• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

novLingのブログ一覧

2008年03月08日 イイね!

スピンナハンドル買いました♪

スピンナハンドル買いました♪先週のラチェット撃沈を受けて、スピンナハンドルをアストロに買いにい行きました・・・

で、狙ってた獲物は無事にハケーンできたんですが、1/2のソケットが単体では売ってません(,,゚Д゚)

3/8のソケットならアストロ製のソケットが若干置いてあったんですが

1/2のソケットはセット売りのみ(汗)

KOKENのものならあるんですが・・・倍以上するっちゃ・・・。

ってことで、1/2のソケットはKTCのものを後から調達することにしました。

でね、このままじゃ今の3/8のソケットがスピンナハンドルで使えないから

変換アダプタ(L→S)もゲットしてきますた♪

ここまでは予定通り。



しかし・・・



写真には1個おまけが写ってますね?

そう!

リアブレーキのピストンを戻すキューブ(゚∀゚)

夏に来た時は品切で購入できなかったんですが、今回は在庫があったので

保険(?)で買ってきました。

そのうちリアブレーキのパッド交換もやることになりそうだから~~。

ラジペンなんかで代用できるみたいだけど、保険よ、保険!



ついでにラチェットのセットも物色してきましたが

狙ってたアストロ製のセットが見あたらね・・・。

シグネットのセットとか結構転がってたけど・・・。

セットじゃなくてラチェットハンドルだけゲットしても良かったかなぁ。

ま、今度でいっか♪



さーてと、残りの武器が揃ったら例の作戦を発動しますよ~(多分)
Posted at 2008/03/08 17:27:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年03月07日 イイね!

10秒切りの先に何があるのか?

10秒切りの先に何があるのか?前回のブログでは「10秒の壁」を破るためにどうしたもんか?を書いてみました。

じゃぁ、仮にFISCOで2分10秒を切ったら、どのくらい速いの?的な考察を(笑)

FISCOのHPで「FISCOスペシャルステージトライアル」の結果が載ってるから、それで比較してみましょ♪



総合順位では枠が大きすぎるので、「車種別」に限定して比較してみました。

えーっと、インテグラは8台結果が出てますね。

車種別♪
順位 車種 タイム 路面
1 DC5 2'02.846 ドライ
2 DC2 2'04.018 ドライ
3 DC5 2'06.349 ドライ
4 DC2 2'08.701 ドライ
5 DC5 2'08.736 ドライ
6 DB8 2'14.188 ドライ
7 DC2 2'23.893 ウェット
8 DC5 2'41.888 ウェット



これなら今の12秒19でも6番手に食い込める感じです。

台数少ない上に、7番手と8番手のタイムはウェットだから・・・。

10秒切りできたとしたら、目標タイムは1秒ずつ詰めていくようになるっぽいね。

んまぁ~、それにしてもDC2で4秒台って・・・(汗)

速いなぁ( ´Д`)

どんなDC2だろ?



そして1位はみんカラのお友達「り○ぞーさん」(゚∀゚)

この冬に更にタイムを更新された模様。

今年の活躍が楽しみですねぇ、いろんな意味でゝ( ゚∀゚)メ(゚∀゚ )ノ



ちょっと枠を広げて、NS-3・ミドル級(1601cc~2000cc)で見てみると

上位陣は速すぎなので割愛しま~す♪
排気量別♪
順位 車種 タイム 路面
8 DC22'08.701 ドライ
9 DC52'08.736 ドライ
10 ルノー2'10.638 ドライ
11 サニー2'10.944 ドライ
12 RX-82'10.951 ドライ
13 プリメーラ 2'12.519 ドライ
14 RX-82'12.737 ドライ
15 DB82'14.188 ドライ


10秒切れば10位にランクインするなぁ( ´∀`)

10秒と12秒に見えない壁があるようです。

ちなみに、車種別で7位に入ったDC2はウェットコンディションでは、排気量別のトップタイム!!

ドライで走ってたら、間違いなく車種別の上位に食い込んで来たことでしょう。



FISCOスペシャルステージトライアルの結果から、自分の今のポジションが分かってきました。

知ってたけど、お世辞にも「速い!」とは言えないね・・・。

ま、走り始めて1年ソコソコですから(汗)

もうちょいレベルが上がったら、FISCOスペシャルステージトライアルに出場してみたいな~~♪

そして名前を残すのだ(゚∀゚ )



当分先だと思いますけどね(爆)
Posted at 2008/03/07 20:47:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2008年03月06日 イイね!

10秒切りの壁・・・

自分のホームコースは富士スピードウェイです。

現在のベストタイムは 2:12:19 です。

まぁ、いずれはこのお方と、このお方にはぶっちぎられることでしょう(笑)

いやいや、今回はベストタイムで勝負しようって訳ではなく、「10秒切りの壁」について考えてみようかな~と。




今年の目標は10秒切りに設定しているんですが、速~いお方達の車載と、自分のベストラップの車載を毎日ガン見してイメトレに励んでます。

で、ちょっと気がついたことを書いてみますね。


<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=rRxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosp7NOmVSY2hkAKj.S2jelFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />



(1)1コーナーの突っ込みがあまぁぁぁああいぃぃ!

(2)コーラを抜けた後、100Rまでのつなぎ区間でアクセル抜きすぎ

(3)ヘアピン抜けた後のライン取りはもっとアウトによって良い?

(4)ダンロップは・・・縁石踏むくらいデッドに行く?(ガタガタゆ~よ)

(5)13コーナー手前でアウトにより切れてない(爆)

(6)だから13コーナーの旋回スピードが乗らない(3速だとVTEC外れる)

(7)ネッツも手前でアウトにより切れてない(再爆)

(8)結果、ライン取りがタイトになりすぎて、最終コーナーまでのスピードが乗らない

(9)最終コーナーは・・・最高速重視でもっとアウトに寄せた方が速いのかな?



自己分析すると、(4)~(9)を改善していくだけで、今のセットのまま「10秒の壁」を破れるんではないかと・・・

スキル的な要素もあるんですが、コンディションの不安要素としては気温と路面温度。

これから徐々に暖かくなり、コンディション的にはマイナス要素になる訳で・・・(;´Д`)

次回の出撃が4月・・・のどこか(?)でしょうから、その結果次第でタイムアタックシーズン終了!

かな?
Posted at 2008/03/06 20:05:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2008年03月04日 イイね!

コレも必要ってことで♪

コレも必要ってことで♪




いろんな方からサス交換作業のアドバイスを頂いた結果

やっぱりトルクレンチもあった方が良さそうだ!って空気になってきました。



トルクレンチっちゃ、規定のトルクで締め付けることができる便利なレンチ♪

トルクレンチが活躍してるところで印象的なのが、ホイールナットを締め付けるところかな?

自分もホイール脱着は良くやりますが、締め付る強さは「カン」だけで決めてます(゚∀゚)

幸いにも今までサーキットでホイールナットが緩んだりすることはありませんでしたが

やっぱり気になる締め付けトルク・・・。

何よりも、今回「サス交換」をDIYでやるような場合、「カン」だけで締め付けるのは

(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガクワガタ



個人的にはホイールの締め付けにも使いたいけど、今回の目的は「サス交換」。

皆さんのお話では「そんなに強い締め付けトルクではない。」ということだったので・・・

ホイールナットまでカバーできるようなヤツはお値段もイイはず・・・

なので、今回の指令はコレ↓

「足回り(ホイール脱着除く)をカバーできるトルクレンチをゲットするのだ~~♪」




って・・・どの位の範囲で設定できればイイんじゃろか・・・?

いきなり行き詰ったよ(;´Д`)

誰か~神の一言をお願いします(他力本願全開っ!!)

きっとあのお方が・・・(-m-)” パンパン
Posted at 2008/03/04 22:52:35 | コメント(11) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2008年03月03日 イイね!

ちょっと待てよ・・・

ちょっと待てよ・・・







先日、勢いあまってアッパーマウントのボルトと場外乱闘を繰り広げた訳ですが

ラチェットもぶっ壊してしまったので、戦えるだけの装備を整えてから再戦したいと思います。




ブツも仕入れてないのに?

うん、そう!



ブレーキローター交換の時もそうだったんですが、事前に手順を確認するだけじゃなくて

実際に外したり、取り付けたりしてみないと気がすまない性格でして・・・

腕っぷしが強いわけでもないし、強力な武器を持ってるわけじゃないから

大抵の場合、初戦は敗北するんですよ(笑)

そんでもって、敗戦をきっかけに新しい武器を買ったり、関連する情報を集めたり。



自分で取り付けると、工賃が浮かせるってのが一番のメリットなんですが

DIYのレベルも上がるし、パーツの仕組みとか、どんな動き方をするのか?とか

何となく見えるようになるから、自己満足度120%な感じで良いのよ♪。



でね、サス交換の武器を見繕ってみました。

(1)スピンナハンドル(多分、12.7ミリの方)

(2)ソケット(14ミリ、17ミリ。当然差込角は12.7ミリ)

(3)12.7ミリ→9.5ミリ変換アダプター

(4)ラチェットハンドル(今度はファーストアタックしない!)



あとは手持ちの道具で

(5)油圧ジャッキ(油圧のパンタジャッキもあるっちゃ♪)

(6)(゚Д゚)ウマー

(7)14-17ミリメガネ君

(8)14ミリディープソケット

(9)556


こんなもんでイケるかな??

































サス交換するとアライメントが狂うらしいよ・・・

ボソボソ( -o-)ウソマジ?(-o- )ダベ?( -o-)マジデカ?(-o- )ヤベエナソリャ

でも、武器を入手したら使ってみたくなるよね?


「我慢」

「強行」

「様子見」

「敵前逃亡」


どーする?オレ・・・。
Posted at 2008/03/03 19:55:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックタイプR GTウイングのワイヤー補強をアップデート(風切り音対策板) https://minkara.carview.co.jp/userid/273025/car/2666204/8421956/note.aspx
何シテル?   11/03 16:48
みんカラ始めて2年目突入♪ 当初のインチキDIYから卒業して、普通のDIYが出来るようになるのが当面の目標です(゚∀゚) 今年のテーマは、レーシングスペック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

レブマッチシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 23:32:18
ホンダに戻ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/11 23:13:43

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
見た目のインパクトはどの車よりもあると思います。 写真やカタログでは見慣れてるけど、実物 ...
ホンダ N-ONE N-ONE RS (ホンダ N-ONE)
嫁の車ですがN-ONEからN-ONE RSに乗り換えました。 見た目は超絶キープコンセプ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
S660納車しました。 我が家にもミッドシップの車がやってきました。 SUVが持てはやさ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁さんのNewマシンを2016年12月に投入しました。 家系なのか、家族みんなが「走る車 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation