• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

novLingのブログ一覧

2008年08月26日 イイね!

いつもの道で

いつもの道でクラッチとミッションO/Hをしてから、初めてインテで会社まで行きました。
シェイクダウンの旅で、結構距離が稼げたので、今日から「流し屋モード」解禁です(笑)
いつも通ってる道なんですが、それだけにリフレッシュ前後の違いがはっきりわかりました。




コレね、マジでヤバイ・・・。
脚を換えた時にも「別の車」になった感じがしましたが、今回もまた「別の車」に(^^;
加速が良くなったのはシェイクダウンの旅でも実感ありましたが、いつもの道でいつものアクセルワークをして、いつものように走ってみたら、速度のノリが段違いっス。
もぅ、すげぇ気持ちイィ♪
2速~4速までがメインなんですが、シフトアップした時の加速までのタイムラグが全くありません。
ここで「タイムラグ」って表現してるのは、リフレッシュ前が相当滑ってたのが分かっちゃったから(゚∀゚,,)
りんぞー@神降臨さんから指摘された通りでした。(さすが、神の目は誤魔化せませんね)
スパッとつなでみると、グイッ!っと車体が前に出て行く感覚なんです。


1速→2速 おやっ( ̄ー ̄;)!?
2速→3速 うおっ( ̄O ̄;) !!
3速→4速 す、すげー( ゜Д゜) !!


その後、アクセルを踏み込んで行くと、更に前にグイグイ~っと♪
「どこまでも加速していきそうな感じ」って、自動車雑誌の表現で良く見かけるけど、こういうことなのか!と一人で納得(爆)
いつもの道なのに、軽いカルチャーショックと、戦闘力アップを体感できて、ちょっとうれしくなりました(´∀` )


あと、上り坂の途中で、2速→3速にシフトアップするようなシチュエーションも、違いが良く分かりますね。
50km/hくらいで流してて、3速に入れると、アクセル開度を大きくしないと車速が落ちちゃうことが多々あったんですが、アクセルはほとんどキープ(バキューム計で目視確認)なのに、車速が落ちませ~ん≧(´▽`)≦
つーか、普通に加速していくのよ~♪
この感じだと燃費も良くなりそうな予感。
クラッチ重くなったけど、これだけ効果があるんだったら、全然オッケ~です。


と、良いこと尽くめの内容ですが・・・ここでひとつの懸念が。
ひょっとして、これが普通だったり・・・(´Д`;)?
ここまではしゃいでおいてナンですが・・・
ようやく「人並み」ってことも十分あり得ますし。

いや、もしそうだとすると・・・

今までのFSWのタイムを、大幅に上回る可能性もある、と(゚∀゚ )♪
可能性ですよ、可能性(笑)
F1前にその可能性とやらを試してみたいけど、オイル関係のメンテ費用が追いつかないから、F1直後のラバーグリップ狙おうかな?
念のため、車載ビデオのチェックしとこ。
Posted at 2008/08/26 19:26:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | | 日記
2008年08月25日 イイね!

駆動系リフレッシュの費用を大公開!

駆動系リフレッシュの費用を大公開!今回の駆動系リフレッシュ。
項目としては
(1)クラッチ交換
(2)ミッションO/H
(3)クラッチ油圧系(マスタ、スレーブ)交換
(4)ベルト交換
でした。



この費用を、本日、大後悔大公開っ!!

とりあえず、Dラー様の作業伝票から↓

NO整備内容(部品名 又は 作業名)作業数量部品代技術料小計合計
1クラッチ交換5311136284
ディスクCOMP.,フリクションモチコミ 交換1.0   
ディスクCOMP.,プレッシャーモチコミ交換1.0  
ベアリング,クラッチパイロット交換1.07452551
ベアリング,クラッチレリーズ(モチコミ)交換1.0  
フォーク,クラッチレリーズ交換1.01417 
ボルト,レリーズフォーク交換1.0378 
スプリング,クラッチリリースセ交換1.0220 
2クラッチ油圧系交換24175
シリンダーASSY.,クラッチマスタ 交換1.079275103
シール,クラッチマスターシリンダ交換1.0173 
シリンダーASSY.,スレーブ交換1.046201701
ホース,クラッチ交換1.021421701
ブレーキオイル モチコミ交換1.0  
ナット,6カク 23MM交換1.0367 
ブーツ,シフトロッド交換1.0441 
3シンクロ系交換96834
スリーブセット,シンクロナイザ交換1.012705 
スリーブセット,シンクロナイザ交換1.011445 
スリーブセット,シンクロナイザ交換1.019845 
マグネット,トランスミッション 交換1.0409 
オイルシール 35×56×8(アラ交換1.0472 
オイルシール 40×62×8(NO交換1.0651 
シンクロ交換工賃交換1.0 48478
ワッシャー,ドレンプラグ 1交換1.036 
ギアミッションオイル(MTF)交換 2.22673 
ワッシャー,ドレンプラグ 1交換1.036 
ワッシャー,ドレンプラグ 2交換2.084 
4ベルト交換9964
ベルト,A.C.ジェネレーター交換1.021523402
ベルト,パワーステアリングホ交換1.02205 
ベルト,コンプレッサ交換1.02205 
5PGM点灯  
診断結果車速センサー不良    




これにプラスで、EXEDYのウルトラファイバーディスクの代金が\39500くらだから・・・
合計すると、約17万5千円です(;´∀`)
ま、突発的にベルト交換(約1万円分)が増えてますから、駆動系に限定すれば、16万5千円です。


うん、これだけやったら、あと5年は引っ張らないとね(笑)
だけど、やった甲斐はありましたから、十分に満足しております。


皆様のご参考になれば幸いでございます(;^ω^)
Posted at 2008/08/25 21:13:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2008年08月24日 イイね!

シェイクダウンの旅

シェイクダウンの旅昨日、退院したばかりのインテちゃんと筑波山まで行ってきました!
山頂は完全にガスってましたが、S13やらFCやらスイスポやらコペンとも遭遇しました♪
30メートル先の視界が確保できないガスっぷりでしたけど、みんなスキねぇ(゚∀゚)


今日のドライブでクラッチワークは何となく掴めた感じです!
もっと走りこみしたいね(笑)
Posted at 2008/08/24 23:30:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | | モブログ
2008年08月23日 イイね!

インテちゃん復活♪

インテちゃん復活♪ついにインテちゃんが戻ってきました(´∀` )♪

こちらの都合で、1日前倒しで仕上げてもらっちゃいました(゚∀゚,,)
それでも一切のぬかりはなく、プロの仕事を見せてくれたホンダのメカさんたちに感謝です♪

写真は、引渡しの際に、クラッチのマスターとレリーズシリンダーを見せてもらってる時のものです。
やっぱり新品の部品は綺麗ですねぇ。
微妙にエスちゃんやら、奥のピットにはDC5ちゃん達も写ってます。
彼らも掛かりつけのDラー様でございます(笑)

さて、気になるリフレッシュ効果ですが・・・
もー、最高にイイっ!!
クラッチがつながった時の加速感といい、切れの良さと言い、今までのクラッチでは体感したことのないレスポンス♪
EXEDYのウルトラファイバーディスクもイイ仕事してくれるょ!
ちゃんと半クラ領域が分かるし、街乗りでも唐突感はあんまりでない。
それなのに、2速、3速で流してる状態から、シフトアップして、クラッチ繋ぐと
グンッ!っと前に進むのよゝ( ゚∀゚)メ(゚∀゚ )ノ
まだシェイクダウン中なので、無茶なクラッチワークやシフトチェンジはできないけど、サーキットでは相当効果ありそうです。


ネガティブな要素としては・・・
ま、確かにクラッチが重くなったり、ミートポイントが奥になった感じはあるけど、慣れれば大丈夫でしょう、多分。
クラッチのペダルだけ剛性感が別次元(゚∀゚,,)
良すぎてネガティブ要素ってどんだけょ?
アレだけ良かったブレーキペダルの剛性感を遥かに凌駕するレベルです。
クラッチ系統だけ全て新品だから仕方ないですけどね。


シンクロが変わってるので、まだ若干引っかかり感はありますが、前回のミッションO/Hの直後も同じでした。
多分、100㌔くらい走ると馴染んでくると思います。


という訳で、ちょっくらシェイクダウンの旅に出てきます( ´∀`)ノシ
Posted at 2008/08/23 17:15:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2008年08月22日 イイね!

TEIN TYPE-RAのカタログから

TEIN TYPE-RAのカタログからとあるサイトで、TEIN TYPE-RAのカタログで謳っている商品説明文をゲットしました♪








■1000分の1秒、1ミリをコントロールするために、タイプRA

うむ、LAPSHOTは100分の1秒しか計測できないけど、このモデルのコンセプトは自分のイメージ通り。


■サーキット、WRCをはじめとするラリーフィールドで採用されたスペックをそのままパッケージ。機能を最優先させてこだわりのフットワークを構築。

さすがはラリー屋。
機能最優先ってあたりも潔くてイイ!


■微細なニュアンスを、ドライバーに語りかけることの出来る、高グレードなスペック。

路面の状況もばっちりフィードバックしてくれます。
かと言って、突き上げるだけの硬い脚じゃなくて、細かなギャップをイナせる脚です!
高グレードって謳うだけはある♪


■限界点の高いコンペティションでも採用されているスペックをそのまま投入。

はい。
素人では限界点すら見えないです(^^;
普通にサーキット走る限りでは、安定して減衰力を発生してくれてます。


■微妙なマシンコントロールを、路面との濃密な対話を可能とするため、単筒式構造を採用。

単筒式の説明はコチラをどうぞ♪


■単筒式の採用により、路面からのどんな微細なインフォメーションも漏らさずキャッチするリニアな減衰力を発生。

減衰特性についてはコチラをどうぞ♪


■引き抜き成形によるシームレスチューブを採用。加工技術の向上により内径は1/100mm以内の精度を確保。内面精度は3.2S(表面の凹凸が、±1.6マイクロm以内)を達成。

ほほぅ。
なんかすごそうだね(笑)


■軽量と高強度を両立するアルミ素材には航空機などにも使用されるA7050を使用。

確かに軽い(´∀` )♪
でも、意外と以前つけてたサス(TOKICO HTSダンパー+純正バネ)も軽かった(爆)アルミっぽさが外見から分かるのが素敵♪


■乗用車用ショックアブソーバーとしては最大級のφ45ピストンを採用。

最近の車高調では、φ48とかいうピストンも出てるみたいね。
とはいえ、今の時点でも「最大級」なのは間違いなさそう。


■オーバーホール、減衰力変更等の仕様変更が可能な異径多層バルブ構造。

オーバーホールと仕様変更できるのは強みです♪
リアだけ新品なんだけど、フロントもそのうちオーバーホールしたいなぁ。


■剛性とオイル流量のバランスを取ってφ14のピストンロッドを採用

ロッドは太い方がエライ?
剛性はかなり高そうですが・・・。
ダブルウィッシュボーンだと、どこまで剛性を求められるのか分からんけど。
ま、バランスを取ってる訳ょ。


■減衰力調整機構はHA/NAダンパーで性能を実証した特殊形状ニードルバルブをさらに進化させ自在なセッティングを可能に。

これが無くては始まりません!
減衰調整だけで、相当遊べます(笑)
16段調整ですが、1段変えるだけでも違いが分かりますから♪
街乗りからサーキットまでOK。
一応、EDFCも付けられるみたいだけど・・・。
どーなんだろ(^^;



謳い文句だけ見てると、かなり良さげな印象です(笑)
いや、実際、かなりイイんですけどね(゚∀゚)
カタログって、買う前に見るよりも、買った後に見ることの方が多いかも。
何でか知らんけど、カタログを隅々までじっくり読みたくなるんです。
自分だけかな・・・?
そして、買ったことに対して、一人で優越感を味わう訳ですょ♪
諭吉が家出していく現実逃避という説も(゚∀゚,,)??
Posted at 2008/08/22 23:39:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ考察 | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックタイプR GTウイングのワイヤー補強をアップデート(風切り音対策板) https://minkara.carview.co.jp/userid/273025/car/2666204/8421956/note.aspx
何シテル?   11/03 16:48
みんカラ始めて2年目突入♪ 当初のインチキDIYから卒業して、普通のDIYが出来るようになるのが当面の目標です(゚∀゚) 今年のテーマは、レーシングスペック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

レブマッチシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 23:32:18
ホンダに戻ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/11 23:13:43

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
見た目のインパクトはどの車よりもあると思います。 写真やカタログでは見慣れてるけど、実物 ...
ホンダ N-ONE N-ONE RS (ホンダ N-ONE)
嫁の車ですがN-ONEからN-ONE RSに乗り換えました。 見た目は超絶キープコンセプ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
S660納車しました。 我が家にもミッドシップの車がやってきました。 SUVが持てはやさ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁さんのNewマシンを2016年12月に投入しました。 家系なのか、家族みんなが「走る車 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation