• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なっち♪のブログ一覧

2009年10月27日 イイね!

5種類のブレーキ

5種類のブレーキブレーキの種類っていくつあるのかなと考えてみました。

1.フットブレーキ

いわゆるブレーキです。
対向だろうが片持ちだろうがピストンの数が多かろうが少なかろうが大きかろうが小さかろうが純正だろうが社外品だろうが関係なく,フットブレーキはフットブレーキです。


2.サイドブレーキ

これもそうね。
説明不要w


3.エンジンブレーキ

これ,一般ユーザーは勘違いしていますが,要するにアクセルオフのことだよね。


4.重力によるブレーキ

上り坂では減速しますっていうことw


5.タイヤの摩擦によるブレーキ

縦でも横でも斜めでも,タイヤが路面と接している以上,そこに摩擦力は働くわけで,これがブレーキになる・・・つまり車の速度を落とすということ。
前後に関してはタイヤは回るから,ブレーキとしての働きをあまり感じない人も多いと思う。
じゃあ極端な話,横向いた時は・・・タイヤの摩擦はブレーキになるよね。
ドリフトやっている人はこれをブレーキとして意図的に使えるんだよね。
そして旋回時,これも前輪によるブレーキがかかってる。
画像で示したところがそうね。


ブレーキがかかっているっていうことは,荷重移動が起きています。

旋回時にはアクセルを踏んで加速していない限りは(重力で加速することもあるけどそれは無視しますw)ブレーキペダルなんて踏んでいなくても減速しています。
自然と前荷重になっているっていうこと。
ただし,上り坂では後ろ荷重があるから帳消しになっているかもね。
そして旋回しているわけだから外荷重。
つまり,自然な状態でフロント外側のタイヤに荷重はされているということ。
これは曲げるブレーキに使えるw

ただし,これが実際に有効に使えかどうかのはコース形状と車種と車速(コーナリング速度)によります。
そうじゃないブレーキング方法の時の方が速いところもあるもんねw
だって,よく考えてみたら,この間,ドライバーの足は何もしてないわけよ。
ブレーキ踏んでなければアクセルも踏んでない。
どちらも踏めないくらいの限界の状態なら,これは全然OKなのだけど,ただ何もしてないだけの可能性もある。
もうちょっとブレーキを踏んで前荷重を作って一気に積極的に向きを変えてそこからアクセルドッカ~ンとか,あるいは加速できるなら加速しちゃわないと,ここの区間を無駄遣いしているかもしれない。
で,実際,多くの場合は無駄使いのことが多いよね。
ま,実際に画像で示した部分なんてそうなんだけどねwww
何もしてない無駄遣い Orzスマン


攻略法として。。。
今のブレーキングはだらだらしすぎてメリハリがないので・・・
ステアリングを切ることによってブレーキがかかることを見越してコーナー進入でフットブレーキで減速しすぎず,フットブレーキ残しをもうちょっと緩め早めに抜く。
で,加速は一気に。
あるいは一気に向きを変えるためにガツンと一発フルブレーキ。
これをコーナーによって使い分けてみようと思う。

女性を口説く時と一緒だねw
相手によってじっくり攻めるか一気に攻めるか使い分けwww
2009年10月20日 イイね!

駆動輪と非駆動輪のタイヤの役割の違いとトレッドパターンに関する考察

駆動輪と非駆動輪のタイヤの役割の違いとトレッドパターンに関する考察スポーツ走行用のタイヤって,回転方向の指定があるものが多いですよね。
RE-11が方向の指定がなくてちょっと戸惑いましたが。

そもそもタイヤのトレッドパターンの役割って何だろうとちょっと考えてみたわけです。

一つは排水性の問題。
指定の方向に使えば排水性が良くなるように設計されている。
となると,ウェットの路面では逆履きはしない方がいいっていうことですよね。

さらには静粛性の問題や,低燃費性の問題も解決しようとしていたり。

もう一つは,走行時にかかるトラクションや横滑りの力によってタイヤに生じる歪みをブロック剛性によってゴニョゴニョと・・・
なんだか難しいぞw
要するに,ブロックが歪むわけですが,そっちの方向へは歪んでもグリップが落ちないようにとか,いろいろ計算されているのだと思うのです。
想定されているのと逆方向や垂直方向への歪みには弱いのかなとか。


で,ここで疑問。

横方向の負荷はともかく,縦方向はどうなのだろうと。。。


駆動輪は通常トラクションがかかって回転しますから,地面からは逆向きの力を受けます。
つまり,回転方向と逆向きに歪もうとするわけ。
では非駆動輪は?
非駆動輪の回転は地面からの入力によって行われるわけです。
つまり,地面から回転方向に力が加えられている。
あれっ?って思いませんでした?
駆動輪と非駆動輪では,地面からの入力が逆向きなんです。
同じように回転していても,受けている力が全く違うんですね。
当然,要求されるものも違ってくるわけですね。
前に進んでいる時は地面へはしっかりと力を加えて(駆動輪),なおかつ地面からの抵抗は少ない方がいい(非駆動輪)から,トラクションがかかりやすい方向にするという意味では駆動輪も非駆動輪も結局同じ方向にそろえるのは理にかなっているかなと。

・・・という風に,前に進むことばかりを考えるとここで終わってしまいますが,実はこれは間違った考えかもしれません。



というのは,ブレーキングの時を考えてみると違った考えにたどり着くからです。

ブレーキングの時は,非駆動輪と言えども,ブレーキの力によって力が加えられています。
そして,地面からタイヤへの入力はタイヤの回転方向で,これに逆らっていかなければ止まりませんから・・・止まることを考えると回転方向と逆向きの力に対してのグリップが要求されるわけです。

で,実際,前に進む時と止まる時と,どっちが動作が急激で,強いグリップが要求されるかと言うと,そう,止まる時なんですよね。

っちゅうことはですよ,タイヤっていうのは,縦方向のグリップに関しては制動時に最大のグリップを発揮させるようなブロック構造をしていないといけないということで,タイヤメーカーもそのことはわかっているはずなので,実は回転方向じゃなくて逆方向の方がグリップはイイのかなと思いました。

事実,タイヤの宣伝って,制動力の話がメインですよね。



んじゃあ加速のグリップを稼ぐためには逆履きの方がいいのっていう話になるかもしれませんが,そうすると制動時のグリップが弱くなるかもしれませんよねwww
2009年10月09日 イイね!

電車はなぜ走る?

電車はなぜ走る?あちら“Maxやまびこ”こちらは“つばさ”

連結部分です。

仙台に向かうやまびこと山形に向かうつばさは福島で切り離されます。



電車のレールは金属で,車輪も金属ですよね。
メタル to メタルって摩擦が少なそうに思えますが,電車ってちゃんと前に進むんですよね。
しかも200km/hとか300km/hとかで。
そしてブレーキかければ止まる。
レールも車輪もツルツルなのに。

重量があるから摩擦係数が少なくても大丈夫っていうのもあるでしょう。
重量と接触面積を考えたらレールと車輪との接触面にかかる力は相当なものでしょうから。

あとは,車みたいにゴムだと強度と耐久性に問題がありすぎで,とても使えたもんじゃないですしね。



ちなみにタイヤのグリップを増すには,いろいろと手段はありますが,結局は全て荷重に行き着く気がします。
重量を増やすとか,ダウンフォースを増やすとか,荷重移動させて分配を変えるとか。

あとは車速を上げるという手もあります。
ブレーキングに失敗してダメだと思う車速でコーナーに突っ込んだ時に,思わず曲がれちゃった経験はないですか?

実はタイヤを細くするのも一つの手だったりすることもあります。
もちろん,細いタイヤの方が路面との接触面が狭いので単位面積当たりの荷重は増えますが,荷重できる最大値は下がりますからね。

トレッドも広げるばかりがいいわけじゃありません。

最近はこれらの点について走りながらいろいろ考えてます。


「え?!いまさら?!」とか言わないのwww


そしてこれが走りながらリアルタイムにわかったらいいなとか,思いません?
実はそんなアイテムをゲット(σ´∀`)σしてあるので,機会があったらまた紹介します(*^o^*)
2009年09月09日 イイね!

みなさんはどういうショップでチューニング&メンテナンス行っていますか?

みなさんはどういうショップでチューニング&メンテナンス行っていますか?よくあるのが,

「雑誌で見た有名チューニングショップ」

でしょうか。
さて,そこって,何で有名になったのか,考えたことがあるでしょうか?
広告料をたくさん支払っているから?
ま,それもありますねwww

「レースで常勝!」
「筑波で○○秒!」

そういうところにも飛びついてしまいます。
いかにも,それって素晴らしい実績だと思います。
その実績を積み上げた裏には,かなりの研究,努力の積み重ねがあったことでしょう。


で,ここで聞いてみたい。

「あなたの車はレースで勝つための車ですか(要するに,レースカーかってこと)?」
「サーキットしか走らない車ですか?」
「タイムさえ出ればいい車ですか?」
「街乗りなんてしない車ですか?」
「勝つためには,速さを求めるためには,毎回エンジンを作り直しちゃいますか?」
「ナンバーなんて切って,毎回毎回積車で運ぶような車ですか?」

それを求めるなら僕は何も言いません。
そういう実績のあるところで見てもらうのが一番だと思います。
近所の整備工場に預けている場合じゃありませんwww


でも,ほとんどの方はそうじゃないと思います。
サーキットも走るかもしれません。
峠も攻めるかもしれません。
でもそれって,どのくらいの割合ですか?
ほとんどは街乗りですよね。

いわゆる,ストリートカーですよね。

だとしたら,お世話になるショップもそういう面が得意なところがいいんじゃないですかね?
ストリートカーにはストリートカーの使い方があり,壊れ方・傷み方があり,それはレースカーとは全く異なると思います。
レースの世界から市販車にフィードバックされる技術もありますが,実際にはされないものの方が多いですよねwww
コストの問題や車検の問題もありますが,「市販車には必要ないから」ですよね。

またパーツメーカーも
「競技専用部品」
っていう言葉が大好きですが,ならなぜそれをストリートカーに売るんでしょうね?


まぁ,そういうことは置いておいて。
あなたの車の使い方をもう一度よく見直してみてください。
どういうコンセプトで使っていますか?
何を目指していますか?

その上で,もう一度ショップ選びをしてみませんか?

あなたの目指す方向と,同じ方向を向いているショップが一番ですよ。
あなたの車と同じレベルの車が集まってくるところが一番ですよ。
雑誌に載ってなくても。
レースに出てなくても。
筑波なんて走ったことがなくても。
あるんですよ,全国各地に,探せばちゃんと,あなたと同じ目線であなたの車を見てくれるショップが,あなたの近所にも必ず。

雑誌に載ったり,レースに出たり,筑波最速を誇ったりするようなショップが悪いなんて言っていません。
そうじゃなくてもいいんじゃないのと言っているだけです。
間違わないようにwww

雑誌に載っていて,レースにも出ていて,筑波の最速記録も持っていて,それでもユーザーカーにこだわり,ユーザーの目線で車をいじってくれるところもあります。

幸いにも,僕や僕の友人がお世話になっているショップは,僕らの目線で話をしてくれますし,僕らが求めるレベルの車をたくさん扱っています。
僕らに必要なのは,レースの実績じゃなく,そっちの実績なのよね。


自分の目指すところと,違うところを向いちゃっているショップに車を預けちゃうと,いつの間にか自分の思うとは違った結果に陥ってしまい,戻れなくなりますよ。

簡単な例え話をしましょう。
あなたの車のエアコンが不調です。
レース屋に持って行くと,エアコンなんてはずしちゃいましょうなんて言われかねませんwww
ストリートカーメインのところなら,それも見てくれるでしょう。
あなたはどちらを選びますか? 



あくまでも個人的意見ですけどね(^-^)
でも間違った考え方じゃないですよね。
それって,みなさん,自分自身の生活や仕事の中で,同じことを経験していませんか?
週刊少年ジャンプを買うのに,わざわざ都会の大きな書店に並ぶ人はいないでしょう。
コンビニで十分www
スパゲティが食べたくなった時に,いきなり高級イタリア料理店に行く人はそういう人たちで,普通は自分で作るか,ファミレスに行くか,コンビニで買うかですよねw
逆に叶姉妹がファミレスに来たらビビるでしょwww
車だってそうなのよね。
軽トラックに乗ったじいちゃんがいきなりレース屋にやってきてオイル交換頼んだらどうですかね?
軽トラックにあうオイルなんてねぇしwww とか言われたりして。
じゃあF1マシンが田舎の整備工場に入ってきたらかなりビビりますよねwww
展示車両としか思えないwww

笑っていられませんよ。
もしかしたら,同じことをあなたはしているかもしれない。

どこの業界にも,住み分けって言うのがあるんです。
あなたの職場でもそうでしょう。
同じ業界でも得意分野は違う。
もしかしたら,あなたはその住み分けを乱しているかもしれない。
ショップの側もそう。
あなたはあなたのショップの領域じゃないところに首を突っ込んでいるかもしれない。
ユーザーが求めていないものを提供しているかもしれない。

みんなもっと腹を割って話し合って,求めているもの,目指すものが違うなら,別のところを訪ねるなり紹介するなりしあった方がいいと思うのよね。
いざ自分の仕事だったら,みんなそういう風にしているでしょ?
何で車(特にストリートカーのチューニング)に限ってそうじゃないんですかね???って思うね。


情報化社会になって,いろんな情報がたやすく手に入るようになりましたから,人の心は何が何でも有名なところ,大きなところを目指してしまうようになっていく傾向が強くなります。
でもどうなんですかね。
そういうところが本当に自分に必要な自分に適したところとは限らないよなぁって,最近思うのです。
2009年09月02日 イイね!

車の維持費

車の維持費車の維持費って,年間どのくらいが普通なんでしょうね。

サーキットを走る車と,そうじゃない車では全然違うと思いますが。

例えば,年間30回タカタを走ったとして,
タイヤ,ブレーキパッド,ブレーキローター,ブレーキフルード,エンジンオイル,ミッションオイル,デフオイル,プラグなどの消耗品
バッテリー
足回りのブッシュ類
ダンパー
エンジン
ミッション
クラッチ
・・・などなどなど
そういったところも傷みますよね。

みなさんは年間に平均するとどのくらいかかっていますか?
ガソリン代と駐車場代と高速料金と車検と税金と任意保険は含みません。
あ,クラッシュしたとかで壊れたのも含みませんw

金額は車種によってまちまちなので,タイヤ,ブレーキパッド,ブレーキローター,ブレーキフルード,エンジンオイル,ミッションオイル,デフオイルなどの消耗品の交換頻度とかでもいいので,みなさんの情報をお待ちしていますm(_ _)m

ちなみに,僕のFDは
タイヤ:去年1年間で3セット
ブレーキパッド:フルサーキット走行2~3回に1回は交換
ブレーキローター:去年は諸事情により3セット
ブレーキフルード:年間3~4回くらいかな?
エンジンオイル:3000kmごとくらい(慣らし中は除く)
ミッションオイル:半年に1回くらい
デフオイル:半年に1回くらい
プラグ:エンジンオイル交換の2回に1回くらい
で,130の方は基本的にディーラーの定期メンテナンスのみでした。

プロフィール

「電動キックボードは欠陥商品である http://cvw.jp/b/273690/47080557/
何シテル?   07/11 17:42
引っ越しを検討中です。。。 戻ってくるかどうかは・・・みんカラ次第
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

東北地方太平洋沖地震の情報センター 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:38:19
 
各放送局災害情報 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:36:38
 
福島原発GJ! 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:34:57
 

愛車一覧

BMW X5 BMW X5
乗ってる
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ワンオーナーでここまで仕上げたのが自慢です。 ARMZさん & Grand Slamさん ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
さぶ
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
練習用のノーマル車両です。 頭で考えることも大事ですが,何よりも「実際に走ること」がそれ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation