• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いわひばツーリスモのブログ一覧

2014年01月19日 イイね!

レヴォーグのPCDは5-114.3(らしい)

オートサロンで気になった話。

某自動車メーカーのブースで、今年発売となる新車のカスタマイズモデルが

何台か展示されていました。

メーカーがオプションのエアロ・パーツを装着したモデルと

純正部品扱いでディーラーで注文できる、メーカー専門で

アフターパーツを造っているメーカーのカスタマイズモデル。



一緒に行った友人と車を見ていて、ふと気になることがありました。

あれ、先代モデルとPCD(ホイール穴の距離)が違う?

測るものは持ち合わせていないけど、どうやら違うよねー?

なんていう話をしていまして、メーカーの人に聞いてみようということになり

その場にいる、スタッフの方に友人が訪ねてみました。



友人が話しかけた人は、アフターパーツメーカーのスタッフの方でした。

メーカーの人じゃないけど、そのくらいの内容なら知ってて当然だろうと思いました。



友人(以下、友)「すみません、××(車種名)のPCDって○-○○○(数値)ですよね?」

スタッフ(以下、ス)「ああ、そうですよ。このホイール、メーカーに言って特注で造ってもらったんですよ!」

俺「(ん?なんか噛み合ってない?)」



友人も何かおかしく感じたのか、念の為聞き直してみました。

友「先代の車のホイールは流用できないんですよね?」

ス「流用できますよ。」

友&俺「?????」



ダメだ・・・この人サッパリわかってないわ。

友人と、多分サロンの為に雇われた人だから分かってないんだよ。

なーんて話をしながらふと振り返ると、そこにはメーカーブースのメインステージと

プロモーションの流れる巨大なディスプレイがありまして

そのディスプレイに、先ほどの受け答えしてくれたスタッフがドーンと映って

カスタマイズの説明をしているではありませんかw



あれ、メーカー代表の人であの解答????

確かにホイールを手掛けているメーカーではないので、専門外だとは思いますけど

そこのメーカーファンにとっては割と常識的な内容の筈ですし

自動車関連の仕事をしている人が多く訪れる会場であの答えはマズイんじゃないかと・・・

そこのメーカーしか扱っていないんだから、知ってて当然だと思ってましたから。

カッコいいエアロを造っているメーカーだったので

友人と残念だねと話をしました。






あ、全然関係ない話ですけど

某チューンド系カスタマイズメーカーのスタッフの方に聞いたところ

レヴォーグのPCDは5-114.3のようです(^ω^)

即答で答えてくれましたw



レガシィツーリングワゴンからの乗り換えの人が多いそうですが

流用は残念ながら出来なさそうです。

でも車重も結構あるし、ハブの耐久性や市販ホイールの豊富さで考えたら

長い目で見れば個人的には良い事じゃないかな?と思いました。



しかしながら、確定情報ではないので

購入、または検討されている方は

ディーラー・販売店でご確認くださいますようお願い致します。
Posted at 2014/01/19 17:41:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるまニュース | クルマ
2012年02月02日 イイね!

86&BRZ

86もいよいよ発表になりましたねー。

BRZも明日発表なんだとか?



久々に国産でワクワクする車が出てきたなとw

わたくし、非常に興味を持っております。

っていうか、欲しいですw



嫁さんもOK頂いていますww

っていうか、嫁さんもスポーツカーに乗りたいといっておりますwww

嫁さんはアウディTTのオレンジ色(先代3.2クワトロ)に乗りたいと言ってますが・・・

(またエンスーな車種を乗りたがるw)

問題なのは、お金が作れるかどうか・・・



巷では、WRX STIのが圧倒的に速いし、値段も大幅には変わらないから

そっち買ったほうがいいんじゃないか、なーんて声もありますが

いやいやいやいやw



インプは確かに速いです。

中学生の時から大好きで、4WDでターボで軽くて安くて

インプレッサって最強じゃん!なんて十数年思っておりました。

そんな思考を、ある車が一瞬で変えさせました。





それは、「ロータスエリーゼ」。

友人がフェーズ2の1ZZ-FE搭載モデル(136馬力?)購入し、試乗させてもらったのですが

驚くほどのツキの良さ!

そりゃそうだ。

900kgにも満たない車重。GRBは1500kgで600kgの差があるのに

低回転のトルクは恐らく過給機のついたEJ20の方が下でしょう。

下からストレスなく立ち上がり、押し出される感覚は感動モノ。

軽量のNAってこんなにパワフルなんだと関心し

そして自分の車が如何にトルク不足なんだろうと落胆してしまったのです。



もちろん、インプは回せば爆発的なパワーで、快感な加速も備えているのですが

車の楽しさで重視するところは、そこでいいのかな?と。

違う楽しみを見つけてしまったので、そっちの方へ行ってみたいと思います。





そんな点で、86/BRZには大いに期待しています。

エリーゼに比べれば全然重いです。

インプの250kg減くらいですから、エリーゼのあのツキの良さまではないでしょうけど

低速から力があるというインプレッションを目にするので

欲しい時に欲しい力を取り出せる

手足のように動かせる

そんな感覚を味わえるんじゃないかと。



あと、今までのスバルシンメトリカルAWDの最大の欠点も解消されますね。

・エンジン重心は低くても、フロントドライブシャフトのせいでエンジン搭載位置が高い

・フロントオーバーハングが長くなる

スバルは切り始めがダルなんですが、どれだけシャープになるか楽しみです。

ステアリングインフォメーションも、僕の車選びでは重要なファクターなので。



というわけで、貯蓄がんばるぞー(`・ω・´)オー
Posted at 2012/02/02 20:01:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | くるまニュース | クルマ
2010年02月11日 イイね!

アホな盗っ人もいるもんだw

こんにちはー。

なかなか部屋の片付けが思い通りにいかないヒバティです(;´∀`)

とりあえず要らない本とか、何を書き込んだのかわからないDVDやCDを処分し

聞かなくなったCDを売りに行こうかなと思っております。

思っているのですが。

そのつもりですw





そうそう(^ω^)

昨日、面白い話を聞きましてw

とある企業で、社用車に履いていたスタッドレスタイヤが盗まれたそうです。

タイヤがブロックに変わっていたというよくあるパターンですね。

そこの会社は周りの会社や住居と共同の駐車場を利用しているそうなのですが










なんと









同じ駐車場の利用者がタイヤを盗んで、自分の車に着けていたそうですwwwww

アホスwwwwwwww



鉄ちんにブリザックの組み合わせなら判らないかもしれないけども

アルミに某韓国製スタッドレスの組み合わせだったので

「これどう見てもウチの車のタイヤだよなー」

ってモロバレだったそうな。



もちろんタイーホされたそうです(^ω^;)

みんなも盗んじゃだめだぞ☆
Posted at 2010/02/11 14:04:31 | コメント(10) | トラックバック(0) | くるまニュース | ニュース
2009年12月09日 イイね!

GTI vs ABARTH vs MAZDASPEED vs STI



昨日は、録っておいたカーグラフィックTVをチェック。

先々週くらいのは、GOLF GTIをメインとする

過給機付きの結構速い部類のホットハッチ特集でした。

出てきた車は

・ゴルフⅥ GTI
・グランデプント アバルト
・マツダスピード アクセラ
・インプレッサSTI Aライン

の4台。



個人的にこの中で選ぶとすれば、やっぱりインプ









でなくて、GTIかなw

ゴルフのデザインはやっぱりイイね!

例えばインプは、ノーマルはちょっとダサいと思ってしまう部分があるんですけど

ゴルフはノーマルでもう完成されてる感じ。

車高を下げなくてもカッコイイなと思うのは、フェンダーとタイヤのクリアランスが狭いからですね。

内装の質感なんかもインプと比べちゃ可哀想です。



走りに関しても、この中だとGTIの良さが光るでしょうね。

僕が乗ったのは友人のゴルフⅤの限定車のピレリでしたが

低速からのピックアップはAラインより良い!

踏めばいきなりモリモリきて驚きました。

GDAからGRBに乗り換えた時に「低速で力があって乗りやすいなー!」

って思ったものですが、これ乗ったらGRBはスカスカに感じちゃうw

圧縮比の高いエンジンと、DSGの成せる技なんだろうね。



Aラインは300馬力とはいえ、トルコンATだと物足りないよねー。

踏んだ時の立ち上がりは若干モッサリ、後からモリモリというフィーリング。

マニュアルモードでシフトダウンしようと思っても

4000回転くらいまで下がらないと受け付けなかったり

やっぱりツメの甘さを感じます。



それと、ゴルフの良いところといえば、ステアリングフィール。

国産の電動パワステに慣れた人にとっては重いと感じるかもしれないけど

適度な重さと、路面状況をしっかり伝えてくるステアリングはやっぱり欧州車の良いところ。

GRBはハイペースで走ってるときに、コーナリングでステアリングの手ごたえが薄く

据わらないところが怖いです。改善を求む。

速さは圧倒的にGRBのが速いんだろうけど、車の限界付近まで安心して持っていけるのは

GTIなんだろうなぁ。





あ、忘れてました。

マツスピアクセラとプントアバルトw

マツスピはね・・・安い(笑)

あと、ボンネットの穴が目立ちすぎて嫌だなー。

まぁ俺の車のボンネットも目立ってますが(´Д`;)

ホントは穴なしにしたいんだけど、お金掛かるし熱処理に困るのでやめときます。



アバルトは・・・

やっぱり1.4っていう排気量に抵抗が・・・

1.8くらいは欲しいよねぇ。
Posted at 2009/12/09 22:00:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるまニュース | クルマ
2009年02月04日 イイね!

Prodriveのホイール

Prodriveのホイールたまにはちゃんとした(?)車ネタでも書かないとw



さて、プロドラで新しいホイールが発表されましたねー。

GC-05Kという5本ツインスポークの鍛造1ピース。

なんか、今までのプロドライブのホイールとは

ちょっと違う雰囲気な気がしませんか?



プロドラの鍛造ホイールがレイズ製というのは結構知られていると思われますが

GC-05Kは、鍛栄舎製らしいです。



鍛栄舎という名前はあまり表に出てきませんが

F1のホイールの6割は鍛営舎が造っているという、凄い会社。

因みにF1のBBSはワシマイヤー(メイド・イン・ジャパン)ですね。

まぁ、どうしてレイズじゃないのかはオトナの事情なんでしょうけど(笑)



話が脱線しすぎました。

因みに・・・

ぼくも履いているGC-010E。これの15インチの鋳造モデルは



エンケイ製(゚∀゚)



ホイールの裏に書いてあった気がします、確か。

何故レイズじゃないんだろ・・・
Posted at 2009/02/04 22:15:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | くるまニュース | クルマ

プロフィール

「[整備] #S660 車高調取付に必要な工具・交換のポイント https://minkara.carview.co.jp/userid/273570/car/3509256/8179779/note.aspx
何シテル?   04/07 16:14
.    / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /        \    /_____  ヽ    / ______   \    |        |  | ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ S660] リアフェンダー干渉対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 16:48:51

愛車一覧

ホンダ S660 めたすらさん (ホンダ S660)
通勤メイン、兼遊び用です。 たまに嫁もこれに乗って出掛けていきます。 維持費が安く、取り ...
BMW 3シリーズ ツーリング エコカー (BMW 3シリーズ ツーリング)
E91後期 325iツーリングMスポーツです。 3Lリーンバーン、マイクロハイブリッドを ...
ホンダ CR-Z しりがるさん (ホンダ CR-Z)
前期型です。 よく考えたら、スポーツカー初所有ですね。 (インプSTIはあくまで実用車ベ ...
日産 ウイングロード ういんぐどうろ (日産 ウイングロード)
メンズな仕様ですが、嫁車です(^ω^) 本人はパーツを自家塗装するくらい車好き。 嫁入り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation