• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

novLingのブログ一覧

2008年08月06日 イイね!

ポチったやつ

Y!オクでポチったよ(´∀` )
迷ったけど、メタルっぽいヤツにした。
これでまたマシンが進化すること間違いなしっ!


ちょっと繋がり方が気になるけど、何とかなるでしょう。
今までのは高速域で不安があったけど、これなら全開カマしてもなんてことないだろうし。
新車時以上の性能を発揮してくれることを期待しています。


取り付けは・・・やっぱりDIYで頑張ってみようかと思います!!
お盆休みで時間はたっぷりあるし(笑)
初めての挑戦なので、ちょっと不安もありますが、勉強にもなるしね♪











































m9( ゚Д゚) ドーン



S2000アンテナ!


変換アダプターとセットで売ってたので(爆)
アンテナベースがメタルな感じです(゚∀゚,,)
ブースターないけど、感度は問題ないみたいだし。
つーか、ラジオを聴くよりも、FMトランスミッタでの使用がほとんどですから(^^;

さーて、いつやろうかなっ?
ああ、そうそう、DC2って、アンテナユニット外すには、トランクの内装を剥がさないとイケないですよね?
で、内装をちょっと見てみたけど、アレ剥がすのって、後部座席を外さないとダメっぽい・・・。
ユニットに小細工して、アンテナのモーターが動かないようにしたいんだけどなぁ。
誰か、アンテナユニットのモーター動かしてる配線って知ってる人いませんか??


Posted at 2008/08/06 20:00:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年08月05日 イイね!

リアがズリズリと~(゚∀゚,,)

リアがズリズリと~(゚∀゚,,)このところ、駆動系にばかり意識がイってましたが、脚の動きで気になったことがあったので、今回はコレをネタにしてみよう(笑)

はじめに断っておくと、ド素人(=自分)がドハマリするモデルケースですので、的外れなコトを書いている恐れがありますので、十分にご注意ください。



さて、じゃ、ナニが気になっているのか、ちょっと説明しますね。
今、街乗り用のセッティングで走ってるんですが、通勤途中の山道で、リアがズリズリするコトが増えたんです・・・
挙動が乱れるようなことはありませんが、「ああ、滑ってるな~」って感覚が伝わってくるレベルで(^^;
シチュエーションとしては、4速4000回転くらいで流してて、3速に落として旋回できるような中速コーナーです。
2速でも回れるんですが、ちょっとエンジン頑張っちゃうし、流すなら3速でしょう?な感じのコーナーなんですね。
普通に流してるだけなんだけど、2速と3速、どちらで旋回するかでアプローチが微妙に違ってて、2速だとヒールトゥでシフトダウンしたら、エンブレだけで姿勢が維持できるので、クリッピング付近ではアクセル開けながら曲がれます。
3速だと、ヒールトゥの後、エンブレだけじゃ車速が落としきれないから、クリッピング付近までブレーキが残る感じになります。
この3速の時にだけ、リアがズリズリ~っと(゚∀゚,,)
多分、ズリズリいってるのもドライバーに伝わるレベルで、外からみたら挙動が乱れたりはしてないと思うんですよねぇ。


インテで走り慣れた道だから、純正アシ、HTSダンパーの頃では、流す程度ではこんなにズリズリしなかったんだけどなぁ。
ちなみにタイヤもずーっとポテンザ(01、01R)使ってましたから、感覚的なズレは少ないはずなんだけど。
TYPE-RAにしてからも、この前のFSW出撃前までは大丈夫だったし・・・

あ!空気圧!

と思って、この週末に調整したばかりでしたが、現象変わらずでした。
路面の状況も、温度こそ違えど、完全ドライな状況ですからねぇ(´Д`;)
車高も変えてないし、減衰も街乗り用に戻してあるし、この変化はなんなんでしょう?
ひょっとして、新品のリアショックがこなれてきたから?
車高調のオイルが最近の気温上昇で軟らかくなったり?
単筒式は放熱性がイイから~と良く聞きます。
熱を外に逃がすのが得意ってことですね。
逆に外からの熱は吸収しやすかったりってことは・・・(^^;
いやいや、競技用に良く使われる方式だから、流石にそれはないでしょう?!
フロントのIDIが効きすぎて、前傾姿勢がきつい・・・のか?
謎です・・・


まぁ、ちょうどリアの車高を下げようと思ってたから、下げて様子見ですかね~?
参考までにりゅういち号の車高を(笑)
減衰もリアだけ見直しかな~?
あ・・・そう言えばアライメント取ってなかった・・・


そ、それか?
それなのか(,,゚Д゚)?
Posted at 2008/08/05 21:22:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | サス弄り | 日記
2008年08月03日 イイね!

袖ヶ浦フォレストレースウェイの建設状況♪

袖ヶ浦フォレストレースウェイの建設状況♪この前のFSWからの帰り道、袖ヶ浦フォレストレースウェイの建設地を通りました。

外から見るだけだと、5月の時から大差ないような感じでしたが、入場ゲートへ続くと思われる地点から中を覗いてみると・・・










写真のようにかなり傾斜のついた道路が確認できました。
多分、あの坂の向こうがパドックになるのかなぁ?と、ずっと思ってましたが、すでにWEBで公開されているコースレイアウトからだと、パドックへの道は大外を周って、サーキットの下を通ってたどり着く形になるなぁ・・・と


で、今まで自分が思った場所って写真でいうと、青マルの地点だったんだけど、実は赤マルの方なんじゃないかという疑問が・・・(゚∀゚,,)
すると、ちょうどツジツマが合うんですよ!
写真の坂は実は本コース内の一部で、場所的には写真の赤線で囲んだあたり??


もしそうだとすると、第2コーナーのあとはダウンヒルストレートってことになりますねぇ。
しかもかなり傾斜がついてますよ~!!
高速コーナーで速度がノッたまま、ダウンヒルストレートを全開で(´∀` )
そしてその先も高速コーナーが待ち構えてますからね(;゚Д゚)
茂木だったら、ダウンヒルストレートのあとは、90度コーナーだから、結構減速しますけど、袖ヶ浦フォレストレースウェイだと、ちょい減速しつつ度胸一発のコーナーリング(゚∀゚)!
コースのレイアウト見ても、その先のコーナーにグラベルエリアがあるでしょう?
それだけチャレンジングなコーナーを用意してるんだと思います。


まだ建設途中ですが、完成が更に楽しみになりましたねぇ♪
あ、ちなみに、個人的な憶測ですから、くれぐれも鵜呑みにしないようにね。
現場からnovuringがお伝えしました(笑)
Posted at 2008/08/03 13:25:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2008年08月02日 イイね!

駆動系をリフレッシュしようと思ふ・・・

駆動系をリフレッシュしようと思ふ・・・さて、すでに何度かブログに書かせてもらいましたが、先のFSW出撃でシフトが著しく渋くなるという現象に見舞われました。







現象を整理してみると・・・
(1)4速をレブまで引っ張ってシフトすると、毎回5速はガリガリ
(2)普通に高速道路を走ってるくらいだとガリガリいわない(微妙に渋さを感じるけど)
(3)1~4速はレブまで引っ張ってもガリガリいわないけど、全体的に渋い
(4)3速に至ってはギアが抜けたよ(ノД`)シクシク


サーキット走行に限定して、ミッションが渋くなる傾向にあります。
いろんな方から考えられる原因や、対策をご教授頂きました。
段階的に原因を潰した方が、コスト的には安く上がりそうですが、完全復旧までに時間が掛かります。
逆に、一度に原因箇所をリフレッシュすると、完全復旧までの時間は短縮できますが、コストが掛かる、と。


そりゃ、悩みますよ~。
サーキット走行限定で発生する現象に、どこまで資金を投入するのか・・・。
しかも、確認方法はサーキット、それもFSWを全開で走らないと確認できないというもの。
普通に走ってる分には影響ないんですもの(゚∀゚,,)


ただ・・・今回の現象で、クラッチにも容疑が掛けられていることから、クラッチ交換の「ついで」にミッションを割る!
という考え方もあり、これだとリフレッシュも兼ねつつ、問題解決の道も開けるというメリットが
(´∀` )
今使ってるクラッチ、交換してから10マソkmくらい走ってて、すでに滑り気味なのでは?というご指摘も頂いております@りんぞー様
インテに乗り続ける以上、リフレッシュ作業は避けて通れない道です。
FD2の中古車市場がこなれてくるまでは、ナニが何でもDC2Rに拘るっ!
いや、ひょっとすると、もっと先まで乗るかも知れませんから。


そんな葛藤をしながら、導き出した結論がコレ↓
(1)基本はクラッチ交換
(2)ミッション降ろすついでにミッションO/H
(3)クラッチ油圧系をASSY交換


メインはクラッチ交換~としながらも、ミッションもO/Hというフルコースに!!
クラッチの油圧系は、マスタシリンダ、スレーブ(オペレーティング?レリーズ?)シリンダの両方ASSY交換、そしてクラッチホースも交換します。


このメニューで駆動系の不安要素を払拭しますよ~♪
これだけやれば、あと5年はインテで戦える!(かな~?)


作戦決行は、もうちょい先・・・になりそうです(爆)
だって・・・↓

諭吉ーっ!
(;」゚ロ゚)」 しゅ~ご~♪
・・・
ダメだ・・・全然集まらねぇ(;゚Д゚)
野口っちゃんがこっち見てるだけだ(TДT)
Posted at 2008/08/02 13:57:06 | コメント(8) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2008年08月02日 イイね!

サーキットでのインプレ2

サーキットでのインプレ2IDI D700。
28日のFSWで、何度助けられたことか。









エンドレスのCC-Xから交換した訳ですが、CC-Xよりもイイですね(個人的に)♪
絶対的な制動力は、CC-Xよりも上です。
1コーナーでもかなり奥まで突っ込めましたから!
(だけど最高速は198km/hどまりよ(゚∀゚,,))


制動力の立ち上がり方ですが、ペダル操作に対してリニアですねぇ。
踏んだだけ制動力を発揮するタイプ。
初期でもキッチリ制動力が立ち上がって、奥でも制動力が付いてくる♪
で、絶対的な制動力ってやつですが、こいつがかなりすごいかも。


良くあるケースでは、300Rで頑張りすぎちゃって、ダンロップのブレーキが遅れてしまったような場合。
「やっべ!突っ込みすぎた~!とまれぇぇぇぇぇ(TДT)」
となるんですが、CC-Xだと目いっぱいブレーキ踏んでも、イメージしたポイントでは減速しきれないんです。
今回の出撃でも似たようなケースになりましたが、踏めば踏むほど減速されていって、クリッピングがちょっと奥になった程度でリカバリーできちゃいました♪
この差は大きいですねぇ。
今までよりも、よりアグレッシヴにアタックできるということですよ!
パーツの性能に頼っちゃイカン(゚Д゚)!
と言われるかも知れませんが、このアドバンテージは武器になりそうです。


そうそう!
走行後のローターですが、表面がツルツル(゚∀゚ )
CC-Xよりもローター攻撃性は抑えられてる感じです。
ローターの色も僅かに青みがかった皮膜が出来て、一瞬、ブルーイングかっ!?と思いましたが、りゅういっちゃんのも同じ色してました。
多分、IDIのパッドの特性なんでしょうね(^^;


良く止まる上に、ローター攻撃性も低い!
自分のレベルでは欠点を探す方が難しい・・・。
欠点と呼べるものじゃないけど、ダストの量はすごいですよ(笑)
しかも、このダスト、水洗いの時にちょと水圧掛けてあげれば、簡単にダストが飛んでくれます♪
すげーです。
欠点すら欠点に思わせない。


IDI。
ちょっと高価ですが、それだけの価値は十分あると思います!
個人的にはとってもお奨めできる一品です♪
Posted at 2008/08/02 11:00:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックタイプR GTウイングのワイヤー補強をアップデート(風切り音対策板) https://minkara.carview.co.jp/userid/273025/car/2666204/8421956/note.aspx
何シテル?   11/03 16:48
みんカラ始めて2年目突入♪ 当初のインチキDIYから卒業して、普通のDIYが出来るようになるのが当面の目標です(゚∀゚) 今年のテーマは、レーシングスペック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

レブマッチシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 23:32:18
ホンダに戻ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/11 23:13:43

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
見た目のインパクトはどの車よりもあると思います。 写真やカタログでは見慣れてるけど、実物 ...
ホンダ N-ONE N-ONE RS (ホンダ N-ONE)
嫁の車ですがN-ONEからN-ONE RSに乗り換えました。 見た目は超絶キープコンセプ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
S660納車しました。 我が家にもミッドシップの車がやってきました。 SUVが持てはやさ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁さんのNewマシンを2016年12月に投入しました。 家系なのか、家族みんなが「走る車 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation