• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なっち♪のブログ一覧

2009年05月05日 イイね!

IDIエンジョイカップ 車載付き

IDIエンジョイカップ 車載付き4日前のマツスピカップで恥ずかしい映像をお見せするはめになってしまいましたが,今回はとある作戦をもってIDIエンジョイカップに参戦しましたw

とある作戦とは・・・

師匠に同乗走行してもらってドーピングwww



さてさて,いきなりですが1本目。
前回の反省から,ブレーキはもっと奥で踏んでもまだ余裕があるのもわかってるし,立ち上がりで踏めてなかったのでそこをガッツリ踏んでコーナー脱出速度を上げていけばある程度のタイムは出せることはわかっているものの・・・どこまでできるかですね(^_^;)

1周目・・・2分6秒499
2周目・・・1分54秒224 オッ!
3周目・・・1分54秒929
4周目・・・1分54秒535
5周目・・・1分55秒612
そこからは周回遅れに阻まれ,タイムは伸びませんでした。

なんだろう?
簡単に54秒とか出たしwww

ホントに前回のマツスピのタイムは何だったのだろう???



お次はレクチャー走行です。
師匠のドライブで愛車の性能チェック・・・ではなくコーナーの攻め方をお勉強・・・っちゅうか,コーナリングの速さになれることかな(^_^;)
んで乗せてもらった感想ですが,2コーナーのスピードが全然チガウ!
アクセルを踏んで全開にするポイントも横Gも,そのあとのモスSの抜け方も全然チガウ!!!
今まで何やってたんだ Orz
コーナーというコーナーでかかる横Gの違い,アクセル全開にするポイントの違いにアゼン(゜△゜;)。。。
そしてマイクナイトも・・・全然チガッタ。。。
その後,師匠の車に乗り換えて同乗走行。
先ほどよりもさらにアグレッシブに攻める師匠!アヒャァ~(゜∀゜;)
まだまだまだまだ攻められるのね。

車載も撮ったしデータも取ったので,これは家宝にしよう!ウンウン



続いて休憩時間をあまり挟まないままタームアタックの予選走行です。
時間は12分しかありません。
先ほどのイメージを保ちながら・・・

1周目・・・1分57秒132
2周目・・・1分55秒809
3周目・・・1分54秒028 キタ!
4周目・・・1分53秒769 さらにキターーーーー(・∀・)ーーーーーッ!!
で,終了~

少しずつ確かめながらだったので,まだまだいけそうですよ。
決勝は3番手からのスタートです。
順位は気にせずタイム狙いでw



次は午後になるのでお食事タイム。
そして食後は,デザートタイム・・・の間もなく決勝走行です。



2周のフォーメーションラップからのローリングスタートです。

1周目・・・1分54秒738
2周目・・・1分53秒148
3周目・・・1分52秒768 さらにキターーーーー(・∀・)ーーーーーッ!!
4周目・・・1分57秒529
5周目・・・1分53秒656
6周目・・・1分57秒304
7周目・・・1分53秒595
8周目・・・1分55秒271
3位でチェッカーを受けました(^o^)ノ

途中,いろいろとゴニョゴニョがありましたが省略www
反省としては,ブレーキもまだまだ余裕があるので奥で踏んでもいいかな。
それよりもコーナリング速度がまだまだですね。
タイヤのスキール音が全然違うし。
2コーナーもモスSもアトウッドもマイクナイトも最終コーナーも頑張りが足らないです Orz

あとでデータ見ましたが師匠とはアトウッドのコーナリング速度が10km/h違うのよね。

賞品は・・・次回参加費4000円引きのチケットwww
次回参加しなかったら実質“賞品なし”ということですよ。
うまくやりますねぇ。



Posted at 2009/05/05 11:14:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | RX-7 FD3S 岡山国際Cを走る | クルマ
2009年05月04日 イイね!

大英断!!!

大英断!!!と,自分では思う。










昨日からいろいろあって,いろいろ考えました。





結論。。。



FDを降ります!

しばらくの間・・・ま,数ヵ月かな?





マツスピがなくなり,セブマガトライアルもなくなったし,そうなると特に拘束される期限もないし,縛られるレギュレーションもないし。





そして僕は僕に足りてないものを探します。



愛車のために。



僕のために愛車を犠牲にしないために。



ここ数日で愛車に起ったできごとは,すべて愛車からのメッセージだと思うから。





詳しいことはまた帰ってからゆっくりと・・・
2009年05月03日 イイね!

吸気温にまつわるデータを取りました ~その1 高速道路~

吸気温にまつわるデータを取りました ~その1 高速道路~データ公開の前に,昨日・・・というか現在,
わが愛車にまたまた不思議な現象が起こっています。
いったい何がどうなってそんな不思議な現象が起こっているのか・・・
今日はサーキットでパソコン繋いでデータ取りです。
最終的にはエンジンをばらしてみるまでこの不思議は解明できないかもしれません。
ん~でもピークパワーもピークトルクも変わってないのよね~
変わったのは○○○と×××と△△△だけ。
何ざましょ?
すべてはアペックスシールの特性なのか・・・
下手に○○○なんか測るから悩むことになるのよねぇ。
気にするなってことなのか???






さて,さて。
吸気温にまつわる調査を行っておりますが,今回調査しましたのは
 ① エアクリボックス内部の温度
 ② エアクリ内部の温度
 ③ エアクリボックス外部の温度
 ④ 純正センサー位置での吸気温度
です。
状況としては高速道路の走行で、
 A 巡航時(ブースト負圧)
 B 加速を繰り返した時(ブースト正圧)
 C 長時間アイドリング時
 D アイドリング後の巡航時
 E 渋滞に巻き込まれた時
 F エンジンストップ後数分経過
です。

純正吸気温度センサー以外のセンサーはすべて量販店で手に入る市販のもので,測定上限は70℃です。
センサー位置はこちら
外気温は20~25℃でした。
エンジンルームのレイアウトはVマウント(雨宮のレベルマン)+HKSレーシングサクションリローデッド+自作エアクリボックス+AD HOOD9(雨よけカバー付)です。


状況A 高速道路巡航時(ブースト負圧)
 ①23.6℃  ②26℃  ③22.7℃  ④22℃  エンジン始動前
 ①31.7℃  ②38℃  ③47.9℃  ④38℃  エンジン始動5分後
 ①30.5℃  ②37℃  ③48.3℃  ④40℃  一般道2km走行
 ①28.1℃  ②28℃  ③38.5℃  ④36℃  高速5km走行

高速を負圧で巡航すれば①と②はほぼ同じ数値になり,外気温+数℃といったところです。
負荷があまりないので③もあまり上がりません。ですが①や②に比べると常時10℃以上の差があります。


状況B 加速を繰り返した時(ブースト正圧)
 ①28.1℃  ②28℃  ③38.5℃  ④36℃  高速5km走行
 ①30.1℃  ②31℃  ③45.7℃  ④-  ブーストをかけながら追い越しを繰り返した後

負荷が増えればそれに伴い①も②も若干あがりますが,問題になるレベルではありません。
①と②の差はどういうブーストのかけ方をしたのかで変化します。
③は負荷に応じて上昇し,①や②との格差がどんどん開きます。
高速道路の速度でもこのくらいの差があるので,峠などではもっと負荷がかかり格差が大きくなると予想されます。
④はFCコマンダーの接触不良で計測不能でしたが,この程度の負荷であればおおむね巡航時とさして差はないといったところです。


状況C 長時間アイドリング時
 ①30.1℃  ②31℃  ③45.7℃  ④-  ブーストをかけながら追い越しを繰り返した後
 ①49.4℃  ②66℃  ③70℃以上  ④55℃  SAでアイドリング5分後

FCコマンダーの接続確認のためSAで停止しましたが,その間の変化です。
見る見る間に上昇します。
もっと時間がたてばもっと上がり,最終的には①も②も③も70℃以上,④も77℃くらいまでは確認しました。
こういったデータを見るとターボタイマーが意味をなさないばかりか,アイドリングそのものが車にとっていい状況ではないとわかります。
ですが,それよりもさらに車にとって悪い事態は状況D,Eですが・・・


状況D アイドリング後の巡航時
 ①49.4℃  ②66℃  ③70℃以上  ④55℃  SAでアイドリング5分後
 ①38.1℃  ②59℃  ③66.1℃  ④51℃  1km巡航後
 ①24.5℃  ②30℃  ③41.3℃  ④30℃  長距離巡航後(追い越しもあり)

再走行開始すると①は外気温に応じて見る見る下がります。
②も下がり始めると一気に下がっていきます。
③も下がっていきますが,その下がり方は②ほどではなく,じんわりと下がる程度です。
場合によっては走行開始時に②>③のこともありますが,すぐに②<③になります。
長距離巡航後の数値が高速道路走行での一般的な数値と考えていいと思います。
つまり,①<②<=④<<③で,①と②の差は0~5℃,②と④の差は0~10℃,②と③の差は10~15℃が標準的です。


状況E 渋滞に巻き込まれた時
 ①24.5℃  ②30℃  ③41.3℃  ④30℃  長距離巡航後(追い越しもあり)
 ①38.4℃  ②54℃  ③61.8℃  ④47℃  渋滞数分後
 ①43.5℃  ②70℃以上  ③69.1℃  ④61℃  さらに10分後

ゴールデンウイークですので高速道路でも渋滞があります Orz
先ほどのアイドリング同様,見る見る温度が上がっていきます。
しかも調子よく追い越しをかけていた直後なので,そのしっぺ返しをもろに食らった感じです。
このように,状況によっては②が③を越えることもあります。


状況F エンジンストップ後数分経過
 ①40.5℃  ②67℃  ③60.0℃  ④56℃  SAでエンジンストップ後数分

約5分の停止でこの数値ですが,ここで特起すべきは②が③や④よりも高いという点です。
エンジンは停止していますのでエンジンに最も近い④が周囲からの熱の影響を受けそうですが,それよりも②の方が高くなっています。
この後まだ時間が経過すれば②も③も④も70℃以上になりますが,70℃を越える順番は②,③,④でした。
原因としては,タービンからの熱の影響を最も受ける+排気温の影響も受ける,ということと,②が最も熱がこもった状態になっているということです。
①はボックス内とは言っても僕のボックスは開放型なので熱の逃げ場があります。
もし熱の逃げ場がない本当のボックス型であればもっと高くなって②に近付く可能性があります。



外気温20~25℃,高速道路走行でこういった数値です。
次回はサーキット走行時のデータをお送りします。
総括はその時に・・・



新たにグラフも追加しました。
Posted at 2009/05/03 03:51:08 | コメント(3) | トラックバック(3) | RX-7 FD3S の お勉強 | クルマ
2009年05月02日 イイね!

2009 MSCT岡山 車載動画 (オマケ付)

2009 MSCT岡山 車載動画 (オマケ付)私の恥ずかしい動画見てください










Posted at 2009/05/02 11:37:20 | コメント(9) | トラックバック(0) | RX-7 FD3S 岡山国際Cを走る | クルマ
2009年05月01日 イイね!

2009マツダスピードカップサーキットトライアル 岡山ラウンド

2009マツダスピードカップサーキットトライアル 岡山ラウンドこれが最後か?岡山ラウンド。



結果も出たことだし振り返って考えてみましょう。

セッティングが合わずに悩んでいたのはすでにしつこいほど書いちゃったのでみなさんご存じの通りですがwww

前日走行するかどうかは実は前々日まで悩んでいました。
受理書もなかなか届かなかったしねw

受理書が届いた翌日に電話で申し込み。
って,前日走行の前日ですが。

土曜日は朝からちょこちょこっと小細工をして,午後から岡山に向かいました。
家の周りはちょっとぱらつく程度まで雨はおさまっていましたが,道中は快晴!
天気予報は午後から曇るとか降るとかいろいろ言っていましたが,日頃の行いがいいので神も味方してくれたのかと思いきや,神は最大パワーで迫ってきましたよ。。。
美作は雨。。。Orz オワタ

霧雨程度ではありましたが,路面がウェットなのには変わりありません。
しかも寒さも手伝って路面温度も低く,滑る条件は揃っていたようです。

初のスポーツ走行でしたが,ピットが開いていて荷物を翌日まで置いておいてもいいという情報をMoto+さんがゲットしてきてくださったりw
百戦錬磨の武人も何人かおられ,ここでのタイム次第で明日の予想(何秒を狙っていけばいいのか)も立てられるなぁ。

ゼッケンは自分で調達しなけりゃいけないということで,ビニテで作成。
簡単に「1」だけで済ますのが楽ですしエコにもいいですがw,ここはもちろん「7」でしょwww

30分だけの走行でしたが,開始早々2コーナーやマイクナイトの進入でケツが出まくりまクリスティで,ブレーキもガツンと行けばABSが効きまくりまクリスティだったので怖気づいてしまいました。

結局,この日のタイムは2分20秒がやっと。
目標としては2分~2分10秒に入れたかったのですが,後にE氏のタイムが2分13秒くらいだったと聞き,それなら2分20秒って上出来よね(^-^)b
いずれにしてもリアがブレークすることに変わりはないのでセッティングを変更しようとフロントの車高をその場で上げて帰りました。
翌日の朝やると大変だからね。

夜は岡山で宴・・・はメンバーが集まらず細々とお食事。
しかも,翌日朝が早いから飲めないしwww
時折雨脚も強くなり,強風も吹いていました。



翌朝,4時半にホテルのモーニングコールで目覚め,5時にチェックアウト。
この時点で天気は快晴。
しかも晴れたことと風が強かったことで気温も下がり,路面も乾いています。
コレハイケル・・・
みんながそう思ったでしょうw
途中で満タンに給油して6時過ぎにサーキット到着。

荷物はほとんど前日にピットに降ろしておいたので,あとの準備は簡単。
受付も4回目ともなると簡単。
走行前の車検はなぜか長々と僕の車の前で係員が話し合いをしており,ちょっとドキドキさせられましたが一発合格!
いったい何を話ししていたんでしょう???
隣の某氏がまだ来てないことでもめていたんでしょうか?www

この時点までは間違いなく晴れていました。。。
事件はこの後起こったのです。

毎回間違いなく眠い眠いドラミも終わり,あまり余裕もないまま出走開始です。
ピットに戻ると。。。

神降臨 Orz オワタ

みるみる路面はウェットになり,結果,1組目は天からの神の恵みを受けつつ走行することになりました。

1周目からいきなり後続の怖い怖い集団に前を譲り,2周目からアタックを開始しようとしたその矢先・・・モスSでFDが1台クラッシュ!!!
赤旗中断。。。
車両回収ののち,5分だけの走行ということで「2本計測できるか?!」と思った時点で僕の負けは確定 (´д`:)
コースインして2周目にアタック開始!









1コーナーでタコ踊りwww
コチラの動画で1分34秒過ぎから
コチラの動画で2分50秒過ぎから
をご覧くださいwww











後続車のアタックも終了www

みんなスマン(u_u;)
と猛反省しつつ,さぁ気を取り直してもう1周しようかなと思ったら終了のフラッグが。。。Orz

結局,タコ踊りをした周の2分20秒724が正式タイムになりました(^_^;)
僕の真後ろにいた某氏某氏もアノタコ踊りのせいで2分19秒とかwww スマヌ。。。

2組目もウェット。

しかしドラマはそのあとに・・・
3組目が走行を始めると路面はどんどん乾いていき,みんなそれに伴ってタイムも伸びる伸びるw
僕たちがようやく2分10秒~20秒で命からがら走っていたというのに,3組目走行中の場内アナウンスではトップが目まぐるしく入れ替わり2分4秒・・・2分2秒・・・2分1秒・・・2分0秒と!
優勝間違いなしと言われていたE氏がこの運命のいたずらによって3位に甘んじるという結果!!!
しかし!ドラマはそれだけでは終わらなかったのです。。。

4組目は1分57秒とか,ほぼドライのベストに近い状態で走っているんじゃないの?ってなタイムです。
運命に見放された1組目,2組目。。。
誰もがそう思っていました。

昼食はいつものようにバイキング。
神は胃が小さくなったとか言っていましたが,これを楽しみに来ているのは間違いないwww
その後ドラミが行われ,あまり時間もないまま午後の出走準備です。
そして気がつくと某氏も登場www



午前の3組目から路面は乾いてきており,このままなら1組目もドライでアタックできます。
タイム順に並び,いよいよ出走!
前を走る某氏某氏を追いかけようとしますが・・・

どんどん引き離されていく(・∀・;)

ブレーキもアクセルも踏めなくなっています。
前日のウェットと,午前中のウェットに翻弄された結果です。。。
気温的にはベストも狙える状況だというのに。

記録したタイムは・・・2分オーバー(´д`;)
FDで・・・ドライで・・・AD08で・・・
何だこのタイム?!www
自分でもドン引き。。。
ブレーキもちょっとづつ詰めていき,アクセルも感触を確かめながら踏んでいきますが,結局2分を切るのがやっとで,ベストは1分58秒214止まり。
なんと自己ベストの7秒落ち Orz アリエナイ.....
凹みまくりまクリスティーですよ。
もうどうしていいのかわからない状態。。。

昨日の走行会でNAで優勝して凹んでいるそこのあなた!m9(・∀・)
そのタイムで凹んでちゃいけませんよwww

順位はというと予想通りの予定通りの6位でしたが,1本目で某氏がクラッシュしていなかったら間違いなく抜かれて7位になっていたでしょう。
“7”という響きはステキですがw

走行終了してピットに戻ろうとすると全員車検場に入れられ,車高と車重のチェックです。
僕はもちろん一発合格でしたがwww
ピットに戻ってくると,ほとんどのエイトが帰ってきません。
どうやら大多数は車高で引っ掛かったようで。。。
これに関してはすったもんだがあったようですが,叱責という形で今回は実質的なお咎めなしでした。
次回からは失格にしますって言われても・・・次回があるのか???

2組目も引き続きドライで走行できましたが,本当のドラマはそこから始まったのです。。。

途中から雨脚が次第に強くなり・・・3組目が出走する頃には完全ウェット。
この時点で3組目の順位がほぼ確定!
ということは・・・
雨に翻弄されたのは僕だけじゃなかった。
しかも,大方の予想をひっくり返す大どんでん返し!
そして,某神の台頭!
3組は本当に話題テンコ盛りとなりましたwww

もちろんその後の4組目もウェットにて走行終了。



表彰式にはよく見た顔がたくさん並び,みなそれぞれに思うところはあったようですが,最後のマツスピを入賞という形で終われたということはまぁ喜んでいいんじゃないでしょうかと,入賞できなかった僕としては思うわけです Orz ヘコム



帰りはオニュマッチョレーシングの面々とSAで夕食を摂ってわかれました。
僕たちが入ったレストランの片隅にもっちゃりさんが先に入っていたことに気づいたのはもっちゃりさんが立ち上がってレストランを出ていく後姿を見たときでしたwww



そんなこんなで最後(?)のマツスピ岡山ラウンドが終わってしまいました。
いつかはポディウムの真ん中にと思ってましたが,それも叶わぬ夢に・・・
まぁ,ずっと存続していたとしても,何年,いや何十年かかっても無理だったでしょうけどねwww



あ,車載を晒そうと思ったんですが,何だかひどくぶれてて見るに堪えないかもしれませんけど,それでも見ます?
それとも,まーくん01さんからいただいた「走改☆車楽!」からベスト映像を抜き出して全世界に発信した方がいいですか?www
もちろん,重要なポイントにはモザイクを入れますよ~



JNR-Aさ~ん!
マツダさ~ん!
大変だと思いますが,これからもマツダスピードカップサーキットトライアルをぜひ存続させてくださいね!
Posted at 2009/05/01 19:06:41 | コメント(8) | トラックバック(1) | RX-7 FD3S 岡山国際Cを走る | クルマ

プロフィール

「電動キックボードは欠陥商品である http://cvw.jp/b/273690/47080557/
何シテル?   07/11 17:42
引っ越しを検討中です。。。 戻ってくるかどうかは・・・みんカラ次第
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

東北地方太平洋沖地震の情報センター 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:38:19
 
各放送局災害情報 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:36:38
 
福島原発GJ! 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:34:57
 

愛車一覧

BMW X5 BMW X5
乗ってる
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ワンオーナーでここまで仕上げたのが自慢です。 ARMZさん & Grand Slamさん ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
さぶ
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
練習用のノーマル車両です。 頭で考えることも大事ですが,何よりも「実際に走ること」がそれ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation