目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
先週のオイル交換後に突然、地獄の門が開いた話は前回の整備手帳を見てください。
IDIのD700、FK8では7年間ずっと指名買いでしたが、2連チャンで剥離がおきてしまったので、今回ENDLESSのCC-Rgにチェンジしました。
ブレーキパッドってあんまり銘柄変更しない方なので、ちょっと詳しく整備手帳に残しておきます。
前後セットで35000円くらいで買えてしまうあたりはIDIと比べるとコスパが良いですね。
肝心の性能の方は袖森走ったらレビューしますのでご容赦ください。
だって、付けましたー、止まりますね!
コントロール性イイです!
って・・・そりゃ、ブレーキ全般そうなりますし、みんカラ諸兄が欲しがってるのはそういう情報じゃないですもんね。
タイプRですし「で、速く走れるの?タイムは?IDIのD700と比較してどうなのよ?」
みたいな情報を出せればな、と。
2
パッケージからしてやる気を感じます。
今回の選択理由は黄色丸で囲ったコントロール性です。
レーダーチャートで評価が10!
マジかよ?
他のENDLESSのパッドはどうなのか分からんですが、とにかく踏んだ後、抜きながらコントロールする系のパッドと推察して選んでみました。
3
一瞬オーダー間違ったかと思いました。
リア用の方にかろうじてFK8という文字が入っていたので安心しましたが、フロントの方にもFK8って入れて欲しい。
なんならFL5でも良いですw
4
こんな感じで梱包されてます。
安心のジャパンクオリティ。
5
パッドの素材はセラミックカーボンメタル。
IDIのD700だとカーボンコンポジットメタル(ロースチール)ってやつ。
すごく雑にいうと、D700の方がサーキット寄りで、CC-Rgの方がストリート寄りの材質って感じですかね。
使ってみて違いが分かるか・・・
街乗りじゃ絶対分からんと思います。
Gemini先生が言うには「カーボンコンポジットメタルはレース環境など極限状態での性能を追求した材質で、セラミックカーボンメタルは「走行性能とメンテナンス性の両立」を目指した設計。セラミック添加により、パッドの経年劣化抑制やブレーキダスト低減効果が期待できる」
だそうです。
この情報だけで見るとIDI、やっぱり尖ってて好きかも。
剥離しなければね(´д`)
6
ENDLESSのブランドカラーは青ですよねー。
マジでENDLESSのキャリパーは憧れます。
7
新品ですから厚みもチェックしていきます。
8
バックプレートが5.35mm。
9
パッドも含めると15mm。
新品状態でパッドの厚みは9.65mmですね。
耐久性も気になるけど
10
早速交換していきます。
とりあえずブレーキフルードの残量チェック。
このくらいなら吸い出しせずにイケるかな~と思ったのでパッドの摘出に入ります。
ちなみにブレーキフルードはIDIです。
ENDLESSのブレーキフルードもめちゃ良いような噂は良く聞きますね。
次、試してみようかな。
11
ガイドピンとリテーナー外した後ですが、普通にこの状態だとブレーキピストンで押しつけられててブレーキパッドが取り出せないんですよね。
なので、ピストン戻しツールをバックプレート同士に掛けて押し広げてからパッドを摘出しています。
実は、その行程がパッド剥離を誘発してるんじゃないかと、ちょっと気になってます。
プラハン打撃+ラジペン抜き取りの方がパッドには優しかったりする?
分からんけど。
12
上が今まで付けてたD700。
パッド面はそこそこ綺麗ですが、軽くメタルキャッチの後が付いてますね。
13
厚みの比較です。
D700はまだ使えるので予備として取っておきます。
ブレーキパッドの予備がどんどん増えますw
純正ブレンボのパッドとD700で3セットあるし。
14
ピストン戻します。
フロントはわかりやすいんだけど、リアのピストン戻しがなー。
SST買うかな。
15
フルで戻した状態でもフルードは溢れてなかったです。
片側のパッド交換が終わった時点でブレーキ踏んでピストンを押し出しておきます。
16
ガイドピン。
こいつら何かと打撃が難しい位置に居るわけで。
一旦、ガイドピンとリテーナーを取り付けたら、ステアリングを切ってキャリパーの裏側を覗きやすい状態にしておきます。
そして・・・
17
これです。
このボルト、ガイドピンアタッカーという名前でアストロあたり商品化しないかなw
指を守りつつ、ピンポイントで打撃できるのが良いです。
ショートタイプのポンチがあれば事足りるのですが、この為だけにポンチ買うのもね・・・。
18
逆サイドも取り付け完了。
ガイドピンもきっちり奥まで入ってます。
19
ブレーキキャリパー、パッド、ローターと、奥に見える車高調のコンボがすげぇ。
本当はキャリパーを掃除したかったけど、時間が無かったから今回は割愛。
とりあえず今回はフロントのみ。
リアは後日交換予定です。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連整備ピックアップ
関連リンク