• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

novLingのブログ一覧

2008年04月20日 イイね!

GWの作戦会議

GWの作戦会議そうです!
もうそろそろGWになっちゃいますよ?!
車を弄るには最適な季節!
その貴重な連休をどう過ごすか?
弄る内容次第でマシンの戦闘力が飛躍的にアップする可能性も(゚∀゚,,)

とりあえず、今期の重点施策であるシャコチョー導入と、リアブレーキの98化はGW中には着手不可能・・・なので、現時点で出来る範囲で、連休でしか弄れそうにないネタを考えてみました。

いろいろあったんだけど、一応こんなところかと( ´∀`)
(1)キャリパー洗浄+キャリパー塗装
(2)ホイール自家塗装
(3)牽引フック取り付け

で、さすがに全部やるとなると、家族から不信任案が提出されてしまうので、どちらかに絞る方向で(笑)

キャリパー塗装・・・確かに自己満足率も高いし、アピール度もなかなか。
耐熱塗料も結構入手しやすいし、まとまった時間の取れる時しかできないネタ。
ただ・・・ね、塗ったところで見栄えが良くなるだけですから(汗)
なんちゃってブレンボやん( ´,_ゝ`)プッ
って周りからも突っ込まれそうなので却下!

ホイール塗装・・・普通の週末では絶対できないネタ。
代えのホイールがあれば別ですけど~。
白いホイールに早くも飽きた?と思われるのが悔しいので、こいつも却下!

牽引フック・・・バンパーに穴あけしないと取り付けられません。
DC2のフロント牽引フックは、あるにはあるけど、バンパー外さないと機能しないところにあるんだよね。
キャリパーやホイールに比べるとインパクトは弱いけど、サーキットでは保険的な意味合いもある上、本気仕様なオーラも醸し出せるというアイテム♪
予算的にも何とかオッケ♪

ってことで、GWのDIYは牽引フック取り付けってことにしようと思います。
(多分・・・)

ちなみに写真は牽引フックを無限バンパーの鼻の穴から出した時の妄想してるの図です(爆)
穴あけしないで取り付けられるとしたら、ココだけなんだよね(´Д`;)
Posted at 2008/04/20 20:02:35 | コメント(8) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年04月16日 イイね!

FISCO出撃コスト

タイヤのランニングコストを調べていくうちに、サーキット出撃に必要な「出撃コスト」を計算してみたくなりました。
で、試算してみました(゚∀゚ )

横軸に単価、機能限界回数(単位:1枠)、信頼度、走行枠コスト
縦軸に消耗品と必要経費の品目を置いてみました。
もうちょい品目があってもよさげですが(^^;
思いつく限りのものを書いてます。
サーキットに移動するまでの交通費やガソリン代は外してます。

【単    価】
 部品の購入単価だったり、ライセンス料や走行料など

【機能限界回数】
 おいしい状態で出撃できる走行枠の回数

【信  頼  度】
 機能限界回数の信頼度(5:非常に高い、4:高い、3:普通、2:微妙、1:かなり微妙)

【走行枠コスト】
 スポ走1枠当たりのコスト


費目 品目 単価 機能限界回数(枠) 信頼度 走行枠コスト 合計
消耗品 CC-X \17,000 18 3 \944 \5,377 \15,402
SS-M \12,000 30 2 \400
FCRディスク \20,000 24 2 \833
RG DOT6.2 \3,300 12 5 \275
4CT-S \980 1 5 \980
RE-01R \70,000 36 5 \1,944
必要経費 走行料 \6,300 1 5 \6,300 \10,025
ライセンス料 \28,900 12 5 \2,408
ガソリン \158 0.12 5 \1,317




ちょっとブレーキ関連の機能限界回数の信頼度が低いですが、消耗品だけで1枠当たり¥5,377という結果に。
今の仕様で、このくらいならまだ許容範囲かな~(´Д`;)
街乗りでも消耗していく部品だから、厳密な値とは言えませんが・・・

消耗品のライフが伸びれば、1枠当たりのコストは下がるけど、「おいしい状態」で走れる回数に着目してるので、ここが大きく変動することはない・・・かな(^^;
それよりも必要経費の方が割合高いよね。
わかっちゃいたけど、1枠で¥10,025・・・
走行料に加えて、ライセンス料が掛かってくるから仕方ないけど。
今回はライセンス料を年間12枠走行って前提で計算してるので、毎週のように出撃する人は、1枠当たりのライセンス料がさがるんだけど・・・
消耗品のライフもすぐ到達してしまうので・・・

消耗品は普通に走っててもライフは減るものだから、消耗品の費用には目をつぶって、ライセンス料の回収を狙うか?
消耗品のコストと必要経費のバランスを見て、出撃計画を入念に練るか?

という感じになりますね。
資金力があれば当然「前者」なんですが、そこまで潤沢な予算はありません(爆)
となるとバランスを見ながら~って方向性になります。
ただ、出撃スパンが長く空いてしまうと、ライセンス取らないで「走行会」でもイイんじゃね?
ってことになりかねません。
走行会でも60分のフリー走行でエントリフィーが¥18000~¥20000くらい(?)なので、年数回の出撃だったら、こっちの方がお得ですからね。
自分のケースで考えると、年12枠(走行会6回分)で、¥17500くらいなので、とりあえずトントンくらい(-_-;)

なんだ~トントンかよぉぉぉ(TДT)
ってことは全然なくて(笑)
FISCOはスポ走の枠が結構あるから、天気の良い日を狙って出撃できたり、ライセンス会員限定のイベントがあったり♪
ライセンス料に見合ったリターンは発生してると思ってます。

率直な感想としては、ライセンス料はそのままでも良いから、走行料(30分¥6300)をもうちょい下げて!!
って感じかな(゚∀゚)

ライセンス会員が増えれば、きっと・・・
Posted at 2008/04/16 22:43:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2008年04月15日 イイね!

タイヤの重さを量ってみたよ!

タイヤの重さを量ってみたよ!この前、ブレーキフルードを交換したときに、タイヤを外したので、ついでに重さを量ってみました♪

ちなみに今までの記録を整理してみると・・・









(1)新品状態 With インテグラルGT-1 → 17.4kg RE-01R(215/45R16)の重さは10kgジャストということが判明

(2)街乗り(3000キロ)+FISCOスポ走2枠(80分) → 17.0kg

(3)街乗り(5000キロ)+FISCOスポ走累積(110分)→ 16.8kg

ちなみに、重さは減りの激しいフロントタイヤを量ってます。
今のところ左右で重さが違うことはありませんでしたが、いずれ左側の方が先に・・・

ちょっと脱線しました(゚∀゚,,)
で、話を元に戻すと、装着から5ヶ月で0.6kgも削られてることになります。
このペースだと、1年で1.5kgくらい削られる計算ですね・・・
全体で10kgのタイヤですが、実際に接地面として機能してる部分の重さは6~7kgくらいかな?
見た目で9部山ですから、10倍すれば6kgだし、ま、当たらずとも遠からずってことで。

これを前提に考えると、2年で5部山、4年もすれば丸坊主(´Д`;)
前後ローテーション可能なので、若干の延命措置は可能ですが、タイヤのライフは3年程度で見ておいた方が良さそうです(自分の場合ね)。
ランニングコストの中に組み込んでおきましょう。
3年後にはRE-11Rが出てたりして、タイヤの選択でまた迷ったりしてね(^^;

スポ走1枠で、タイヤを0.2kgを消費するので、1枠当たりのタイヤのコストは\2300くらいっすね。
多分タイヤが一番コスト掛かってるだろな・・・
実費ベースでサーキットの出撃コストを計算してみようかなぁ??
ブレーキパッド、ブレーキローター、ブレーキフルード、エンジンオイル・・・
走行料、ライセンス料、ガソリン代・・・
純粋にスポ走だけで消費するコストの実態が分かれば、出撃の計画も立て易いかも(´∀` )


出撃は計画的に♪
Posted at 2008/04/15 21:27:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | パーツ考察 | 日記
2008年04月13日 イイね!

フライング気味の・・・

フライング気味の・・・バースデーでございます(゚∀゚)











ホントは明後日だけど、家族が宴を開いてくれました(笑)
我が家で定番となっている宴の席での手料理を満喫した後は、姫の歌とダンスでっ盛り上がりました( ´∀`)
ほとんど姫のお楽しみ会でしたけど。


だんだんジジィになっていく訳ですが、今年もDIYのスキルアップと、サーキットでのタイム更新を目指して精進していく次第であります(゚д゚)ゝ


さて、ケーキの第2ラウンドが始まる頃だな~♪
喰ってやるっ!
(゚∀゚)=3ウマー!
Posted at 2008/04/13 19:15:28 | コメント(9) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2008年04月12日 イイね!

ハワイアンなブレーキフルード♪

ハワイアンなブレーキフルード♪今日、ついにブレーキフルードを交換しました。
さんざん迷った挙句、ウェッズのレブフルードを投入です♪
かなりやっつけな整備手帳ですが良かったらどぞ♪









全交換の作業中、新しいフルードが入っていくと、ブレーキペダルが固くなるのがわかりました。
やはりRGのパワーブレーキフルードがかなり劣化(吸湿)してたみたいです。
これじゃエア抜きしても沸き続けるのもうなずけます。


交換作業後に動作確認も兼ねて試走に行きました。
といっても激しくフルブレーキなんてできませんから、街乗りでペダルタッチの変化を確認すると・・・


明らかにブレーキペダルがカチっとしています!!
今までもかなりカチッとしてたはずなんですけどね・・・
やはりエア抜きで継ぎ足しただけのフルードと、全部フレッシュなフルードではかなり違います。
多分、RGのをリピートで入れてもペダルタッチは復活しただろな~。


街乗りレベルではフルードの性能云々よりも「いかに新鮮か?」がブレーキのフィーリングを左右するみたいですね。
街乗りはともかく、レブフルードちゃんには結構期待しております!
沸点の数値はかなりすごいですからね。
次の出撃では、レブフルードちゃんがどこまで応えてくれるのか?!
をレポートできると思います(゚∀゚)


ちなみに写真はDAKARA(常夏スペシャル)と、ビタミンウォーター(ビタミン10倍)のモノです(ウソ)
毎回廃油が出るんですが、なぜか家に取ってあります。
近いうちにガススタで廃棄してもらう予定♪
Posted at 2008/04/12 15:20:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックタイプR GTウイングのワイヤー補強をアップデート(風切り音対策板) https://minkara.carview.co.jp/userid/273025/car/2666204/8421956/note.aspx
何シテル?   11/03 16:48
みんカラ始めて2年目突入♪ 当初のインチキDIYから卒業して、普通のDIYが出来るようになるのが当面の目標です(゚∀゚) 今年のテーマは、レーシングスペック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

レブマッチシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 23:32:18
ホンダに戻ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/11 23:13:43

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
見た目のインパクトはどの車よりもあると思います。 写真やカタログでは見慣れてるけど、実物 ...
ホンダ N-ONE N-ONE RS (ホンダ N-ONE)
嫁の車ですがN-ONEからN-ONE RSに乗り換えました。 見た目は超絶キープコンセプ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
S660納車しました。 我が家にもミッドシップの車がやってきました。 SUVが持てはやさ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁さんのNewマシンを2016年12月に投入しました。 家系なのか、家族みんなが「走る車 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation