• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

novLingのブログ一覧

2008年02月22日 イイね!

工賃に使うか?工具を買ってDIYか?

工賃に使うか?工具を買ってDIYか?最近、ラチェットの調子がよろしくない・・・。

インチキDIY全盛(?)の時代に、近所のホームセンタで¥2000くらいで買ったやつです。

一応、良く使うサイズのソケットは揃ってるんだけど、精度は言うまでもなく、ラチェットハンドルもちょっとお粗末な感じ・・・。

だって、ソケットつけるとグラグラしてるんだもん(-_-;)

で、そのラチェットハンドルの動きにスムーズさがなくなってきてる。

ゴリゴリ、ザリザリ?みたいなフィーリング。

これでイイのか?

結構使用頻度も高いツールだし、車高調の取付をDIYするなら、イイトコの買ってみようかな?

車高調取付の工賃を払うと思えば、予算もだいたい検討がつくな~。

工賃で2万とか言われたら、それを工具につっこんで~ゝ( ゚∀゚)メ(゚∀゚ )ノ アヒャヒャヒャ




買ったら否が応でも自分で取り付けなきゃイカンから・・・

精神的には追い込まれるけど・・・

取り付け終われば「工具」と「サス交換」のスキルがついてくる・・・

どーしよう(どこの工具買おう?)かな?




つーか、肝心の車高調はどーすんだっ!?

工具が先か車高調が先か?

それが問題だ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
Posted at 2008/02/22 21:48:08 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2008年02月21日 イイね!

他のサーキットも調べてみよう♪

ちょっと前にサーキットのタイム換算した時の感想。

やべぇ・・・FISCO以外は鈴鹿ともてぎ、筑波くらいしかコースのレイアウトわからん(汗)

岡国は・・・どんなだっけ?

セントラル・・・どこらへんのサーキット?(ーー;)

MINE・・・マインズとは関係ないよね?

オートポリスは・・・九州にあるよね。

十勝スピードウェイ・・・富士とはスピードウェイ仲間?

仙台ハイランド・・・仙台にあるってことね

スポーツランドSUGO・・・GTやるよね?

くらいの知識しかありませんでした。


傾向として「グランツーリスモ」に収録されたサーキットはパッと出てくる♪

ってことですね。

で!

ちょっと他のサーキットについても調べてみようかな~?

なんて思ってたら、こんなサイトを見つけたっちゃ。


サーキットのポイントみたいのが載ってて、コーナーの呼び名とか、攻略方みたいのが載ってる
Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!

各地の主要サーキットの情報が載ってるだけじゃなくて、詳細まで掘り下げてあるし、サーキット走行の心得みたいのも載ってて、読んでみると結構面白い♪




これにミニサーキットの情報も載ってるとベストなんだけどな~~~~。

誰かデータバンクチックなサイト作らないかな?
Posted at 2008/02/21 23:07:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2008年02月20日 イイね!

その後のフューチャーキャット♪

その後のフューチャーキャット♪先月のFISCO出撃直前に購入したフューチャーキャットですが、ようやくヒールトゥが決まるようになってきました。
この1ヶ月間、普通に40km/hで曲がるようなシチュエーションでも、頑張って3→2のシフトチェンジはヒールトゥ
(゚∀゚)b

このガソリンも高い時期に吹かしながら市街を走行するのはちょっと気が引けましたが、コレも修行のうち!

結構ね、思ってたよりも違和感なく馴染めました。
いつもはスニーカー替えると、3ヶ月くらいはギクシャクしちゃうんですけどね・・・。
やっぱりソールの形状がレーシングシューズライクだから?
確実に言えることは、シューズのフィット感がイイので、ペダル操作中にシューズがズレたり、変にペダルに引っかかることが無くなったってことですね。
以前のスニーカー(アディダスのカントリー)でFISCOを走ってた時は、余裕が全然ないから、ヒールトゥの時にペダルに引っかかってシフトダウンをミスることもあったんですが、コレなら大丈夫そう♪

と言うことで、次回の出撃ではこのコを装着して走ります!

普段履きもしてるので、階段とか段差のあるとこでつま先に傷がつき易いです・・・。
注意して履いてるのにぃぃぃ(;´Д`)
次はスエード素材のがイイかな?
Posted at 2008/02/20 20:42:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | ひとりごと | 日記
2008年02月19日 イイね!

じゃぁ、取付方法を確認しよう!

じゃぁ、取付方法を確認しよう!ごめん。

アレほど懸念していたけど・・・

もう、ダメだ。

これ以上掘り下げると、逆に混乱しそうなので。

とりあえず、車高調のウンチクは一休みしよう

┌┤´д`├┘ ふぅ…






その代わりに取付方法でも確認してみましょ!

Dラー様に取付お願いしてもイイだろけど、工賃浮かして、その分も車高調代に回せるようにしておこ~( ̄0 ̄)/ オォー!!

・・・

・・・

・・・

みんカラの整備手帳を調べてみましたが、DC2で車高調取付のネタがあんまりありません
なので、おしま~い♪☆ъ(*゜ー^)> パチンッ♪

ヽ(  ̄д ̄;)ノ エッ!?



マテ






ここに載ってるぢゃないかっ!>自分

ちょっと投げ出し気味になってきてますので・・・。




ふ━━( ´_ゝ`)━━ん

フロントはそんなに難しくなさそうだね。

でもきっと「固着」してたり、ボルトがアプローチしにくいとこにあったりするんだろな・・・。

今度ホイール外した時にボルトだけでも確認してみよ~(ライトな感じで)

ダンパーフォークボルト外す時に使ってる工具ってなんじゃろ?

ラチェットとメガネレンチじゃろか?



リアは~・・・

説明図だけじゃ分かりにくいなぁ。

トランクの中からアッパー側のボルトを外すのは分かるけどさ。

ロア側はどんなふうに装着されてたっけ?

車高調の形状みると、リアはブッシュが打たれてるよな~。

そこにボルトがハマるらしいことは予想できるけど・・・。

これも今度見ておこー。

トレーリングアーム外すのは、サスアームを押し下げて外すからだよなぁ。

外しにくい場合はスタビリンクを外す・・・らしいね。

やっぱり押し下げるんだ(;´Д`)

押し下げると、ストラットがごろん!っと・・・。

・・・

(インチキDIY経験者)1人で出来るんじゃろか?
Posted at 2008/02/19 23:04:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2008年02月18日 イイね!

レバー比っちゃ何ね?

車高調整のことを調べていくと「レバー比」と言う単語が良く出てきます。

車高調で車高調整する時に、Cリングでもロアシートでもブラケットでも、いずれかで車高を調整します。
仮に車高調を10㍉低くしたとしても、レバー比によって必ずしも車高が10㍉落ちるわけではない・・・と。

( ̄~ ̄;) ハテ?
何のことやら・・・。

で、ちょっと調べてみましたよ。
DC2のレバー比は

    【フロント】1.5
    【 リア 】1.2

だそうです。
で、その数値の意味は?

ショックアブソーバとタイヤのストローク比の事。
フロントの場合、車高調で10㍉ダウンさせたら、車高は15㍉ダウンする計算になるんですね。
(´・∀・`)ヘェ~

なるほどねぇ。
車によってサスペンションの構造が違うわけだから、車高の落ち方も違って当然ってことね。
それがレバー比で表現されてると。

実際には、レバー比以外にもバネレートが車高に与える影響もあるみたいね。
車体の前後荷重(車検証に記載)を2で割って~
そこからバネ下重量を差し引いて(って具体的な数値がわからん・・・)
サスに掛かる荷重が分かります。
その荷重が1G状態で掛かる訳なので、バネレートによってバネが何㍉縮むかが変ってきますから。

やばいなー・・・。
「とりあえず付けてみぃぃ」な感じになってきたぞ(-_-;)
活字での情報収集もいよいよ限界か?
難しいよ、コレ・・・。
Posted at 2008/02/18 22:08:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | パーツ考察 | 日記

プロフィール

「[整備] #シビックタイプR GTウイングのワイヤー補強をアップデート(風切り音対策板) https://minkara.carview.co.jp/userid/273025/car/2666204/8421956/note.aspx
何シテル?   11/03 16:48
みんカラ始めて2年目突入♪ 当初のインチキDIYから卒業して、普通のDIYが出来るようになるのが当面の目標です(゚∀゚) 今年のテーマは、レーシングスペック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

レブマッチシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 23:32:18
ホンダに戻ります 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/11 23:13:43

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
見た目のインパクトはどの車よりもあると思います。 写真やカタログでは見慣れてるけど、実物 ...
ホンダ N-ONE N-ONE RS (ホンダ N-ONE)
嫁の車ですがN-ONEからN-ONE RSに乗り換えました。 見た目は超絶キープコンセプ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
S660納車しました。 我が家にもミッドシップの車がやってきました。 SUVが持てはやさ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
嫁さんのNewマシンを2016年12月に投入しました。 家系なのか、家族みんなが「走る車 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation