目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
LAPSHOT本体はすでに取り付け済みでしたが、車速パルス取り出しようのコネクタが欠品だったので、遅れて届きました。
今回は車速パルスを取り出して、LAPSHOTで表示させるまでの確認をします!
とりあえず、助手席側の発炎筒の下に隠されている(?)ECUを取り出しましょう♪
発炎筒を外して、発炎筒のホルダーを外したら、手前と奥のクリップで止まってるだけです。
2
ちょいピンボケですね(汗)
コレが置く側のクリップ。
実はコレ、ネジが切ってあって回して取れるんですね・・・。
知らずにこじったら、バキっと破壊してしまいました(;´Д`)
皆さんは気をつけてくださいね。
3
クリップを取ったらカバーを外します。
意外としっかり噛みあっててなかなか外れませんでしたが、いつもの「ちょっと強引さ」が足りなかっただけでした(笑)
奥から手前に力を掛けるようにすると、パキッ!と乾いた音がして・・・
綺麗に外れます♪
4
次はECUを固定してるボルトを外していきます。
写真だとちょっと分かりにくいかな??
ECUはボルト4本で固定されてます。
写真はすでに左下のボルトを外した後です。
手前のボルトは比較的外しやすいですが、奥側は外す時に結構厳しい体勢になります。
準備運動を忘れずに♪
5
で、ECUを取り出します。
4の手順の後、ECU本体とECUのステー(金色のヤツ)が緑のクリップで留まってますので、こいつも外してあげないといけません。
ちなみに緑のクリップがついているのは配線をまとめたハーネス?に付いてますから、あまり派手にこじれません・・・。
ピンポイントで狙っても外せますから、ここはちょっと慎重に。
DMYのECUです♪
久しぶりに本体を見ました(゚∀゚)
6
ECUから車速パルスを取ります。
車速パルスの位置はDラー様に聞くか、WEBに転がってる資料で確認しましょう。
自分はWEBで確認しました。
ウルトラスピードモニターでも車速パルスを取り出してるからすぐわかりました!
そこだけギボシ加工されてましたから。
確かこれ、Dラーに取り付け頼んだんだよなぁ・・・。
いい仕事してるね!
7
そんなDラー様の作業とは対照的に、自分はエレクトロタップでパチっと(爆)
だけど、コレが後で正しかったことが判明します・・・。
写真は車速パルスの分岐を出して、ECUを戻したところです。
が!
この後、非常事態発生!!
なんと、LAPSHOT本体までケーブルの長さが足りません(爆)
基本中の基本ですが、仮の配線をせずに突っ走った結果がコレです_| ̄|○ ガックシ・・・
DC2(に限らず、ECUが助手席にある方も)の皆さん、LAPSHOTを運転席側まで引っ張ると、ケーブルの延長加工が必要になります!
気をつけましょうぅぅぅ・・・。
8
で、結局やり直しましたが、ウルトラスピードモニターの車速パルスを手繰って、適当なところから分岐を取りました。
やっぱりエレクトロタップ(爆)
一応、動作確認も取れて一安心♪
本来なら、LAPSHOTの位置をずらすか、ケーブルの延長加工なんでしょうけどね・・・。
今回はちょっと乱暴な取り付けになってしまった(反省)
だって寒かったんだもん・・・。
-------------------------------------------
後日、エンジンチェックランプが点灯しました。
原因はこのLAPSHOTの接続にあるようです。
現在、メーカに問い合わせ中です。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
関連整備ピックアップ
関連リンク