• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

novLingのブログ一覧

2008年03月25日 イイね!

ドラクエⅧ始めました(´Д`;)

ドラクエⅧ始めました(´Д`;)ど ー も い か ん ・ ・ ・。













来週、FISCO出撃だから、GT4でイメトレしてたんですよ。

イメトレで意識するのは「ブレーキングの開始位置」と「シフトチェンジのタイミング」です。

コレを繰り返してると、10周くらいで集中力が切れるんですね。

いつもは一旦終了して、リプレイを見つつ自分のラインを確認したりするんですが・・・

その時に限ってはちょっと違ってて・・・


(そー言えば、メタルギア2もエクストリームモードクリアしたし)
(GT4でイメトレ終わったら、何して遊ぼう?)
> この時点で気持ちは小学生(爆)

ふと思い出したのがどこかのサイトで見た「ドラクエⅧのラスボスを1ターンで撃破」ってやつ。

(ドラクエⅧってどんなだっけ?)
(登場人物は覚えてるけど、シナリオは全く覚えてないなぁ)
(そうだ、ドラクエⅧやろう)
> この時点でイメトレは忘却の彼方(再爆)


で、始めちゃいました(激爆)
最近、ゲーセンで小学生たちがバトルロードやってて、おっさんもやってみたくなったのよ♪
ちなみに主人公の名前は・・・「ロト」です。
多分、名前決めるだけでFISCOを5周はできたことでしょう(´∀` )

写真は隅に追いやられたGTフォース(笑)
ソファーに座ってやると高さもどんぴしゃよ♪
Posted at 2008/03/25 20:58:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2008年03月24日 イイね!

イメトレ週間に入ります!

イメトレ週間に入ります!さて、3月31日の出撃に備えて、そろそろGT4でイメトレする時期になりました。
もう恒例になりつつあります(^^ゞ

いつもは秘密兵器を投入して、その威力を確かめながら走るんですが
今回の出撃では前回の状態からアップデートされたパーツはありません。
強いて言うならば、LAPSHOTの車速パルスを取れるようにしたことくらいかな(笑)

そんな中、今回はS子の部屋の教祖様から神の一言を賜っていますので、それを実践できるか?がベスト更新のキーポイントになりそうです。

詳細は「秘伝」なので伏せます(笑)
が、GT4だとなかなかうまくいかんです・・・
あれは良く出来てると思いますが、傾斜による加減速の要素があまり反映されないような
(;´Д`)
ゲームじゃあまり体感できないけど、FISCOってかなり高低差あるんですよ。
一番低いダンロップからホームストレートのスタンド見ると、かなり高い位置にありますから。

やっぱり実戦で試してみるしかないか・・・
Posted at 2008/03/24 23:08:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2008年03月23日 イイね!

リアブレーキを強化すると・・・

FFのマシンでリアブレーキを強化するとどーなるんでしょうか?

フロントヘビーなFFでは、リアのブレーキは小さいですね。
パッドの大きさを見れば、その違いが良く分かります。

とりあえず、制動力って意味ではフロントに任せて
リアは制動力よりもコントロール性が求められる!

というのはどこぞのモノの本で読んだ記事です(爆)

要は、ブレーキが効いている状態と効いてない状態がスイッチ的に切り変わるものじゃなくて、踏んだだけ制動力が掛けられるというのが理想だそうです。
ジムカのマシンは別だけどね(,,゚∀゚)

リアブレーキの強化を考えた時に、リアも98化してローターを大径化したとします。
ローターを大径化すると、同じキャリパー&パッドを使ったとしても、制動力は上がるのね。
テコの原理(?)に近い考え方ですね。
遠心力の掛かる物体を止める訳だから、同じ力でも、より外側で力を掛けた方が、良く止まってくれる♪
ここで大事なのは、良く止まるってことじゃなくて、コントロール性が上がってなきゃダメってことです。

novuring的考察↓

(1)ブレーキペダルのストローク量のMAXは変わってない(当たり前!)

(2)でも、ローターを大径化しただけで、制動力は上がってる

(3)ブレーキペダルの踏力によって、コントロールできる幅が増えてる


ってことになるのかな??
ま、実際にリアも98化したら、キャリパーもパッドも変わっちゃうから、こううまくいくとは限らないけどね(汗)


だって、パッドの特性によるところが大きいから
m9( ゚Д゚) ドーン
Posted at 2008/03/23 16:55:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ考察 | 日記
2008年03月20日 イイね!

FEEL'Sのデモカーでも・・・。

FEEL'Sのデモカーでも・・・。ちょっと前の記事だけど、FEEL'Sのデモカー(DC2)の記事を発掘!

ブレーキ関係のところで気になる写真が・・・

フロントはハブまで含めて98化してるのに対して、リアは96のままっぽい。



これわ・・・

この意味するところは・・・

果たして「リアブレーキも面倒みちゃうよ!全員集合(謎)」の発動はあるのか?

(前後98化すると、前後セットでパッドが安く買えるんだけど・・・)

(ってそっちかい!!)



続く!

Posted at 2008/03/20 22:14:58 | コメント(8) | トラックバック(0) | パーツ考察 | 日記
2008年03月18日 イイね!

ブレーキねた再発の疑いあり!?

ブレーキねた再発の疑いあり!?ブレーキねた・・・

自分は去年の5月、98キャリパー流用から始まって・・・
ジャダー対策、ブレーキホース交換、ブレーキロータ交換のおべんきょ、FCRディスクロータ投入、エア抜きなどなど
まさにブログねたの宝庫(゚∀゚)




今まではどうしてもフロントにばかり意識が集中してしまって、リアをほったらかしにしたままでした。
ま、フロント弄るだけで十分に満足できる結果だったので、リアを弄る必要性が無かった・・・
というか、全く頭の中に無かったと言ったほうが正解かも(^^;


FISCOでそこそこ安定して走れるようになったから、一度は終息しましたが・・・
先週のリアブレーキを弄ってから、どーも再発したようです(笑)


そう!
「リアブレーキも面倒みちゃうよ!全員集合(謎)」
が発動される模様(,,゚∀゚)
ちょっと前に感染したシャコチョー病は、今は小康状態だし、やるなら今がチャンス♪
具体的には、リアブレーキも4穴のまま98化して、FISCOでインプレしちゃいます!
という内容で。


フロントと比較するとリアブレーキの方が小さいから、体感できる効果もそれなりかも知れませんが、自己満足前後のバランスを最適化するのが狙いね♪
リアブレーキで唯一の不満は、FISCOの走行枠(30分)の後半は、リアブレーキがフェード気味になってしまうということ。
そのまま素直にパッド交換すれば良いんだけど、どーせならリア全体をヴァージョンアップさせたいじゃん(゚ー゚*)

何よりも、ホンダさんが98スペックでブレーキを大きくしてきてるんだから、それに追随して正常進化させたいというのもある。

とりあえず、部品を調達するところからだな~♪
いきなり全部を掻き集めるんじゃなくて、ちょっとずつ・・・ね。
Posted at 2008/03/18 20:42:01 | コメント(11) | トラックバック(0) | パーツ考察 | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックタイプR GTウイングのワイヤー補強をアップデート(風切り音対策板) https://minkara.carview.co.jp/userid/273025/car/2666204/8421956/note.aspx
何シテル?   11/03 16:48
みんカラ始めて2年目突入♪ 当初のインチキDIYから卒業して、普通のDIYが出来るようになるのが当面の目標です(゚∀゚) 今年のテーマは、レーシングスペック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

レブマッチシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 23:32:18
ホンダに戻ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/11 23:13:43

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
見た目のインパクトはどの車よりもあると思います。 写真やカタログでは見慣れてるけど、実物 ...
ホンダ N-ONE N-ONE RS (ホンダ N-ONE)
嫁の車ですがN-ONEからN-ONE RSに乗り換えました。 見た目は超絶キープコンセプ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
S660納車しました。 我が家にもミッドシップの車がやってきました。 SUVが持てはやさ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁さんのNewマシンを2016年12月に投入しました。 家系なのか、家族みんなが「走る車 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation