• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

novLingのブログ一覧

2008年07月05日 イイね!

ひみつへいき

ひみつへいき脚のセッティングで四苦八苦している最中ではありますが、次の一手を打ってきました!









EDFC



じゃないですよ(笑)
秘密兵器っぽさから言うと、EDFCのメカニカルな感じが「いかにも」なんですけどね。
インテの場合、フロントの取り付けはタワーバー外さにゃいかんらしい。
しかも、エアコンの配管をちょっと移設することになったり、モーターの取り付け角度に指定があったりと、微妙に苦戦しそうな雰囲気なんですよねぇ。
ま、リアは比較的取り付けし易そうだったから、リアだけってのもアリかと思ってましたけど・・・
って、思いっきりEDFC入れる気マンマンだったんじゃねーかっ!>自分
R35のダンプトロニックまでとはいかなくとも、シチュエーションごとにドライバーが減衰設定を「車内」から変えられるのは魅力的です♪
一度付けたら病みつき?


m(。・ε・。)mサーセン
今回はもっと別の秘密兵器です♪
この秘密兵器、Y!オクではなかなか遭遇しない、かなりエンカウント率の低いものなんです。
ずーっと張ってたんですが、どうにも遭遇しないので、ランドマーク千葉NTさんにお願いして、つい先日発注掛けてきました。
ちなみに、この秘密兵器で夏の棒茄子は終了です(,,゚∀゚)
納期が10日前後掛かってしまうので、微妙に忘れた頃に入荷の連絡が来るというシュールさ。
いつものY!オク調達と違って、リードタイムが長いので、気長に待つことにします。


後は油類を交換すれば、出撃準備完了です!
梅雨が明けたら、行きますよ~♪
2ヶ月ぶりのFSWに。
Posted at 2008/07/05 15:23:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2008年07月03日 イイね!

とりあえず勉強しないと・・・

とりあえず勉強しないと・・・このところ、サスのセッティングで迷走しております・・・
前日までは「コレで決まりでしょ!」ってセッティングだったはずなのに、次の日の朝に乗ってみると、「全然ダメじゃん・・・」の繰り返し。
もう、ナニがイイのか分からなくなってきたので、とりあえずかなり柔らかい方向(F:13段戻し、R:16段戻し)にして探ってる状態です(,,゚∀゚)


そんな迷える子羊にタイムリーな一冊を発見しました♪
レブスピードの8月号!
タイトルが
「サスペンションがわかる人になる!」
ですよ!?
こういう雑誌系のものは、いつも立ち読みで済ますんですが、今回は購入しましたよ(笑)


F1のキャンバー角の話から始まって、名だたるスポーツカーを取り上げて、最新のサスペンションのお話や、タイムアタックと街乗りを両立させる為のサスの条件とか、お奨めの車高調や、車高調のAtoZ、バネの特性のお話などなど♪
そうそう、FD2のサスペンションも取り上げられてます。
さきほどから読みふけっております( ´∀`)
いや~勉強になりますね~。


今までの自分の弄り方を思い出すと、ほとんど感覚でしかセッティングしてなかったですね。
減衰を弱めたらどうなるか?とか、前後のバランスとか、ほとんど度外視(爆)
ま、確かに机上でのどうこうよりも、弄ったほうが早いじゃん!的な考えは、確かにアリなんですが・・・。
自分の場合、予備知識があまり無いので、ドハマリすると、どう対処してイイのかさっぱりわかりません。


つーことで、ちょっと知識を仕入れてから、改めて車高調と格闘してみたいと思います。
ムズたのしす♪
Posted at 2008/07/03 14:52:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | サス弄り | 日記
2008年06月30日 イイね!

ムズ楽しい(,,゚∀゚)

ムズ楽しい(,,゚∀゚)だんだん・・・脚のセッティングの難しさが分かってきました(笑)
車高はだいぶ決まってきたなぁ(´∀` )
と思ってたとこに、ステアをフルロックすると、ホイールハウスのどこかで干渉してる音が(爆)
ま、これはフロントの車高をちょっと上げてあげれば解消するから置いといて。


今、最もハマってるのが、リアのセッティング。
フロントよりもかぁなりムズイ(-_-;)
リアの味付けで乗り心地が全然違う・・・。
いや、知ってたよ。
知ってたけど、改めて認識したとゆーかね(゚∀゚,,)
調整範囲が広がったことと、調整できる対象が増えたことで、その傾向をより一層を強く感じたもので(^^;


今回、リアには10kのバネを入れてます。
入れた当初は車高を純正より1.5センチダウンに止めてあった関係で、プリロードがそれなりに掛かってた状態でした。
車高下げすぎて、底突きした直後だったから、ストロークを稼ぐのが狙いだったんです。
流石に底突きは無かったんだけど、車高上げる=プリロードが掛かって、突き上げがきつくなるわけね。
で、次にどうしたかと言うと、底突きしない範囲で、車高を下げる=プリロードを下げる方向で探っていったら、かなり突き上げが軽減されたんです。
狙い通りだったから、ちょっと嬉しかった(´∀` )
ほんの5ミリ程度の調整ですけど、10Kのバネにとってみれば、50kに相当します。
見た目は少しだけど、バネにとってみれば、掛かってくる力がかなり違うみたいですね。
ま、ヘルパースプリングは1G状態では完全に縮みきっているので、ロアシートを下げた=プリロードが下がるという単純なものでは無さそうですが・・・


と、ここまでは順調だったんだけど、突き上げが軽減された代わりに、上下の振動に対する収まりが悪くなってしまって・・・。
細かな振動が残る感じというか、ずーっとブルンブルンしてる(爆)
こりゃイカンだろ!
ってことで、減衰を弄って、なんとか調整できないか探ってる状況です。
素人なりに探って、今までに分かったことは、リアはハード側から9段戻しが街乗りの限界ということ。
9段~16段戻しで減衰を弄ることになります。
1段違うだけでも、かなりキャラクター変わるから、妥協点は見つけやすいかもね。
妥協点は・・・ね。


そこから更に突っ込んで、プリロードを細かく弄ってみたいんだけど、車高の関係が出てくるから難しいのよ~(TДT)
ネジ式車高調の持ち味が、遺憾なく発揮されてます(笑)
今後の車高調整が、ミリ単位のシビアな設定になりそうなのは間違いないでしょうね。


軽くハマってる風を装ってはいますが、すげー楽しいですよ♪
桜木花道がシュート練習始めた直後な感じ(゚∀゚)
Posted at 2008/06/30 22:43:54 | コメント(8) | トラックバック(0) | サス弄り | 日記
2008年06月29日 イイね!

RAの軽いインプレを

RAの軽いインプレを先日装着したTEINのTYPE-RAですが、街乗りレベルのインプレをしてみたいと思います。
フロントだけ装着した時のインプレからはちょっと変わってきました。


フロント:12K (ハード側から10段戻し)
リ  ア:10K (ハード側から14段戻し)


かなり減衰を弱めにして乗った状態のインプレです。
簡単に一言でまとめると
街乗りもこなせるレーシングスペック
・・・かな。
硬さはあるんだけど、嫌な硬さじゃなくて、品のイイ(?)硬さ(゚∀゚)


リアを換えてもかなり違ってくるんですねぇ。
リアをHTSのままの状態で1週間乗ったので、その差が良くわかります。
バネレートが倍以上上がってるので、細かな振動が増えるのは仕方ないんですが、収まりは格段に良くなってますね。
フロントだけのインプレの時にも書きましたが、衝撃の質が違います。
HTSや純正の時には、大き目のギャップを越えるときは「バーン!」って感じでしたが、RAは「ドムッ!」って感じね(笑)
リアも換えたことで、「ドムッ!」の感じが「ダムッ!」って感じに( ゚∀゚)


乗り心地という点では、リア10Kだとちょっと硬かったかな~?と(;^ω^)
ただ、車高を上げ気味にしてる関係でプリロードが影響してそう・・・。
昨日、5mmくら車高下げたんですが、それだけでかなり乗り心地違いましたから!
もう5mmくらい下げて試してみたいですね。
今日は雨なので、来週かな~。


家族にも感想を聞いてみました。
以下、箇条書きで(笑)
-----------------------------------------------
HTSダンパーの時とあまり変わらない~。
細かい振動が以前よりも伝わってくる。
ブルンブルンしてるよ~。(ナ、ナニが?!)
上下の振動はRAの方が乗り心地が良いねぇ。
そのうち慣れるでしょ(このへんの理解の良さは素晴らしい!)
-----------------------------------------------


姫は前よりも乗り心地がイイと申しており、一応合格点は頂きました。
今後は、微振動(こまかな突き上げ感)をいかに少なくするか?ですね。
手っ取り早くやるなら・・・バネレートを下げれば良いんだろうけど・・・
新品ってこともあって、乗ってるうちに変わってくるかも知れないし~。
減衰と車高調整(プリロードも)の出来る範囲で、ベストポジションを探ってみます♪
この辺が車高調の醍醐味ってやつ?
Posted at 2008/06/29 15:53:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | サス弄り | 日記
2008年06月28日 イイね!

HTSダンパーとの重さを比べてみる

HTSダンパーとの重さを比べてみるHTSダンパーとTEINのTYPE-RAの重さを比較してみました。
面白い結果がでましたよ(´Д`;)
意外でしたが、HTSダンパーって結構軽いじゃーん!!(特にフロント)
だって、TYPE-RAってアルミのシェルケースですよ?
相当軽量化を狙ってるはずのRAと、HTSダンパーが大差ないですから・・・

【フロント】
HTSダンパー:4.8Kg
TYPE-RA  :4.4Kg


【リ  ア】
HTSダンパー:5.0Kg
TYPE-RA  :4.2Kg


密かにバネ下重量の軽量化を期待してたんですが・・・
今まで付けてたHTSダンパーの良さが際立ってしまった(爆)
まぁ、厳密に言えば、ピストン径とかRAのが大きいから、割合としてはRAが軽くなるんでしょうけどね。
パーツ単体では大差ないぞ・・・と(,,゚∀゚)

やるなTOKICO♪

全くの別件だけど、サス交換したら、やっぱりアライメント取らんといかんよねぇ・・・
最近全く顔を出していないラ○ドマ○ク千葉N○さんとこに頼んでみようかな?
どうせブレーキパッドも手配しないといけないし・・・
Posted at 2008/06/28 23:40:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | サス弄り | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックタイプR GTウイングのワイヤー補強をアップデート(風切り音対策板) https://minkara.carview.co.jp/userid/273025/car/2666204/8421956/note.aspx
何シテル?   11/03 16:48
みんカラ始めて2年目突入♪ 当初のインチキDIYから卒業して、普通のDIYが出来るようになるのが当面の目標です(゚∀゚) 今年のテーマは、レーシングスペック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

レブマッチシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 23:32:18
ホンダに戻ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/11 23:13:43

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
見た目のインパクトはどの車よりもあると思います。 写真やカタログでは見慣れてるけど、実物 ...
ホンダ N-ONE N-ONE RS (ホンダ N-ONE)
嫁の車ですがN-ONEからN-ONE RSに乗り換えました。 見た目は超絶キープコンセプ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
S660納車しました。 我が家にもミッドシップの車がやってきました。 SUVが持てはやさ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁さんのNewマシンを2016年12月に投入しました。 家系なのか、家族みんなが「走る車 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation