• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

novLingのブログ一覧

2008年12月21日 イイね!

やられたーっ!!

やられたーっ!!まさかのシート盗難?

ではありません。
年末恒例の車の大掃除のワンシーンです(,,゚∀゚)






しかし・・・
大掃除により、見てはいけないものをまた見てしまいました。
ま、普通に洗車してても見ちゃっただろうけど。

それは・・・

無限のフロントバンパーとフェンダーを繋いでるボルト付近の塗装が、派手に剥がれてるという衝撃的なものです。
衝撃的過ぎて写真を載せられません(;´Д`)

いや~、会社帰りにセキュリティのコールバックが「強衝撃アリ」ってなってたから何かな~とは思ってたんですよ・・・
多分、車の横を通り過ぎようとした人のバックか服か、とにかく何かが引っかかって、そのままバキィィィィイイイッ!!!となった模様(ノД`)シクシク
剥がれた場所以外にも無数のひび割れが・・・
先週、脚を交換した時には絶対なかった。
普通に走ってるだけじゃ絶対こうはならんでしょうし。

悪意があったかどうかは別にして、せめてワビを入れにくるとかできんかな~?
同じ会社の連中なんだし。
ちきしょー!
労災で直してやる!
Posted at 2008/12/21 17:35:12 | コメント(10) | トラックバック(0) | トラブル | 日記
2008年12月14日 イイね!

気になるお値段は

気になるお値段は車高調O/Hの費用について知りたい!
多忙を極めているご様子の某氏からコメントを頂いたので、大公開しちゃいます♪









とりあえずフロント2本の標準的なO/Hだけさせるとこうなりました↓


品名定価数量単位単価金額
OH基本工賃(RA-SA)\11,0002\11,000\22,000
内部部品 ピストンバルブ\1,7002\1,700\3,400
内部部品 ガイドSUB ASSY\2,0002 \2,000\4,000
内部部品 ダストシール\5002\500\1,000
小計\30,400
消費税\1,520
合計\31,920


車高調のO/Hって初めてなのでTEINの相場しか知りませんが、これって高いの?
安いの?
個人的には3万円でこの効果だったら断然アリですけどね(´∀` )
4本同時だったら仕様変更も考えたんですが、仕様変更だともっと掛かるんでしょうねぇ(゚∀゚,,)
でも、今回の標準O/Hでも充分良くなってくれるので、自分的にはOKっす!

ちなみに写真はDB8と車高短をこよなく愛する某氏から激しく要望のあった新生車高調での車高短画像です(笑)
バネレート上げたからもうちょい下げても大丈夫かも~♪
Posted at 2008/12/14 10:46:35 | コメント(10) | トラックバック(0) | サス弄り | 日記
2008年12月13日 イイね!

ここまで変わるのかーっ!

ここまで変わるのかーっ!昨日O/Hから返ってきたばかりの車高調を早速装着しました。
今回は「純正」→「車高調」という交換作業でしたので、整備手帳にもまとめてみました。

取り外し編
取り付け編



これで6月のリベンジは果たせました(゚∀゚,,)
で、取り付け後、早速乗り回しつつ車高と減衰を弄りつつ、インプレみたいなものを一人で呟きつつ、久しぶりにインテちゃんにどっぷりな1日を過ごすことができました。

とりあえず、12Kの時とロアシートを同じ位置にセットしましたが・・・
普通に1センチ以上車高が高い・・・
そりゃね、4Kもレートあげれば自然とそうなりますよ?
まぁ、せっかくなんでその辺を一回りしてみました。

もうね、走り出して小さなギャップを跨いだだけで別物だということが分かりましたよ!
16Kのバネにしたというのにこのしなやかさ(´∀` )♪
今までは多少なりとも「我慢」が必要だった一般道ですが、突き上げが減って伸び側のストロークが増えたような感覚です。
すげー不思議な感じ。
ネジ式の車高調って、車高を下げるとストロークが減っちゃうでしょ?
実際、車高を下げていくと、伸び側のストロークが足りずに、接地するときにガツガツ、ゴツゴツした感じがして、脚が動いてない印象だったんです。
それが見事に改善されて、よく動く脚になりました。
これが車高調のO/Hによるものなのか、SWIFTのバネによるものなのか、それは定かではありませんが、とにかくイイ!
フロントが良くなりすぎて、リアのゴツゴツ感が目立ってしまう程に。

その後、車高を1.5cmくらいさげて同じコースを回ってきましたが、全く問題ありません。
つーかね、問題なんてあるわけないのよ!
全体的なベースが上がってるから、悪くなったところが見つからないです。
逆を言えば、今までどんだけ悪かったんだ?って話ですが(゚∀゚,,)

減衰は16段中14段戻しにしてますが、もっと締め上げてもいいかもしれません。
これで街乗りでも減衰を弄れる幅が確保できそうです。
O/Hに出す前は最弱でもしんどかったのになぁ(;´Д`)


とりあえずナラシの間は無茶しないようにしておこう(笑)
ナラシが終わったら・・・
ええ、アソコでのインプレをしなければいけませんね。
いざ・・・○○○


Posted at 2008/12/13 19:53:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | サス弄り | 日記
2008年12月12日 イイね!

オーバーホール完了!

オーバーホール完了!オーバーホールに出した車高調が戻ってきました!
いろんな憶測が飛び交うなか、見事に復活しましたよ~♪

外観はロッドの色が金さんから銀さんに変わったくらいで、シェルケースの色褪せはスルーされた模様(爆)
あ、でもなんか「RUST PROOF」とかいう防錆剤を塗ってくれたみたい。
・・・
・・・
・・・
一応TYPE-RAってアルミのシェルケースなんですけど?
錆びることってあるのか?
まぁ、いいや(爆)

スプリングもスイフト投入済みです。
明日、早速サス交換しますよ~(´∀` )

はなさんへ。
もうすぐレンタル品を返却しますので(笑)
Posted at 2008/12/12 22:40:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | サス弄り | 日記
2008年12月07日 イイね!

正解は・・・

正解は・・・はい、前回のブログの回答です。

正解は

SWIFTのバネでございます。

SWIFTのバネは内径でカラーリングが分けられてますが、黒なんてないじゃん!!
ええ、中古ですから。
いやいや、前オーナーさんがとある理由で黒に塗ったらしいんです。
その証拠にバネのエンド部分の塗装が剥がれてますが、ID65のカラーリングになってるでしょ?

オープンエンドってことで、初期のレートは規定よりも弱めになっていて、入力が増していくと規定レートに達して、それ以降のレート変化が少ないと言うシロモノですね。
初期のレート変動がどのくらいの入力で落ち着くのかは乗ってみないと分かりませんが、レスポンス重視の方々にはちょっと不評のようです。
ベステックスとか~ハイパコなんかは「初期の立ち上がりからレートの変動を少なくする」ってのを謳ってますから、それとは逆の特性になっちゃいます(;^ω^)
バネレートって荷重に対して、どれだけタイヤを路面に押し付けられるか?というモノサシみたいなものだから、そりゃ一定のレートに保ってくれた方がタイヤのグリップ力がリニアでコントロール性も高いでしょう。

しかしですよ!

リニア故に路面のインフォメーションもリニアにフィードバックしてくる訳ですよ。
自分のように街乗り(家族同乗)9割、サーキット1割くらいの使い方だと、リニアすぎるのもちょっと・・・ね。
そこでSWIFTの出番という訳。
ハイレートでも乗り心地を確保できるという、今時の流れにのったこのバネを試してみたかったのよ~( ´∀`)♪


と、いろいろ書いてみましたが、とりあえずコイツをぶち込んでインプレしてみますわ!
車高調がO/Hから返ってきたらね・・・
Posted at 2008/12/07 21:58:23 | コメント(7) | トラックバック(0) | サス弄り | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックタイプR (夏休みの宿題)ピラーカバーからのカタカタを完封してください https://minkara.carview.co.jp/userid/273025/car/2666204/8333352/note.aspx
何シテル?   08/15 10:38
みんカラ始めて2年目突入♪ 当初のインチキDIYから卒業して、普通のDIYが出来るようになるのが当面の目標です(゚∀゚) 今年のテーマは、レーシングスペック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

レブマッチシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 23:32:18
ホンダに戻ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/11 23:13:43

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
見た目のインパクトはどの車よりもあると思います。 写真やカタログでは見慣れてるけど、実物 ...
ホンダ N-ONE N-ONE RS (ホンダ N-ONE)
嫁の車ですがN-ONEからN-ONE RSに乗り換えました。 見た目は超絶キープコンセプ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
S660納車しました。 我が家にもミッドシップの車がやってきました。 SUVが持てはやさ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁さんのNewマシンを2016年12月に投入しました。 家系なのか、家族みんなが「走る車 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation