• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なっち♪のブログ一覧

2009年08月26日 イイね!

ABS誤作動:1.~3.

ABS誤作動:1.~3.ここから先の内容には私見が含まれています。
私見=私的見解=“僕の思い込み”っていうやつですwww
間違っているかもしれませんし,当たっているかもしれません。
その辺はご理解のうえ,各自でよくよく考えて結論を出してみてください。



ABS誤作動に関して

1.いくつかのパターン

 A) ちょんブレでフルロックし,ペダルを戻しても解除されないパターン
 B) フルブレーキでフルロック・・・ABSがあるはずなのに。。。
 C) ブレーキが石になり,踏み込めない

このうち,Cのケースに関しては4413さんのブログで詳細に説明してくださり,対策も挙げておられます。

で,ABのケースですが,ひょっとしたら同じかもしれません。
フルブレーキでフルロックしたのではなく,軽く踏んだ時点ですでにフルロックしていた可能性があるからです。

経験のあるみなさん,情報を持っておられるみなさんにお尋ねしたい点,確認したい点があります。
 ア) これ以外のケースがあったかどうか
 イ) Cのケースで,ペダルから足を離したときにどうなったか
 ウ) Cのケースで,ノーブレーキに近い状態だったか,フルロックに近い状態だったか
 エ) Cのケースで,幸いにもクラッシュせずに減速した場合,正常に復帰できたか



2.ABS誤作動と認識されている事例の中には,ABSの誤作動ではなく,正常な反応のものが含まれているんじゃないか?という可能性

ABSの構造を考えた時に,ある条件を満たす場合には実はCのケースはABSの誤作動ではなく正常な反応だと思われます。
つまりは,これはABSというシステムの限界なのです。
上記質問のイ~エで,回答がイ)変わらなかった,ウ)ノーブレーキに近い状態だった,エ)正常に復帰できた,であれば間違いないと思いますが。。。
ある条件とは・・・「ABSが4輪同時に作動する」という条件です。
これについてはコチラをご覧ください。
そして,「ABSが4輪同時に作動する」ことが仕様にない場合,1輪だけのロックなのに4輪同時に動作(保持バルブが閉じてブレーキが石になる)するならそれは誤動作と考えなければいけません。
ここは各車,各車種ごとに確認が必要と思います。

真の誤作動はABのケースではないでしょうか。
そしてそこに潜む問題は,減圧バルブしか持っていないはずのオリジナルのABSという機構にはありえない状態・・・フルロック=“ブレーキ増圧”という問題ではないでしょうか。
だとすると,問題点がかなり絞り込まれた気がします。



3.そもそも,ABSには限界があり,それを改善,解決するためのシステムの一つがESPやDSCやVDCなどである

ESPやらDSCやらVDCやら面倒くさいのでBoschの用語であるESCに統一します。
っていうか,いい加減に用語は統一して欲しいよねw

上記のようにABSには本来持っている欠点があります。
なぜ欠点が?と思われるかもしれませんが,ABSって,基本的に「まっすぐ止まるための機構」なんです。
4輪の回転数の差を打ち消すためのものなんです。
コーナリング中や,激しく横Gがかかっているときに問題があるのは昔からわかっていて,そのための改良もいくつか加えられてきてはいますが,どうやっても限界があるのです。
そして,コーナリング中のトラクションの差,回転数の差を吸収,制御する機構はESCだったり,みなさんよくご存じのデフだったりします。
そして,近年のESCのシステムには縦横の加速度センサー(つまりはGセンサー),ヨーセンサーが備わっています。
いろんな面でABSの欠点を補うようにはなっているんです。
というよりも,そういうシステムの概念は実際にはABSとは異なるところから発展してきて,それらの制御をするメカニカルな機構がABSの装置と共通点が多く,結果としてABSのメカニカルなシステムを使って何をどう制御していくかというところでABS単体の作動にしたり,ESCを介入させたりしているだけなんですけどね。
そしてその機構には・・・ブレーキ圧の増圧という機構が備わっています。
オリジナルのABSはブレーキのロックを防ぐために4輪のいずれかにロックを生じるような回転数の差が発生した時に,その車輪のブレーキの減圧バルブを開き,ロックを解除します。
発展型のABSでは,そこにブレーキアシスト機能というのが加わったものがあります。
これはブレーキ圧を機械的に増圧するもので,“最短距離での停止”を目的にした機構です。
一般ユーザーは急ブレーキ時に思いっきりブレーキを踏んでいると思っても実際には踏めてないことがあり(特に脚力の弱い女性や高齢者など),最短距離で止まれてないことが多いため,それをアシストするための機構です。
これらのシステムは,一般ユーザーの走行には役に立ちそうな機能ばかりですが,サーキット走行をする場合にはドライバーの意図に反した介入をすることがあり,それが問題になります。

となると,問題になるのが・・・ESCはボタンひとつでカットできますが,ABSはカットできませんし,ブレーキアシスト機能もカットできません。
ABSのカットのためにヒューズを抜いてカットできるものもありますが,ABSを殺すと車両側が正常に動かないものもあります(Z33など)。
Posted at 2009/08/26 13:48:02 | コメント(3) | トラックバック(4) | ABS誤作動 | クルマ

プロフィール

「電動キックボードは欠陥商品である http://cvw.jp/b/273690/47080557/
何シテル?   07/11 17:42
引っ越しを検討中です。。。 戻ってくるかどうかは・・・みんカラ次第
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

東北地方太平洋沖地震の情報センター 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:38:19
 
各放送局災害情報 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:36:38
 
福島原発GJ! 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:34:57
 

愛車一覧

BMW X5 BMW X5
乗ってる
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ワンオーナーでここまで仕上げたのが自慢です。 ARMZさん & Grand Slamさん ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
さぶ
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
練習用のノーマル車両です。 頭で考えることも大事ですが,何よりも「実際に走ること」がそれ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation