
前からテインのEDFCを付けたいけど
フロントのKSP車高調のエアリフターを
外さなければならない可能性があったので
迷っていました
しかしある日ニュータイヤを履いているにも
関わらず妙に左後ろがグリップしない
事に気付き リアフェンダーを上から手で押して
確認してみる事に…
とりあえず 普段の1番柔らかい状態でトライ
右…フニャンこ フニャンこ
左…フニャンこ フニャンこ
まあこんなもんかという感じです
続いて左右とも減衰を目一杯硬くして 再トライ
右… ギシギシ ギュッギュッ
左…フニャンこ フニャンこ
!!!!Σ('◉⌓◉’) …左後は人知れず
お亡くなりになっていました(´;ω;`)
妙にグリップしないどころではありませんね
鈍感にも程がある(*_*)
まあ車を購入した頃から抜け抜けなのは
分かっていましたが まさか減衰が調整
出来なくなるほど抜けるとは…(^_^;)
今着いているKSPの方をオーバーホール
しようかとも考えましたが EDFCの
モーターを流用しようとした場合
リアの方には取付出来そうになかったので
(ストラットの真上にガラスが有り
モーター取付のスペースがほぼ無い)
流用は断念して 素直にテインの
モノスポーツを購入しました
さて今度はエアリフターの流用が
可能かどうか…(*_*)
今まで段差がクリアできず
何度バンパーを割って切ない思いを
してきた事か…
何としても流用してやる!と
色々調べてロベルタカップは
テインに取り付け可能という事が判明し
何とかなるのではとハラハラしながら
ダンパーを取り外してみたところ…
!!!!∑(゚Д゚)
何とKSPのエアリフターのケースは
アッパーマウントと一体式になっていました
これはダメかも…
ついロベルタカップと同じ構造だとばかり…
(ロベルタカップはアッパーマウントと
バネの間にケースを挟む仕様になっている)
それからショップの整備士さんと
あーでもない こーでもない
と試行錯誤して何とか
取り付ける事が出来ました
しかしアッパーマウントと一体式という事は
モノスポーツのマウントは
要らないという事…
折角のピロアッパーなのに(T-T)…
因みにKSPの方はゴムブッシュです
ブッシュの挿入部分を削ってピロを
移植しようかとも考えましたが
そこまでの精度で削れるか不安だったのと
エアー漏れでもしたら悩んだ(妄想した)
時間が無駄になると思ったので却下
というかアッパーシートまで一体なので
ピロを仕込んだところでどの道
シャフトの動きは制限されてしまう…
ロアシートの方にケースを挟もうかという
案も出たけどケースのエアホースのエルボが
ユニオンでは無い事と バネ下重量の増加が
嫌だったのでボツになりました
そもそもロアシートの位置とシャフトの
露出部分はオーバーラップしているので
そこをツラ位置にした時点でかなり車高が高い
車になります 言葉じゃ分かり辛いですね(^_^;)
ただのボヤきだと思って下さい
結果ピロアッパーを捨てる事に…
それとバネも前から付いていた
スイフトの方が好みだったのですが
エアリフターと組み合わせた際に長すぎて
アッパーアームと干渉してしまう
事が判明したので断念…
イニシャルでかなり縮めた
状態にするという事も出来ましたが
それではバネレートが何キロになるのか
不明なのでこれも面白くない
こちらも諦めてオーバーホール前提の
外したダンパーと共にヤフオクに
流れていきました
EDFCは問題なく取付出来ましたが自分で
やったら1週間くらい掛かるやろ〜と
ショップの社長にニヤニヤされたので
カチンときて6時間で終わらせたのと
長すぎて余った配線の処理が素人丸出しなので
写真を一切撮ってません( ´_ゝ`)
あ、車高調の方はショップ作業ですよ
色々邪魔しましたけど
EDFC取付は取説通りだったので特に
面白い所はありませんでした
モーターにゴムカバーを被せるのに
カバーが硬く 指が笑えるほど痛くて
時間が掛かった事くらいです(4箇所で約2時間)
寒い時にやるともっと痛いですね多分
取付の詳細に関しては余計な事を書いたり
言葉が足らなくて他の人が失敗しては
いけないので 公式の動画と取説にお任せします
でも素人が6時間で出来るのでハードルは
そんなに高くないと思います
ちょっと指が痛くてもOKで配線の知識のある人
(常時電源 ACC電源 アース 回路A数が
わかる程度 GPSキットを買わないなら
車速信号の拾える人)ならですけど
そういう 僕は整備士さんに教えて
貰いながらでしたm(_ _)m
ちなみにedfc active pro なら前後のモーター
コントロールユニットは無線で車内の本体と通信
する仕様なので 室内から配線をする必要が
ありません これは楽ですね〜
あとやってみようと思っているのが
EDFCは外部スイッチで素早く指定の
減衰力に変更できるので ハンドルに
無線スイッチを付けて より手軽にコントロール
出来るようにしたいな〜と妄想しています
総評としては80点くらいですね
色々と犠牲があったので
ピロとかバネとか指とか
長々と書きましたが 最後まで読んで頂き
有難うございましたm(_ _)m
ブログ一覧
Posted at
2019/06/27 08:55:31