の1段前
(4)するとメーターが点灯して、空気圧警告灯も着いた状態になる
(5)(2)で確認したボタンを長押し
(6)ポーンと音がして、空気圧警告灯が消える
(7)今の空気圧が「正常」とセンサーが認識する

※空気圧を変えたり、ホイールやタイヤを交換した場合は、これをやらないと
 出ることがあるらしい。

なぜ点灯したのか聞いてみました。
ABSのセンサーがタイヤの外周の長さを計算してて、それに差異が出ると警告が
点灯するらしい。
ホイール交換してから、確かにこのセンサーのリセットしてなかったから、それもあるのかも。
センサーはシビアに見てるんですね~。
メンテも気が抜けないっすね。

すでにゴルフにお乗りの方には常識だったりするんですかね~。
インテちゃんと比べてしまうとカルチャーショックの連続です(;´∀`)
Posted at 2013/08/18 19:23:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2013年07月06日 イイね!

P-ZERO NEROの空気圧

P-ZERO NEROの空気圧F1でピレリが叩かれてるー!
タイヤ交換したばかりでコレかー!
おいおいおいー、大丈夫かいなー。
まさか市販のラジアルでもバーストとか・・・しないよね。

もう装着しちゃってるし、純正装着されてる車種を見てもすごい車ばかりだし、気にしすぎかな?
気休めかもしれないけど、空気圧だけしっかり見ておこう。

で、FUJIコーポさんからセットで購入したP-ZER NEROの空気圧を測ってみました。
左F:2.9K、 右F:2.9K
左R:2.9K、 右R:2.8K

素人読みなので、若干の誤差はあるとして、約2.9Kgっすねー。
サーキット以外で空気圧気にしたのって初めてかもw
18インチで40扁平だと空気圧って高いのね( ´∀` )
インテちゃんのときは215/45R16だったけど、2.2Kgくらいだったから、空気圧計の針の動きが明らかに違ってちょっとビビッた。
ゴルフとインテグラ(DC2)じゃ、車重も違うし、この2.9Kgってのが妥当なのかが判断つかないなー。
FUJIコーポさんから購入するときに車種まで連絡してあったし、ここはFUJIコーポさんを信じよう。

ピレリタイヤ、安いから品質気になるところだけど、山道を良いペースで走っても、RE050と遜色ないんだよね。
グリップは良いんだけど、耐久性とかどうなんだろう?
ウェットのグリップもまだ評価できてないけど、グーグル先生に聞く限りでは、そこそこイイっぽいし。
情報に振り回されてる感がハンパないw

ピレリはじめてなんで、やや疑心暗鬼な今日この頃です。
Posted at 2013/07/06 11:49:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2013年02月04日 イイね!

あえてネガティブな部分を晒してみる

この前のブログで紹介した我が家のゴルフちゃんですが、べた褒めした後、徐々に良し悪しも分かってきました。
今回は最もネガティブに感じられたブレーキのことを少し書いてみます。

これまた比較対象はインテちゃん、しかもFSWも走れちゃうバリバリのサーキットスペックとの比較になります。
参考になる人が少ないですねwwww

ズバリ、ゴルフちゃんのブレーキ、かなり「カックン」ブレーキです。
冷えてても初期制動がガツッと効くので、走り出し一発目は決まって「キッ!」と止まります。
これは温まっても同じで、初期が強い・・・、というかインテちゃんと比べると初期が強すぎ。
ブレーキペダルで初期制動をコントロールできる幅が凄いシビアで、別の車に乗り換えると、全然感覚違うので自分がすごく下手になったかのような体験ができます。
何と言うか、ちょこーっとしかブレーキ踏んでないのに、すげー止まる。
サーキットみたいに一気に最大制動力発生させて、リリース側でコントロール・・・とかは今回はちょっと置いといて、あくまでも街乗りのシチュエーションで、ブレーキ踏み始めのコントロールの幅のことを言ってます。

じゅあー、初期制動極めれば後はOKじゃん?って思うでしょう?
それだけじゃないんだな、これが。
初期がカックンなのに、その後踏み込んでいっても、奥であんまり効かないんですわ。
最初は車重のせいかな?とか思ったけど違うな、多分。
悪く言うと「踏力に応じた制動力が発揮されない」、つまり、リニアじゃないw

これが仕様だ・・・と?
何度か前の車と接近しすぎてヒヤっとしたことあるんですけどー。
速度出る割りに、これは怖いわー。
パッドの特性なんだろうけど、かなり違和感ある。
インテちゃんの時は、ブレーキの容量自体がプアーだったけど、ゴルフちゃんは見る限り、ディスクもでかいし厚みもある、それなりの発熱量のあるパッドつけても耐えられそうな雰囲気あるんだけどなー。
この純正パッド早めに何とかせねば!!!

--- つづく ------

と、思わせて、今回は2本立てスペシャル~♪

インテちゃんのときから、速度が出る以上に、止まれなきゃダメじゃん!が信条でしたので、ゴルフちゃんも止まれなきゃダメ!
ってことで、ブレーキパッドを選定中。
やっぱりIDIが良いなぁ、と何の気なしにWEBを徘徊してたら、リアパッドで思わぬ情報が。
なんか、ゴルフ6GTIって、時期によってリアのキャリパーが違うみたい(;´∀`)
LUCAS?BOSCH?なんすか?ソレ?みたいなwww
自分が乗ってるのがどっちなのか分からなきゃパッドも買えないですからね。
その前に、DIYで交換できるかが不安なんだけど、まー、揃えるもの揃えないと始まらないですから。

つーことで調べてみました。
・・・
・・・
・・・
情報少ねーw
2010年の中ごろからLUCASからBOSCHに切り替わったらしいってんで、初年度登録調べたら2010年。
なんかね、車体番号で製造年わかるんだけど、微妙なお年頃というのが分かっただけ。
一体お前のキャリパーはどっちなんだ?と小一時間ほどPCの前でグーグル先生に説教たれてやったぉ。

そしたら、グーグル先生がいい情報引っ張ってきた。
どうやらキャリパーが違うってことはロータのサイズも違うらしい。
そんなん、あんな円盤が数ミリ違っても分からんでしょーが!とプチ切れしつつも、アレ?
「厚みも違う」とな。
それだー!!!グーグル先生でかした!

LUCASキャリパーだと直径が286mmで、厚みが12mm
BOSCHキャリパーだと直径が272mmで、厚みが10mm
じゃ、早速計測~





12mmっすね~。
ってことは、LUCASキャリパーってことなんかな?
いやいや、ひょっとしたら前のオーナーが引っ掛け問題で、実はローターだけ変えてるとか・・・
インテちゃんのフロントローターなんてS13用ぶちこんでましたからねwww
疑心暗鬼になりつつ、パッドに印字されてるロゴマークにふと目が止まりました。



TRW?なんだろう?
また、グーグル先生に聞いてみると、なんと!
TRWがルーカス買収してんじゃん(1999年)
で、TRWオートモーティブのブレーキ、電装部品のディビジョンがルーカスなんだってさー。
複雑なお家柄なんすね。
そしたら、あれかー、ほぼ90%ルーカスでいいんじゃね?
もうここまできたら、キャリパー外してパッド形状見たほうが早いんだろうけど、これだけ情報揃ってんだし、調達の方に気分を切り替えますかね~。
パッドだけじゃなくて、ピストン戻しも要るんだよね・・・、あと7mmHX・・・、微妙すぎ。
Posted at 2013/02/04 09:19:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2012年12月24日 イイね!

我が家にドイツ車がやってきました

我が家にドイツ車がやってきましたインテちゃんに代わって、我が家のファーストカーに抜擢されたゴルフ6GTIでございます。
今後ともよろしくお願いします!

初の欧州車で右も左も全く分かりませんが、徐々に手を入れていこうと思っています。
頑張ればFSWも走れる・・・かな。
ちょっと時間は必要だと思いますが(;´∀`)

で、どーなのよ?GTIって?
という諸兄の為に、インテちゃんから乗り換えた個人的な感想を少しだけ。

ボディ剛性がすげぇ
ミシリとも言わない。
ガタガタも言わない。
ギシギシしない。
がっしり感が剛性マニアのハートを鷲づかみすること間違いなしw

足回りもイケてる。
GTIって一般的には「硬い」って言われてるらしいですが、我が家に限っては全くそんなことはなくwww
インテちゃんの脚に比べたら、マイルドで快適そのもの。
この辺は一般の方々と比較レベルが違うのであまり参考にならないかもー。
確かにゴツゴツ感はあるんだけど、ボディ剛性の高さもあって、全然気になりません。
タウンスピードでもギャップは拾うけど、インテちゃんだと構えてしまうようなギャップもタタタン♪的な。
ストロークもたっぷり、減衰も一発、路面の状況は把握しやすい・・・と思います。
まだ評価できるだけの走りこみできてますんw

エンジンはトルク特性がやばい。
インテちゃんが200PS、ゴルフちゃんが211PS。
その差は11PSですが、馬力よりもトルクがすんごいのよ。
低回転域からMAXトルク出してくるから、走り出しとか鬼加速できるし。
確かにターボだけどさ、回さなくても速いってのが元ホンダ乗りとしては不思議な感覚。
踏んだ分だけ「ギューン」、加速Gでシートに体が押し付けられる感はインテちゃんより「ある」

DSGは賢い!
今回、購入の決め手になったDSGですが、シフトチェンジの早さだけじゃないんですよ。
通常のDモードでもパドルシフト受け入れるから、だらだら流して走ってて、山道に差し掛かったらパドルで遊べるし。
んで、ちょっとするとまたDモードに戻る。
それが面倒だったらSモードにすれば、ある程度高回転まで引っ張ってからシフトしてくれるし。
Sモードもパドル操作受け入れるから、完全にマニュアルモードで走るより速いかも~。

DCC・・・はついてませんw
つーかね、自分の場合、ノーマルでも十分。
そして、将来的に脚を換えるなら、DCCキャンセルしたりとか、DCC対応の脚にしなきゃだから、今回はあえてパス。
乗ってみたかったけど、まー、次の機会に。

その他もろもろ。
使い勝手すごい良い!
トランク広い~、車内も広い~。
家族には大好評w

シートも高さ変えられるし、テレスコでドラポジどんぴしゃだし。
電装系だとバイキセ明るい、間欠ワイパーも優秀(たまに動かなくてビビるが)
ワイパーとウィンカーが逆で、初めて道路にでようとしたときにワイパーが動いたのは内緒なんだぜ?

そんな訳で、ゴルフちゃんと一緒に欧州車の世界に浸ってみようと思います。
そんじゃね♪
Posted at 2012/12/24 20:08:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックタイプR (夏休みの宿題)ピラーカバーからのカタカタを完封してください https://minkara.carview.co.jp/userid/273025/car/2666204/8333352/note.aspx
何シテル?   08/15 10:38
みんカラ始めて2年目突入♪ 当初のインチキDIYから卒業して、普通のDIYが出来るようになるのが当面の目標です(゚∀゚) 今年のテーマは、レーシングスペック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レブマッチシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 23:32:18
ホンダに戻ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/11 23:13:43

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
見た目のインパクトはどの車よりもあると思います。 写真やカタログでは見慣れてるけど、実物 ...
ホンダ N-ONE N-ONE RS (ホンダ N-ONE)
嫁の車ですがN-ONEからN-ONE RSに乗り換えました。 見た目は超絶キープコンセプ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
S660納車しました。 我が家にもミッドシップの車がやってきました。 SUVが持てはやさ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁さんのNewマシンを2016年12月に投入しました。 家系なのか、家族みんなが「走る車 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation