• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

novLingのブログ一覧

2008年04月24日 イイね!

萌えるDIY魂

萌えるDIY魂4ミリ厚の鉄板をぶった切りました(゚∀゚)
何に使うかは・・・ひみつ♪

(一部の人間にはバレバレだろっ!)
(調達した牽引○ックは4.5ミリ厚)









元々は南京錠を掛ける金具なんですが、こいつがぶった切れるなら、何とかなりそうです。
もう怖いものはありません(笑)


GW!
かかってきなさい щ(゚Д゚щ)
Posted at 2008/04/24 21:57:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年04月24日 イイね!

連続Y!

連続Y!ようやくオイルをゲットしました(^^;
3月末にFISCOを走って以来、1ヶ月近くも引っ張ってしまいました。
別にオイル代をケチってた訳じゃないんですが、前回の出撃では30分の1枠しか走ってないし、オイルも萌えてなかったから~(゚∀゚,,)

そー言えば、Y!オクでWAKO'Sの4CT-Sをゲットするようになってから、そろそろ1年が経ちます。
調達ルートは未だ健在なので、今後も一安心ね♪

さて、肝心のオイルの評価ですが、街乗りもサーキットも自分の要求を十分に満たしてくれるオイルだと思います。
1年間通して使ってみて、FISCOであれだけ踏んでも全く問題ないですし、デビュー直後に9280回転までレブった時も、18万キロ走行のエンジンを保護してくれました。
スポ走で2枠(60分)くらいだったら、安心してブン回せますからね。
油温や油圧が測れないので具体的な数値は出せませんが、これはきっとあ○ら~む@WAKO'S仲間さんが検証してくれることでしょう(゚∀゚)
今回みたいに、スポ走後も激しく劣化することもないし、2000~3000キロごとの交換サイクルで回せるとこもイイ!

自分の場合、オイル代って、メンテ費用の中でも、結構な割合を占めてます。
前年の実績は、オイル交換(4L)が5回、継ぎ足し(1L)が4回でしたから、合計で24Lを使っています。
量販店で4CT-Sを購入すると、4Lで9000円くらいしちゃいますから、1年で54000円も掛かってしまいます(゚Д゚,,)
これがY!オク調達だと・・・(´∀` )♪

そろそろペール缶で購入しても良いかもナぁ。
FISCOでの実績ができたし、年間で20Lのペールも使い切っちゃうし。
ムフフフフ((( ̄( ̄( ̄( ̄ー ̄) ̄) ̄) ̄)))

その前に予算化して、承認もらって、稟議切っておかないと(;´Д`A ```
Posted at 2008/04/24 21:19:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2008年04月24日 イイね!

Y!

一昨日、ポチっと落札したっすd(-_☆)
多分、今週末には届いてることでしょう・・・
ええ、ホットな話題を提供してくれる牽引フクちゃんを(゚∀゚,,)


未だに取付位置は決まってませんが、4.5ミリ厚の鉄板をしゃもじ型にしたやつです。
一応、215ミリあるから、長さ的には問題ない(といいなぁ)
取り付けに当たって、アドバイスや教育的指導を頂いている(笑)ので、やっぱり強度重視で行こうかと思ってます。
でね、今考えてるのは、純正牽引フックにこのY!オク牽引フックを取り付けて、エクボの部分から出すように出来ないかな~?と。
まだ構想段階なので、イメージだけしかないんだけど・・・意外とイケちゃいそうなんだよね~♪
せっかくブラケット作ったけど、出番ないかも(;´▽`A``


まずは塗装からですけどね(゚∀゚)
Posted at 2008/04/24 08:32:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年04月22日 イイね!

ブラブラブラケット

ブラブラブラケット牽引フック用のブラケットをを作ってみた♪

どこに付けるかバレバレか・・・?

あそこは強度が厳しいはずなんだよなぁ。
(どちらかと言うと車体側の・・・)

一応ね、牽引できるだけの強度はあると思うんだけど、派手に引っ張られるとヤバイだろ(汗)

いずれフレーム(フロントメンバ)経由のブラケットを考えねば(,,゚∀゚)

とりあえず、GWの準備でした(笑)
Posted at 2008/04/22 15:58:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年04月21日 イイね!

取り付け位置を考え中

取り付け位置を考え中作戦会議で牽引フックを取り付けることが決まった(?)ので、来るべきGWに向けて準備をしますよ~♪

まず取り付け位置を考えないといけません。
そんなん純正の牽引フックにポンっと・・・思うでしょ(^^;
無限バンパーではアンダーパネルが邪魔して、純正の牽引フックが隠れてしまいます。
ほとんどの市販品は、この純正フックに後付する設計になってるので、取付にはバンパーカットが必須になる訳です。
とりあえずそれで付くには付きますが、出来ればバンパー切らずに取り付けたい!(贅沢?)
最近の車は牽引フックもボルトでねじ込み式になってるから、ここまで悩まないですよねぇ(´Д`;)
このあたりに時代の流れを感じます・・・

それはさておき。
無限バンパーの開口部って言ったら、口(?)の部分と、両サイドのエクボ(?)の部分、そして鼻の穴ですね(笑)
口のところから出して、通常はナンバープレートで隠しておく「ステルス方式」
エクボの部分は・・・車体のフレームに開いてる穴を流用する「お手軽方式」
鼻の穴から赤いフックを出す「鼻血方式」
このいずれかになります。

位置を考えつつ、取り付けたときに強度や耐加重が担保できることも重要ですね。
牽引フック、特にフロントって「引っ張られる」シチュエーションだけだよね?
リアは引っ張ったり、引っ張られたり、かなり強度が求められそうだけど、フロントってどーなんだろ?
びっくり人間で「ひげでトラックを引っ張る」ような人もいるくらいだから・・・
ひげ並の強度か(゚∀゚,,)


ちなみに写真は一昨年にもらい事故した時の写真です・・・
フロントバンパーを外した時の写真を探してたらこんなものしかなかった(汗)


さて、どこに付けよかな♪
Posted at 2008/04/21 22:31:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックタイプR GTウイングのワイヤー補強をアップデート(風切り音対策板) https://minkara.carview.co.jp/userid/273025/car/2666204/8421956/note.aspx
何シテル?   11/03 16:48
みんカラ始めて2年目突入♪ 当初のインチキDIYから卒業して、普通のDIYが出来るようになるのが当面の目標です(゚∀゚) 今年のテーマは、レーシングスペック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

レブマッチシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 23:32:18
ホンダに戻ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/11 23:13:43

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
見た目のインパクトはどの車よりもあると思います。 写真やカタログでは見慣れてるけど、実物 ...
ホンダ N-ONE N-ONE RS (ホンダ N-ONE)
嫁の車ですがN-ONEからN-ONE RSに乗り換えました。 見た目は超絶キープコンセプ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
S660納車しました。 我が家にもミッドシップの車がやってきました。 SUVが持てはやさ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁さんのNewマシンを2016年12月に投入しました。 家系なのか、家族みんなが「走る車 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation