• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

novLingのブログ一覧

2019年03月11日 イイね!

やられすぎー

やられすぎー最近、みんカラにめっきりアップできず、何かあったんだろうか?
はい、ありましたw
タイトルとは全く関係ないんだけど、ローアングルで撮ると、ミニ四駆っぽいww

まー、大抵の場合、ネタはあるけどめんどいから今度でいーや的なやつが王道なんですが
今回も9割はそれだったんだけど、残りの1割がマジで精神的ダメージ食らってたっていう・・・



年末にカラスに襲撃されてドアモール交換したんですが、新たな被害が・・・
あいつら最近見かけてないなー、と思ったら、やってくれましたよ。

今度はフロントガラスのモール・・・


今回はカラスかどうかは分かりませんが、このポジションでこの食いちぎられ方。
上からの攻撃っぽいんだよね、コレ。
そんなに食いちぎってどーすんだ?
巣の材料?
他にもあるだろうに、もー。

さすがに納車半年も経たずにこの姿はいたたまれないので、Dラーに持っていって
修理を見積もってもらいました。
結果・・・





























¥54,000

ナニゆえモールだけでそんなお値段?と尋ねると。
このモール、実はガラスをサンドイッチしてるらしく、一回、フロントガラス外します。ですって。
なんてこった・・・痛い・・・痛すぎる・・・
たかがモール、されどモール。
更に聞いてみると、あのモールはガラスとボディの接着の跡を隠すためのものらしく、軽自動車なんかはすでに廃止されてる模様。
だから、気にならなければ、このままでも機能的には全く問題ない、とのこと。
確かに一理ありますね・・・と、話を合わせていましたが、気にならない訳がない。

ガラスを外して、モールを交換して、また接着する。
だが、どうだろう?
フロントガラス、すでに傷が付いちゃってます。
これを、また装着?
外した上で、また装着?
ここでまた葛藤が・・・
多分ね、モール単独で交換できるんならここまで悩まないんですよ。
脱着するってところが悩ましいのよね。

ただでは転ばない。
マイナスをマイナスのまま終わらせるわけにいかん。
ってことで、方向展開。
「ちなみにー、フロントガラスまで交換したらいくらくらいですか?」
出てきた金額が¥184,000
クラクラしてきたw

ガラスって高いんですね。
確か、DC2のフロントガラスは、薄くして軽量化されてたもんなー。
FK8も特別仕様なガラスなの?
まー、さすがにそこまで突っ込む気力なかったですけど。

そんな訳で、みんカラにアップするまで心の整理が必要だったというオチね。
で、結局どうしたの?

こうなりました↓
わかるかなー?


保険でガラスごと交換に踏み切りましたが、免責分が手出しだし
保険の等級下がるし、野生動物からの被害は完全に泣き寝入り。
2回とも手出しで修理してますが、何かモヤモヤします。


誰かカラス対策の良い方法教えてください。
Posted at 2019/03/11 19:29:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2019年02月11日 イイね!

給油ミッション、初コンプリート!

給油ミッション、初コンプリート!雪でやることないので、ブログ連投です。
雪だけど、ガソリンが心もとなかったので、いつものガススタへ。
前に書いたブログで、キャップレス給油口のもどかしさを書きましたが、それ以降、研究を重ね、本日おもらしせずに給油することに初めて成功しました!

そんなの普通ジャン。
てか、今までが人間失格なんじゃねーの?というご意見もあろうかと思いますが、キャップレス給油口でどこまで満タンに迫れるか、に拘ると1ストップ、2ストップの後、どれだけ攻めるかがポイントになります。

今まで10回ほど給油してきましたが、経験値が貯まってきて、1ストップの後から、1L入れちゃうと確実に溢れるのは分かってて、少なすぎたり、多すぎたりを繰り返してきました。

とりあえずキャップレスの構造がどうなってるのか調べないと話にならないので、いろいろWEBで調べまくりましたが、本田技研工業が特許の申請してて、そこに図が載ってたのが一番でかかったですね。
そこからインスピレーションが浮かんで、ブレイクスルーできたのが今日一番のできごとですw

キャップレス給油口のフラップは2重構造になっています。
第1フラップと第2フラップね。
下の図は本田技研工業の特許の図を拝借しています。


給油ノズルが入ってくると、第1フラップが開いて、第2フラップもそれに続いて開く形。
その先にガソリンが通るパイプにつながっているのが分かります。


おもらししちゃうのは、給油が1ストップした後、ノズルを少し外にずらして攻めて行ってしまうと、第2フラップが閉まっているのに給油してしまって、第2フラップと第1フラップの空間にガソリンが溜まってしまって、満タンで止まったあと、ノズルの中にガソリンが残った状態で止まるから、引き抜くと・・・


(1)第2フラップが閉じる
  しかも、第2フラップと第1フラップの間にガソリンがある状態

(2)給油ノズルのガソリンは残ったまま

(3)第1フラップを通過して、初めて給油ノズルの中のガソリンが出てくる

お漏らしのメカニズムはこんな感じになっているのではないか?という仮説を立てました。
であれば、下の図で言うところの、青枠内にはきっちりガソリンを入れ切るようにしてあげて、赤枠内は給油ノズルに残ったガソリンを吐き出す為の空間として考えてあげたら良いはず。


ということで、こんな手順でブレイクスルーに成功しました。
【手順1】
 ガソリンを普通に入れます
 1ストップした後、5秒待って、2ストップ目まで入れます
 1ストップ~2ストップの間で、0.6L程入ります

【手順2】
 一旦、給油ノズルを全部抜いちゃいます
 ただし、ゆーっくり抜きます
 スパッと抜いちゃうと給油ノズル内のガソリンが排出されない可能性あるので
 この状態で、恐らく、赤枠の空間にも若干のガソリンがあるはず
 ただ、青枠の部分もブリーザノズルの関係で、時間が経過すると少し空間ができるはず

【手順3】
 もう一度、給油ノズルを押し込みます
 これもゆっくり
 見たわけじゃないけど、赤枠内のガソリンも第2フラップを通過して
 ガソリンタンクに向かうはず

【手順4】
 再び給油を開始します
 3ストップ目で給油は打ち止め
 2ストップ目から3ストップまでで0.15L程入ります

【手順5】
 手順2と同じく、ゆーっくりノズルを抜きます
 ここでは給油ノズルの残ガソリンが赤枠内に排出されるイメージで
 第1フラップの手前で2~3秒待つくらいのイメージ

ここまで来たら、給油ノズルを引き出してもお漏らしはしないはず~。
3ストップさせたって0.15Lしか違わないんだし、普通に2ストップで良いじゃんってオチもありますが、自己満足の世界なので、ご容赦くださいw

まだエビデンスが少ないので、もうちょっと改善の余地があるかも知れませんが、当面はこの作戦で行ってみようと思います。

でわでわ。
Posted at 2019/02/11 15:38:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2019年02月11日 イイね!

昨日、洗車したんだよ…

昨日、洗車したんだよ…3連休なのにお天気がイマイチよろしくない。
初日は関東でも雪の予報。
降るぞ降るぞで、備えもして、外出しなくても済むようにしといたら、チョロっと降っておしまいw
天気予報あるある炸裂。
まー、それはそれで良かったんだけど、ダラダラと過ごしてしまって貴重な1日を潰してしまった。

それで昨日、お天気も良かったから朝からフル回転❗
シビックさんが雪で汚れてたから、洗車して~
室内もBlack&Deckerのクリーナーかけて、スッキリさせてからの~
ランチに出撃して~
ちょっと買い物して~
毎週のルーチンとなってる20kmランを1時間37分台でこなし~
そのあとでN-ONEの洗車にも手を出しつつ~
夕飯作りにも加わり~
2日分を1日でこなしたミタイナw

で、最終日。
昨日の予報では雪は限定的って言ってたし、今日はなにしちゃろーかな?
と、休みの日に早起きしちゃうオッサンw
カーテン越しに明るい感じがしたから、ヨッシャー‼と思って開けた瞬間にフリーズ。
真っ白じゃん。

もうね、昨日のは何だったのか…
レブに当てながらも、あとひと伸びさせるために、ダメージ覚悟で回したのにー。
言ってもダメージの半分以上はランのダメージですけどwww
キレイだった時間は半日もなかったミタイナ…
こんなときでもガレージがあれば、人に優しくできると思う。
Posted at 2019/02/11 10:16:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2019年01月16日 イイね!

愛車ランキングで1位取ったど〰️‼

愛車ランキングで1位取ったど〰️‼初めて愛車ランキングでトップでした‼
拙い文章で恐縮です。

整備手帳といいつつ、眺めてるだけというストイックなポジショニング。
その中でもブレーキセグメントにPVが集中。
兄さん達の大好物はキャリパーだったんですね。
勉強になります。


FK8は見た目がガンダ……分かりやすいから、全体を眺めてお腹一杯になっちゃったり、脂っこくてもう良いやってなっちゃった人もいるかも知れませんが、機能部を見ていくと眺めるだけでご飯3杯はイケます。
眺めてるとダメなとこも見つけちゃいますけどw

次はボルテックスジェネレータとシャークフィンあたりいっときます?
あれがファンネルっぽくて、やっぱガンダ…

でわでわ。

Posted at 2019/01/16 21:41:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2019年01月12日 イイね!

寒いと車も調子悪い?

今日は3連休の初日でしたが、生憎のお天気で近所でおとなしく過ごしてました。
天気が良かったらそろそろタイヤでもローテーションしてみよっかなー。

さて、シビックさんの生態が徐々に分かってきましたが、ちょっと気になることが。
次のタイヤの候補が少な…
最近寒くなってきたからなのか、朝、エンジン掛けて、駐車場出ようと右にステアリング切りながら、1速で発進〰️したらすぐに「ゴキン❗」みたいな音がするんですよ…。
一瞬、何か踏んだか?
みたいになるけど、家の駐車場は至って平面。
(-ω- ?)ナンダコリャ
もしや〰️😱
と恐る恐るホイールを見ても何ともなってないし、タイヤも無傷。

と言うのが頻発してます。
今日は日中も寒かったから、買い物してお店の駐車場出るときにも鳴ったもんね。
あれね、シチュエーション的にさ、縁石もあるからどっかぶつかったか?位の衝撃がくるから心臓に悪い。

なぜか走り出したらでない。
信号待ちして、走り出してすぐ交差点を左折〰️みたいな時にゴキゴキ言う…

似たような症状の先輩方もいるみたいなんだけど、デフの動作音という説もあり…
でも自分のは明らかにリアから鳴ってるのよね。
FFだし、フロントでゴリゴリいうのならそうかも?ってなるけど、ちょっと別の所に原因があるんじゃないかと。

じゃ何が鳴ってるんだい?
┐(´д`)┌
わかりませんw

寒いときの走り出しだけ
しかもステアリング切ってる時
リアから鳴ってる
毎回ではいけど、10回中2回くらいか。

この条件から推理してみるかー。
リアに何か音が鳴るようなもんあるか?
ブレーキかサスペンション、曲がってる最中だからスタビも怪しいか。
そう言えばシビックさんのサイドブレーキ、電子式になってたやんなー。
走り出すと勝手に解除されるって言う。
あれが誤動作してるとか?
可能性の話ね、あくまでも。

あとはサスの動き出しで、スプリングとショックの間でゴリゴリ言うとか?
スプリング縮んだ後の伸び側が怪しい?
車高調ならスラストシート入れてみたいけど。

あとはスタビとスタビリンクも。
直進だと鳴らないってことは、左右でねじれが出てる時ってことだから、ここも怪しいなー。
でも走り出しだけってのを考えると可能性はやや薄いか。

まー、いくら考えても推測の範囲ってやつなんでね。
タイヤのローテーションやるときにチェックしてみましょう。
見ただけじゃ分かんないかもですが、とりあえず、対戦相手の情報収集くらいはしておこう。

でわでわ。
Posted at 2019/01/12 23:36:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックタイプR (夏休みの宿題)ピラーカバーからのカタカタを完封してください https://minkara.carview.co.jp/userid/273025/car/2666204/8333352/note.aspx
何シテル?   08/15 10:38
みんカラ始めて2年目突入♪ 当初のインチキDIYから卒業して、普通のDIYが出来るようになるのが当面の目標です(゚∀゚) 今年のテーマは、レーシングスペック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レブマッチシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 23:32:18
ホンダに戻ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/11 23:13:43

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
見た目のインパクトはどの車よりもあると思います。 写真やカタログでは見慣れてるけど、実物 ...
ホンダ N-ONE N-ONE RS (ホンダ N-ONE)
嫁の車ですがN-ONEからN-ONE RSに乗り換えました。 見た目は超絶キープコンセプ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
S660納車しました。 我が家にもミッドシップの車がやってきました。 SUVが持てはやさ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁さんのNewマシンを2016年12月に投入しました。 家系なのか、家族みんなが「走る車 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation