• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

novLingのブログ一覧

2008年08月14日 イイね!

またもやエンジンチェックランプ点灯(,,゚Д゚)

夏休み2日目・・・。
ちょっと家族でお出かけしてたんですが、その帰り道、ふと走行中のスピードメーターを見ると・・・

針が0km/hを指してました(;゚Д゚)
そして恒例のエンジンチェックランプが点灯!
以前、LAPSHOTの車速パルスを取る時に、散々な目に遭いましたが、またもやいやな予感が。


前回は、メーター類の車速は取れてて、表示までバッチリだったんですが、ECUまで信号が届いてないのが、エンジンチェックランプ点灯の原因でした。
しかし、今回は、スピードメーター(純正、ウルトラスピードモニタ、LAPSHOT)の全てで車速が拾えず、みんなが0km/hを表示・・・。
LAPSHOTに至っては電源すら入らない状況・・・。
なんかスゴイことになってる(;´Д`)
ま、一応走れることは走れるので、おとなしく走って自宅まで向かいました。

初期の段階では、信号で止まったりすると、20km/hくらいから車速表示が復活して、走り出して20km/h以上になると、ダンマリになるという繰り返し。
この間もエンジンチェックランプは点灯状態ね。
この反応もだんだんなくなって、ついにはずーっとダンマリ状態・・・。


考えられる原因を整理してみましたが、あるとすれば車速センサーが逝ったか、どこかの配線が接触不良になってて、メーターが誤動作してるか、のどちらかかな~と、思考を巡らせながら走ってました。
で、20分くらい走ったかな?
信号待ちで1分くらい止まったんですが、その後走り出したら・・・
なんとっ!

普通に復活!?
エェ――(・3・)――!!


マジで?
ネ申降臨?
何事もなかったかのように、LAPSHOTも電源入るし、純正メーターもウルトラスピードモニタにも車速が表示されています。
エンジンチェックランプは点灯されたままでしたが、一回エンジンを切って、再始動させたら、普通に消えましたよ( ´∀`)♪
コレは一体・・・


帰ってきてから、念のため配線類をチェックしましたが、問題箇所は見当たりません。
現象の再発もなく、ちょっと気持ち悪い状況です。
車速センサーが熱暴走でもしたのかな~?
こんな現象、どなたか心当たりありますか?


今週末の入院で、車速センサーも追加しなきゃいかんかな??
Posted at 2008/08/14 19:30:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | トラブル | 日記
2008年08月13日 イイね!

夏休みっ!

夏休みっ!夏休み1日目。
しょっぱなからプールに繰り出しました( ゚∀゚)
連休後半になっちゃうと、疲れも蓄積してきてプールどころではなくなってしまうので、元気なうちに出撃です♪


千葉県の蓮沼にある「蓮沼ウォーターガーデン」です。
いろんな種類のプールがあって、そこそこ敷地面積も大きい・・・かな?
人出もかなりのもので、写真の流れるプールは、11時~14時のゴールデンタイムはイモ洗い状態(;゚Д゚)
どこで泳いでも人にあたります・・・。
それでも姫はご満悦のようで、こちらとしても繰り出した甲斐がありました♪


ちなみに、今日の天気は思いっきり晴れ!
当然日焼けはMAXですょ。
どんな体勢だったら寝れるのか?ってくらい、全身がヒリヒリです。
こんな日焼けが、連休後半に来たら?
やっぱ終了でしょ?
ま、ここまでは想定どおりだから、全く問題ありません(笑)


今年の夏休みは、あえてスケジュールを立てず、いきあたりばったりでレジャーを決めてます。
まだ夏休みの初日ですからね!
明日は何して遊ぼっかな~( ´∀`)
気分だけはすでに小学生モードょ♪
Posted at 2008/08/13 20:44:58 | コメント(7) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2008年08月11日 イイね!

ウルトラファイバーなクラッチ

ウルトラファイバーなクラッチタイトルだけみると、どこぞの整髪剤(ワックスとか)に使われてそうな名前ですね(゚∀゚,,)
髪の毛をネジって、立てて、ツンツン仕様に(^^;
めっちゃ立ちそうですが、整髪剤じゃなくてクラッチのお話です(笑)






駆動系リフレッシュ作戦のクラッチ調達部隊が、水面下で極秘裏に作戦を遂行しておりまして、無事に作戦本部に搬入することに成功しました。
ブツはEXEDYのシングルスポーツシリーズの「ULTRA FIBER DISC」です。
インテだし、200馬力そこそこだから、シングルで十分でしょう、という判断です。

クラッチを購入するに当たって、いろいろ検討しましたが、自社で生産~販売までやってるEXEDYは最有力候補でした。
OEM提供も数多く手がけてるみたいですし、コスト的にも抑えられてて、魅力的なラインナップ展開など、決め手となる要素がたくさんありました。
(8月1日に値上げになる直前にオーダーしたので、影響はゼロ!)
TEINの時もそうだったけど、自社で生産までこなせるメーカーさんは強いと思いますよ~♪
小倉クラッチ(餅屋)、クスコ、RG、無限、SPOONをはじめ、J'sレーシングやFEEL'S、テクノプロスピリッツなど、チューナー系のブランドからもDC2用のクラッチが発売されてますけど、餅は餅屋~ですからね。


一口に強化クラッチと言っても、社外のクラッチをいれるのは初めてだったので、メタルとかノンアスとか言われても、いまいちピンときませんでした。
クラッチの機構自体、あんまり分かってませんでしたから。
微妙に今も理解しきれてないかも(爆)
ま、ブレーキパッドと一緒で、メタルな方が強烈につながって、ノンアスの方がマイルド方向ってことで(^^;
当然、メタルの方は強烈な分、ディスクの減りが早く、ノンアスはライフが長い方向にある、と。
ただ、ブレーキパッドみたいに単純にはいかなくて、オーナーの目指してる方向性がかなり重要になってくるパーツですね。
交換も簡単じゃないですし、装着して気に入らないから他のやつに交換~ってのもすぐにはできませんからっ!
絶対にハズせない状況なので、情報収集には時間を掛けました。
みんカラのパーツレビューを読み漁ったり、お友達から情報提供を受けつつ、自分に合ってるモノを選んだ結果が「ULTRA FIBER DISC」でした。


強化クラッチって、半クラがシビアになったり、回転数が合わないと唐突感が出たり、街乗りでのデメリットが目立ちます。
その分、スポーツ走行に振ってるから必然的にそうなるんですけどね・・・。
デメリットの部分を、どこまで許容するのか?
一方で、スポーツ走行で、どのレベルの性能を要求するのか?
車高調の時と一緒で、初めて装着するものだから、判断基準がありません。
乗ってみるのが一番なんだけど、そんなこと言ってるとずーっと装着できないから(^^;
インプレを元にイメージしてみると、メタルまでは必要じゃなさそう、という結論に。
そもそも、純正クラッチでも不足してる感じはなかったし、求めてるものも「純正+α」レベル。

忘れちゃいけないのが、ファミリーユースを想定した操作性!(ファミリーカーですから!)
メタルのクラッチいれて、クラッチミートの度にカクカクしてたら、運転が下手になったと思われるでしょ?
慣れれば何とかなりそうですけど、富士山5合目までの途中や、いろは坂の途中で、渋滞にハマった時のことを考えると、ゾッとします( ̄Д ̄;;
子供も乗るし、タダでさえ家族には我慢してもらってる状況ですから、これ以上快適性が失われるのも・・・ね。
自然とULTRA FIBER DISCという流れになりますね。


じゃ、その性能ってどうなの?
これもバッチリです!
クラッチカバーの圧着力は6940Nで、ノンアスのシングルプレートにしては高い方(だと思う)
ディスクの方はもっと特徴的で、一般的に言われる「カッパーミックス」に当たるのかな?
カッパーミックスの操作性を保ちつつ、メタルに迫る性能を追求したという代物。
詳細はこっちを見てね。



さー、機は熟した!
あとはDラー様のお力で装着してもらうだけだ!
頼むっ!(-m-)”
Posted at 2008/08/11 19:59:28 | コメント(10) | トラックバック(0) | | 日記
2008年08月10日 イイね!

車高下げたよ♪

車高下げたよ♪この件があってから、リアを下げよう下げようと思いながらも、灼熱加減に負けてなかなかできませんでした
(゚∀゚,,)







この間、微妙にS2000アンテナに心を奪われ、リアの車高下げ自体、闇に葬られるところでした・・・。
本当に危なかった(´Д`;)
いや、でもホント、S2000アンテナはそれだけの魔力を持ってます。
未だにパワーアンテナのモーター音はしてますが、涼しくなったら配線カットですね(笑)


今日、こちらはちょっと曇り気味で、外で作業するにも何とかなる気温。
最初は洗車だけで止めておこうと思ったんですが、洗車後のインテちゃんを眺めていたら、妙にリアの腰高感が気になって・・・
「そうだ、車高下げよう!」
という流れに。
(そもそもの話の発端からは全く違う切り口からの車高ダウンです)


で、リアだけ5mmほど下げてみました。
写真はリア10Kの時のベスト車高ですが、8Kでもこれとほぼ同じ車高まで下げられました!
8K入れた当初、底突きを気にしてちょっとリアの車高を上げ気味にしてました。
その後、ジワジワ下げては来てましたが、探り幅が小さかったかも・・・。
思い切って下げてみたら、底突きは全くしないし、逆にプリが下がって乗り心地マイルドです(´∀` )
もっと早くやっておけば良かった。
何事も、思い込みで敬遠するんじゃなくて、試してみるのが大切ですね。
ちょっと初心に戻った日曜日の午後でした。
Posted at 2008/08/10 20:46:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | サス弄り | 日記
2008年08月08日 イイね!

装着パーツのメーカーロゴ

装着パーツのメーカーロゴ駆動系のリフレッシュ作戦を発動していますが、どうやら、Dラー様のお盆休みが明けた17日にインテちゃんを入院させることになりそうです。





今回のリフレッシュは、突発的に発生した上に、緊急での対策を要することから、公的資金を投入します(゚∀゚,,)
なので、このまま経営破綻する訳にはいきませんっ!
どこかの国みたいに、究極の無駄遣いになってしまいますから(^^;
あと5年は乗って、費用の回収をしないとね!


さて、リフレッシュ計画は駆動系だけじゃありません。
以前、ドアのクリア塗装が剥げているのを発見したので、それをどうにかしようかと・・・。
正攻法で攻めるなら、古いクリア層を剥がして、クリアだけ再塗装。
お手軽に済ますなら、ステッカーチューンでボロ隠し(爆)
このどちらかになると思います。


クリア剥げのエリアがそんなに大きくないので、ステッカーチューンでも何とかなりそうなんですが、どうにもステッカーチューンのセオリーでは「ここは貼らないんじゃね?」な場所なので、判断が難しいんですね。
ステッカーチューンするにしても、無作為にベタベタ貼るのはどうかと思うし、何より、FSWを走っても恥ずかしくない仕上がりにしたいので・・・。


そこで考えたのが、ボディと同系色の反射シートを使って、ステッカーチューンしたらどうだろう?!というもの。
同系色だから、色のバランスが大きく崩れることもないし、昼間は目立たないはず。
日が落ちて、夜の部になると、ヤンチャ仕様に(´∀` )♪
ただのヤンチャ仕様じゃなくて、スマートにね(笑)


つーことで、今装着してるパーツメーカーのピックアップをしてみました。
---------------------------------------------
BRIDGESTONE
SSR
TEIN
5ZIGEN
NGK
BILLION
SPOON
MUEGN
STAUT
TOP FUEL
RECARO
MOMO
SABELT
IDI
DIXCEL
APP
永井電子
RAYBRIG
EXEDY(装着予定!)
百式自動車(装着予定!)

オイル系だと使ったり使わなかったりだけど・・・
WAKO'S
RG
Weds sports
---------------------------------------------

・・・全く統一感がない(゚Д゚,,)
ま、ドア付近に貼り付けるとしたら、足回り系がメインで、あとは賑やかしだろうから、選択の幅が広いってことで良しとしよう。


これを散りばめて、スマートにボロを隠せる、イカレタイカしたレイアウトを考えてみたいと思います!


百式自動車無給社員営業部長様から、「百式自動車DC2営業課長」に任命されているので、ここらで一発、百式自動車のロゴをドーン!と(゚∀゚,,)
やってみようかな?
部長!こんな感じでどーっすか!?
Posted at 2008/08/08 21:09:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックタイプR GTウイングのワイヤー補強をアップデート(風切り音対策板) https://minkara.carview.co.jp/userid/273025/car/2666204/8421956/note.aspx
何シテル?   11/03 16:48
みんカラ始めて2年目突入♪ 当初のインチキDIYから卒業して、普通のDIYが出来るようになるのが当面の目標です(゚∀゚) 今年のテーマは、レーシングスペック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

レブマッチシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 23:32:18
ホンダに戻ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/11 23:13:43

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
見た目のインパクトはどの車よりもあると思います。 写真やカタログでは見慣れてるけど、実物 ...
ホンダ N-ONE N-ONE RS (ホンダ N-ONE)
嫁の車ですがN-ONEからN-ONE RSに乗り換えました。 見た目は超絶キープコンセプ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
S660納車しました。 我が家にもミッドシップの車がやってきました。 SUVが持てはやさ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁さんのNewマシンを2016年12月に投入しました。 家系なのか、家族みんなが「走る車 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation