ドラレコ追加
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
諸先輩方からしたらわざわざ書くのも恥ずかしい内容ですが、自分がわからなかったことがあったので、他にも自分と同じような人がいるかも・・・もしかしたら助けになればと思い、取り付けた際の作業記録を残します。
現在付けているドラレコはミラー一体型で、ヒューズボックスから電源を頂いています。同様に、電源をヒューズボックスから取ります。
ちなみに今回のドラレコは後ろを撮るためにアマゾンで4000円程度のものを購入しました。
用意したものは、ドラレコ(BRISIEってメーカーみたいです。)、エーモン工業の電源ソケット(1542)、T型の金属板です。
2
まずはヒューズボックスから電源をいただきます。前もそうだったんですが、不器用なのか、ヒューズボックスに刺さっているヒューズを抜き、同じところにエーモン工業の電源ソケット用のヒューズを刺すのに30分ぐらいかかりました。
コツとかあるんだろうか・・・。
3
運転席側のウェザーストリップを引っ張って、溝に沿って電源ソケットをBピラーのところまで這わせます。
4
ドラレコをリアハッチのガラスに直接貼り付けると、はめ込み式手作りシェードが使えなくなるので、天井の後部座席中央用のシートベルトがでるところにT型の金属板を噛ませて、そこに貼り付けるようにします。なので、両面テープの一部をカッターで切り取り、T型金属板の一部を貼り付けます。
5
写真が少しわかりにくいかもしれませんが、T型金属板の横棒の部分を、シートベルトのガワ(なんて言うんだろうか?)のところに噛ませます。結構しっかり咥えてくれてます。
6
電源はその横の方(これもなんていうんだろうか?)から出しました。そこからは後部座席のウェザーストリップに這わせて、Bピラーの根本で電源ソケットに接続します。本当はシートベルトのガワ(なんて言うんだろうか?)から出したかったんですが、これが外せなかったので諦めました。
7
リアハッチにはめ込み式手作りシェードを付けてみても干渉することはありませんでした。
個人的には概ね満足です。
8
実際に撮った映像で、一応後ろの車のナンバーは読めたのでOKとします。撮影範囲が狭くなるのは仕方のないことととして諦めます。最近流行りのあおり運転の抑止効果の方に期待して設置したので。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク